• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rouge40の"姫(プリンセスREDソアラ)" [トヨタ ソアラ]

整備手帳

作業日:2013年11月26日

2013年 配線整理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
まず、2009年に私が世界で初めて実用化した?始動時オートマチックSNOWモードですが、今季は小改良して、同時にTRCもOFFにするようにしました。

雪道で発進するたびにリヤが空転するとそのたびにTRCが作動、ガガガガとABSユニットの油圧弁が連続開閉してめちゃ電気を食います。
なので燃費対策のため冬季はデフォルトTRC-OFFにしました。
2
1ユニットで同時にSNOWとTRC SWをアースさせると、一応同時にSNOWとTRC-OFになります。
しかし、その後TRCのみSWで解除しようとすると。SNOWも一緒に解除されてしまいました。
SW アースで電気の逆流が発生していたのが原因です。
写真のダイオードで逆流を止めて一件落着。

オートSNOWモードについては以下Wご参照。
http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/blog/15909468/
3
で、今回のメインエベント、ACCマスターSWです。

写真のようにコンソールBOX内のパワーアウトレットの根元の12Vプラス線をカットして間にマスターSWを挟みました。
SWからここに戻ってくる配線を分岐してこのラインに全てACC追加電装品を集約して供給しました。

全てのACC追加電装品の 一発ON⇔OFF が可能になりました。

■注意■
コンソールボックス内のパワーアウトレット電源のヒューズは10A MAX ですので電力負荷を超えないように気をつけないとダメですね。
ちなみにここのヒューズは運転席足元右の黒い蓋を開けたところにあります。
加えてちなみにタバコ用のシガソケのヒューズは助手席足元左の黒いフタを開けたところにあります。

電子技術マニュアルによるとアウトレットPWRを使用する場合は
「エアコンの風量を2以下にしてください」と注意書きがあります。
それだけエアコンのファンは電気を食って、エンジン負荷(オルタ負荷)になっているようです。
4
で、ACCマスターSWは一番よく使うSWになりますので、
追加コンソールSWの今までアンテナコントロールに割り当てていたSWを機能コンバート。

このコインケースぶっこわし~のコンソールSWは2009年に作製しましたが、使い勝手が良くお勧めです。
写真のようにSWの足を後方に目いっぱい曲げないとシフトレバーのスライドカバーと干渉してしまいますのでそれだけ注意ですが...
5
あと、写真のようにあまり使わないSWをコンソールボックス内に並べました。

左からETC、オートSNOW&TRC-OFF、R-VIT DS、アンテナコントロール
です。

今までSWの無かったETCとR-VIT DSにもSWを追加しました。
特にETCは使う機会が年に数回ですから、いままではほとんど使わないのに電気を食って燃費悪化させていたと言えます。
6
今までR-VIT と ETC本体は運転席足元の見える場所に並べていましたが、今回見栄えスッキリさせるため移設しました。

R-VITは写真の場所にちょうどいい空間があり、斜めにフェースさせてリモコン受光もOKのいい場所でした。

ETC本体はコンソールボックス内の最後尾へ移設。
7
あとは、コンソールボックス内にある追加のシガソケ電源や、
シャーププラズマクラスターのシガソケをぶった切ってギボシ接続に変更。
これで、シガーソケットがゼロになってスッキリしました。
8
以前はこのコンソールの中が配線がごちゃごちゃMAXでしたが、
一応写真のようにスッキリ整えることができました。
大満足!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントアーム交換

難易度:

マスコットキーへの拘り

難易度: ★★★

キーレス電池交換

難易度:

ライセンス灯交換

難易度:

坂のぼれない症候群

難易度: ★★★

オイルクーラーコア交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年11月26日 21:52
ACCマスターSW

なるほどですね・・・


ナビが、ポータブルなので、

セル始動時に、一回切れます・・・


これを必要と感じてはいましたが、

流されていると、実現しようという所までは

思いつかなかったです・・


さすがですね!!!
コメントへの返答
2013年11月27日 10:03
ACC電源の装備品はエンジンをかける前に不要なモノまで必ずONになってしまって、バッテリーを消費するのでウザイと思っていたんですよね。

エンジンがかかった後にONすればバッテリー本体の消耗は防ぐことができますし、電装品がガチャガチャON-OFF-ONになるのを防げます。

ただ、ドラレコだけは自動で必ずONになるように配線しています。

プロフィール

「[整備] #ソアラ ルーフ中間接合部とPトレイ周辺の異音対策 他の整備手帳を見る 他の https://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/7829459/note.aspx
何シテル?   06/11 22:41
■YouTubeチャンネル■ https://youtube.com/@supersoarer いいね、チャンネル登録 よろしくお願いします ■ルーフリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[レクサス SC]自作 RRC ルーフリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:17:26
後方三角窓制御装置、取付・使用方法(QTR window control ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 22:00:06
シートバック最後部まで全域ノンストップフル可動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:59:16

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
❤️RRC Roof Remote Control device❤️ ❤️QTR Win ...
トヨタ ソアラ 姫(プリンセスREDソアラ) (トヨタ ソアラ)
❤️RRC Roof Remote Control device❤️ ❤️QTR Win ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
★イイねありがとうございます。イイねいただいた方にフォローさせていただいてます。相互フォ ...
その他 その他 その他 その他
フォトブログ専用車です(笑) ■フォトギャラリー■ よかったらご覧ください。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation