
写真は全く関係ない(笑)オペル カデットに乗るワルター “ロール”
チームGMユーロハンドラーは平凡なマシンを非凡なレーサーに変えるマジシャン達だった。
で、こういうタイトル付けると
ロールは無い方が良い!と考えてそうだけど
ロールして自然だしロールを抑えすぎない方がタイヤの路面追従にも良いと考えてる一人。
けど味付けとして最低限、意図した姿勢抑制は必要だなって最近思ってきた。
ロードスターにフロントアンダースポイラーを付けたおかげで

どうも曲がり方が気持ち悪い。
中立からステアリングを切り始めて、リアが向きを変え出すのが早い。過敏。
スポイラーの空力でというより、低速から変化したからスポイラーの重さでそうなった?
もっと穏やかに出来ないか。ステアリングを切り始めてから外側のタイヤに荷重が移りつつ
旋回が高まってくように。
一般的にフロントのロール剛性を上げれば時系列に旋回前半が頭の入りが抑えられる。
フロントのロール剛性を上げるのに車高を10mm上げたが効果があった。本当に乗りやすい。
それを更に上げよう…って
別な弊害も出てくるか(現に高速域(“まぁまぁな高速”)のフロントの揚力を感じたのは上げた影響もあるでしょう)
だから違う事に触手を。
フロントのスタビライザーを考えてみた。
スタビライザーマウントのブッシュを硬度上げて、たわみを減らすことで耐ロール力を上げたいなと探したが
世にある強化品はソフトトップ幌用のスタビ径のブッシュばかり。
幌Φ21とRHTΦ22でスタビ径が1mm違う。
ならスタビライザー自体はどうだろう。
数値的に若干レートが上がるのはAutoexe。
公表値 純正比139%アップ…(ーー;)あれ
幌比かRHT比かこの表記じゃ分からない。
しかも純正ブッシュ使えってブッシュの穴径も違う。
でAutoexeに問い合わせ。

・純正レートは幌比較ですか?
そうならばRHTからは何%アップか分かりますか。
→記載の純正レートはソフトトップ車の数値となります。
RHT車はフロントのみ1mm太い径となりますので
フロント1段目約120%、2段目約110%となります。←そうなんだ!ますます控え目で好ましい(^_^)v
・スタビのマウントブッシュはRHT用ではダメで幌用を買わないとダメですか
→フロントは純正ブッシュをそのまま使用し
リアは弊社スタビライザー付属の
スタビブッシュを使用致します。
※潰れなど経年劣化が想定される場合、新品交換を推奨します。
←へぇ( ̄▽ ̄;)それを見越したレートなのか。
てかブッシュ共用か…(ーー;)と考えは最初に戻る。
実際自分のRHTのスタビ径測ると塗装の擦れもあってΦ21.5
ん…ソフトトップ用と謳う強化ブッシュもキツキツだけど案外いける気がして
人柱覚悟でヤフオクで2500円だし硬度上げたウレタンの幌用を購入してみました。
Autoexeスタビだと23000円で良い値段するし。
スタビバンドに多少キツイながらもハマり
ナットまでネジ山にかかればしめたもの
シリコングリス塗りながら付けてみた印象
(ーー;)見た感じ悪くない

乗ってみました。
あ~(/\)\(^o^)/これかよ( ̄▽ ̄;)
この旋回のリズム!
NCに足りないの!(笑)
切り始めのナイーブさが影を潜め、穏やかになり舵角のオーバーシュートが出にくい。
だから狙った走行ラインに寄れて、後から近づける。
タイトコーナーの立ち上がりも
フロント外の抑えが出てリアのインリフトが減って、オープンデフでもクルマが前に出るようになったのが良く分かる。
では多少のデメリット。
左右に拘束力が出て、路面位相で乗り心地が悪いのは当然で。
多少、無理にスタビに付けてるので
摺動抵抗が大きいのか
ステアリング最後の戻りが弱く遅い。
想定出来るのは捩れ残りが出てる?(リンク外してフリーの動きみてみないと)
これはフロント純正ロアアームの前側ブッシュをピロボールを入れて改善してた所だ。
リアもロールの復元力が高まればステアリングの戻りも助けてくれるが
拘束力やバネを高めて、リアの接地性を悪くしてもね。
いずれ強化したフロントスタビに適正径のブッシュでウィンウィンを狙うかも。
で考えた。
最近多いスタビに溶着したブッシュ(NDも溶着)
Jun@SKYACTIV氏が理由を教えてくれた。
・ゴムと金属が滑った鳴き音が出ない。
・きっちりスタビが1G位置に戻る。
←これってステアリングの戻りの復元力に大きく効いてるんじゃない?
なんて考えた。
最近のエコタイヤとEPSの復元力の弱いのと合わせて。
Posted at 2018/06/16 21:59:20 | |
トラックバック(0)