• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

2013年 四国旅行 DAY2

2013年 四国旅行 DAY22013年四国旅行 DAY2です。

前日の徳島で、阿波踊りの練習が見れれば、練習とはいえ迫力を感じてもらえるかなぁと思ったのですが、あいにく練習はしておらず。。。

しかも、夜ご飯を食べに街に繰り出してみたものの、どこも満席か予約なしでは入れないとか。
「徳島の街は一元さんお断りな格式が高い街なんだわ」
と勘違いしていましたが、まあ、どうでもいいや。

さて、普段はパン一枚しか朝食には食べない、というおばさんたちは、出された朝ごはんを普通にたいらげ、出発です。

徳島から、国道11を北上、瀬戸内海を右手に見ながら小一時間ほど走りました。

「活魚販売」をしていそうな店があったので、寄ってみます。

早速、鳴門金時芋 詰め放題にかなり興奮しています。

もちろん、魚もありますが、さすがに先はまだある旅ですから、生ものを買うことはないでしょう。

朝食食べて「もうお腹いっぱい」って言ってたのに、たこ焼きを買ってきています。

あっという間になくなりました。

R11からR32に入り、道の駅 滝宮で、讃岐うどんを食することに。

うまいです。うどんもおいしかったけど、かぼちゃのてんぷらが最高!って言っています。

たしかに、うまい。

そのまま、桂浜まで行きました。

ここには、土佐犬の闘犬センターなるものがあります。

前に来たときも、これに需要があるのだろうか、と思ったのですが、5年経ってきてもまだやっているようなので商売にはなっているのでしょう。。。

坂本さんの像は、70年も生きてきた人でも教科書で見た以来で肉眼では初めて見たそうです。

でも、龍馬さんも桂浜の美しさも、あまり興味がない様で、結局これです。

食うか、買うか、食って買うか。。。

高知の夜もお寿司です。

これはうまかった。うまいものばかり食べています。我々夫婦だけの旅行ではこんな豪勢な夕食はありません。

そのあと、有名な?「はりまや橋」に行きました。

高知に着いてから、おばさんたちがクルマの中ではりまや橋の歌を歌っていましたが、正直、私はなんの橋なんだか知りません。どうも、僧侶の純信が恋人であるいかけ屋・お馬の為に髪飾りを買ったという悲恋物語の歌のようです。

おばさんたちは、「純信と言う名前は良いけど、お馬って名前はどうなんだろうねぇ。そもそも、自分の子供に馬と言う名前をつけるかね。馬のように働けって意味なんかね」と好き放題にしゃべっています。確かに、馬と言う名前を女子につけるのはいかがなものか。。。「豚じゃなくて良かったじゃない」というのが、最後の結論になっていました。

はりまや橋の地下が、ちょっとした展示スペースになっていたのですが、私の目を引いたのはこれです。

どうやって作ったのだろう???



Posted at 2013/05/11 21:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月11日 イイね!

2013年 四国旅行 DAY1

2013年 四国旅行 DAY1愛知と東京の二重生活に忙しく、FBには色々報告しているので、ブログを作成するにはイタってなったのですが、この旅行だけは旅行記を楽しみにしている人が多いみたいなので、ちょっと時間が経ってしまったのですが報告します。

毎年恒例になっている我が家の家族旅行です。

ゴールデンウィークと言うことで27日からスタートします。

いつもどおり、トヨタレンタカーで冷蔵庫クルマを借用します。
レンタカー屋の営業時間が8:00~20:00ということもあり、早朝出発をするときは前日の20:00に冷蔵庫を取りに行くのですが、それはその店舗の独自サービスらしく、正規の借用時間である8:00前に事故を起した輩がいて、借用時間外の事故ということで保険の対象にならず、ちょっともめたそうです。おかげで前日借用とすると、このクルマの場合1日分17800円が追金となるとかか、乗りもしないのにそんな大金払えるか!ということで出発の8:00に取りに行きました。

それから、おば様たちをお迎えに上がります。
もう、この旅行と、このクルマに慣れているおば様たちは、各人が一つのスーツケースを持ち込んできています。それと一緒に、枕と毛布と掛け布団、それとお菓子の空き缶を持ち込んできました。
まあ、話のねたが尽きると寝てしまうので、毛布は想定していましたが、枕と掛け布団は想定外。
「クルマが大きいから大丈夫でしょ?」と言うことらしい。毎回、もって行く荷物よりも、もって帰るお土産のほうが多くなるくらいですから、布団の持ち込みはあとで困る気もしますが。。。

で、お菓子の空き缶です。
「これは何に使うの?」と聞いたところ、
「渋滞でトイレにいきたくなったら困るでしょ、だからこれも」
といって、トイレットペーパーも持ち込んできました。

まさか、クルマの中でするんじゃないだろうな。。。

連休の初日ですし、往きの東名高速、とくに海老名SA、厚木が鬼門だろうと言うことは予測しておりました。東京多摩地区在住の私としては、かなりうれしい路線:圏央道 海老名~愛川相模原を利用すれば、この鬼門を回避できるだろうと思っていたのですが、まさにビンゴ!

小田厚との分岐を頭に渋滞している路線を横目に、渋滞後の本線と合流できました。

富士山が猛烈に綺麗です。

流れになってしまえばこっちのもんです。いつもどおり、清水PAで休憩です。
時間的には少し早いのですが、ここでお昼にすることにしました。
年寄りばかりなので肉類を避け、海鮮系です。

まさかの、その店で一番高い、一日限定50色の海鮮丼1800円に走ろうとしている、一番上のおばさんを説得して、桜海老と釜揚げシラスのどんぶり(1000円)としました。めいめいが、あれ食べたいこれ食べたいとうるさいので、こういうところでは統一です。

相当うまかったらしく、黙って食っております。

東名高速から伊勢湾岸自動車道にはいります。ハイウェイオアシス刈谷です。
ここには、「豪華トイレ」があります。
特に女性用はすごいらしく、すばらしすぎてなかなかおばさんたちが出てきません。
どうやら、中で写真を撮っていたようです。。。

サービスエリアに到着すると、どうしても食べたくなると言って、ソフトクリームをほおばっています。私は可能な限り食べないようにしているのですが、母が「ちょっと写真撮るからもってて」と言って、私に溶けかけて来たソフトクリームを渡しましたので、食べてしまいました。

これが、この旅行での悲劇の始まりでした。。。
伊勢湾岸で渋滞している情報がありましたが、なんとか渋滞に巻き込まれることなく、新名神に入ります。名神に入ると、京都で渋滞しているようなの、京滋バイパスで回避、無事大阪まできました。去年、従兄弟の結婚式をやった万博公園を右手に吹田から中国道へ。
中国道の宝塚周辺の雰囲気はすごく好きです。地形と街と道路が串刺しされている感じ。。。
西宮山口JCから明石方面に南下します。六甲山の下をくぐって、明石海峡大橋を渡ります。

「明石ってところは、たしか、日付変更線がある街だよね」
ここから、日付が変わるようです。。。

さすがに、明石海峡大橋はでかい。でも、おばさんたちの購買力もでかい。

刈谷では「ういろう」を買っていたのですが、ここでは「わらびもち」を買っています。

ホテルで食べるそうです。前も、同じようなこといってブドウを箱買いしてたな。

淡路島から見る夕日です。綺麗です。

なると大橋からは、うずしおを見ることが出来ました。
おばさんたちは感動しておりました。
「この渦はどうしてできるんだろうねぇ、排水口でもあるのかねぇ」
こう言う発想は、想定外です。

で、なんかと明るいうちに徳島に上陸できました。

一日目だけでだいぶ、お土産を買ってくれちゃっています。
私は、なんだか喉が痛いです。。。どうやら、風邪をひいたみたい。

DAY2は後ほど。

Posted at 2013/05/11 13:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月23日 イイね!

2013年 昼都築

2013年 昼都築正月は親戚参りで大体終わってしまうのですが、これも私の正月には欠かせない行事になっています。

これがあるから1年がんばれる感じです。

恒例の昼都築です。

今年も「普通のクルマ」が多数集まっておりました。

後輩の147GTA、FIAT500ABRTHで乗り込みました。
(写真がありませんが。。。)

そのあとは、大黒ふ頭へ。

ここも、普通に普通のクルマが集まっていますね。

こういうクルマを乗る人は、かたぎの仕事をされている方ではないような気がします。

FATなバイクも多数集まっておりました。


これが、都会の正月の普通の姿です。
Posted at 2013/01/23 22:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記
2013年01月22日 イイね!

2012年~2013年の出来事4

2012年~2013年の出来事4京都3日目は、比叡山からです。

大津にホテルを取っていましたので、比叡山は通り道にすることもできます。
が、紅葉はとっくに終わってしまっており、なんの魅力も感じません。

まあ、山の上ですから眺めは良いですけど。

展望台付近の駐車場は、こんだけ広いのに、2台です。

しかも、この展望台。入るのに、お金取るのかよ。これじゃ、人は寄り付かんよ。

あまりにもつまらないので、地上に降りてきました。


実は、なんとなく感じてはいたのですが、どうも、紅葉に目が慣れてしまって、感動が薄れてきちまったんですよね。。。そこで、姪っ子の高校受験のお守りを買いに、北野天満宮へ。

まあ、学生が多いこと。。。

ここで13時、時間切れです。東京への帰路につくことにしました。


そして、これに至るわけです。

まさか、こんなところでこんなことになるとは、、、、

新名神で具合が悪くなり、御在所SAでスパークプラグのチェックと、イグニッションコイル、ハイテンションケーブルの入れ替えなどを行いましたが、改善せず。

しかし、がんばれば100km/hでは走れるのです。しかも、すっげーがんばらなくても良いくらい。伊勢湾岸自動車道に乗ってから、愛知の社宅に途中下車も考えましたが、まあ、走るんだから、行っちまえ!とうことで、そこから360km走って、東京に戻りました。

まさか、こんな状態になっているとは、ねぇ。。。

このおかげで、2012年12月は猛烈に忙しくなったのでした。。。

次回は、2013年の正月の風物詩をアップします。
Posted at 2013/01/22 21:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオ | 日記
2013年01月21日 イイね!

2012年~2013年の出来事3

2012年~2013年の出来事3でもって、次の日は、一澤帆布の近くの駐車場にプレオを止めて、そこから自転車で移動です。

まずは東福寺。

ほぼ、毎年同じ時期に来ていますが、今年は晩秋、初冬といった感じで、もみじも終わりかけの状態でした。

それでもやっぱり、ここのもみじはすごい!

東福寺まで南下したのに、また北上です。
祇園の街をぬけて、、、

祇園白川に来ました。

ここは、風情があっていい。

どこにでもあるような風景なんですが、ここにしかない風景なんでしょうね。

ここまで来たのに、ここに寄らなかった事を猛烈に後悔しています。

さらに北上します。
知恩院に行ってみました。

工事中で全く感動無し。紅葉もあまり綺麗でないし。。。猛烈な階段を上ったかいは、全くなかった気がします。

さらに北上。

平安神宮を経由して、真正極楽寺にやってきました。

ここまでの坂道はきつかった。。。


坂を上るということは、帰りは下りです。

一気に下って、一澤帆布で久々にかばんを買いました。

A4縦のかばんがどうしてもほしくなりました。嫁は、新橋のおっさん臭くなるからやめろ、と言っていましたが、まあ、おっさんなんだからいいじゃねぇか、ということで。最近の通勤かばんです。

そこからは、プレオで京都の西の外れまで行きました。

洛西の善峰寺(よしみねでら)です。

ほんと、わざわざここに来なければ見れない秋ですよ、ここは。

とまあ、この辺のお寺参りは、JR東海の「そうだ 京都 行こう」で紹介されたお寺を回ったのでした。

ここでタイムリミットです。もう日も落ちてしまったので、ご飯を。

夕食は、ここで取りました。

バイクを眺めながら軽食が取れる「costa del sol」です。

まあ、ここまで引っ張って、〆はバイクですp(´∀`●)ノ
Posted at 2013/01/21 22:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレオ | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation