
木金休みですので、ユーザー車検マニアとしては非常にうれしい限りです。
Z3のワイドフェンダー化から、1年と10ヶ月。ついに、3ナンバー化を行いました。
詳しくは、
ここで。
3ナンバー化は、構造変更になるため、車検の有効期間が、変更したその日からとなります。つまり、車検を取ったばかりで構造変更すると、無駄に陸運局に金を取られるわけです。
まず、出発の時点で事件が発生しました。
キーをひねって、イグニッションON。
何かメーターパネルの警告ランプがさびしいのです。。。
あ~、シートベルトの警告ランプが点いてない!!!
こういうことが起きてもいいように、予備のメーター(318用)を準備しておいて良かった。。。部品取りのメーターからランプを移植します。ばっちり点灯です。
いつものように、予備検屋に寄って、光軸調整をお願いします。Z3の場合、フロントボンネットの開閉で光軸が狂ってしまうので、開閉を繰りかえして慎重に調整しました。
検査場に着いたら、継続車検の書類と、構造変更の書類を入手、自賠責保険の加入手続きをしてもらっている間に、書類を作成します。
ユーザー車検窓口に行って、継続車検と構造変更をしたい旨を伝え、ラインに並びます。非常に順調です。
検査官には、この後構造変更する旨をつたえ、灯火類、ワイパー、ホーンなどのチェックを行います。今回は、排気音チェックはなかったです。車高も、入念に車高調整したので無事クリア!!
車体番号を確認するのにボンネットを開けます。検査官のOKとともに、そのまま閉めてしまいました。
あ~やってもうた。。。
予備検屋のおっちゃんに「そーと閉めないと、光軸狂うから気をつけてね」といわれたのに。
サイドスリップ、OK。スピードOK。光軸、右、OK。左、×。。。。
ブレーキ、OK。排ガス、OK。下回り、OK。
総合判定に行きます。検査官から、構造変更のラインに高軸チェッカーがあるから、そこで一緒にみちゃいなよ、とアリガタキお言葉。
で、0番ラインに並びます。構造変更を伝えると、2名ほど検査官が来て、巻尺目視で寸法を測り始めます。ヲイヲイ、そんなんでいいのかよ。下げ振り落としてみるんじゃないの???
まあ、3ナンバー化されれば、目的を達成するので、私としては黙ってみています。重量計測も、終了、最後に光軸をチェック。さっきの検査では、下向きと出ていたので、ライトをちょっと叩いて上向きに変えておいたら、○!!!と出ました。ちょろいもんです。
最後に、車体番号を確認して、ナンバー変更の手続きを行います。
時間ぎりぎりでしたが、3ナンバー化に成功です。
まあ、3ナンバーにしたから、なんだ、っていう気もしますが。。。
さて、私事ですが、仕事の都合で10月から3年間(予定)東海地区で働くことになりました。嫁と家、クルマたちを置いて、まずは単身赴任の予定です。とりあえずは、ヴィヴィオとアドレス、自転車は持って行けそうなので、持ち込みますが、今年いっぱいは独身寮、来年からは社宅という環境になり、ガレージングの時間がかなり制約を受けます。
とはいえ、週末は可能な限り我が家に戻る予定です。今までどおり、ゴヒイキニ。
(今月は三日に1回くらいの割合で、壮行会。行くまでに、体がもつか。。。)
Posted at 2011/09/08 22:33:14 | |
トラックバック(0) | 日記