• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2010年11月27日 イイね!

2010年秋 奈良旅行3日目

2010年秋 奈良旅行3日目 最終日です。

大津から、奈良へ向かいます。目指すは東大寺。中学2年の修学旅行以来、20年以上経っています。

あの頃は、大仏見ても、お寺を見ても何の感動もなったのですが、今見ると、どうしてか、感動で目頭が熱くなってしまいます。。。大仏殿のでかさに、しばし呆然。

大仏様の大きさにも感動です。鎌倉の大仏様は、鋳造の型割りラインが残っていて非常にきたないな、って思ったのですが、奈良の大仏様は、綺麗です。室内保管だからでしょうか。Z3と同じです。

この手の建物をみて、いつも感動しているのが、柱の均一感です。
すべての柱が同じ径、長さです。レーザースケールも大型旋盤も電動のこぎりもない時代に、どうやって同じ大きさの杉の木を運び、加工したのか。現場でやったのか、それとも、どこか他で加工したのか。

妄想は膨らみます。ほんと、楽しいです。

東大寺の紅葉は、京都を見た後だと、ちょっとさびしい感じでした。

それと、小学生が多い!中高生は京都に行くんでしょうね。東大寺とか、金閣寺とか、メジャーなスポットは、修学旅行生が多く、にぎやかです。とっとと、次に移動します。

朝、ホテルで見たNHK大阪の番組で、奈良の長谷寺を中継していました。
じゃ、長谷寺に行くか、ということで、東大寺を後にします。

ナビの案内のままに、長谷寺に向かいます。長谷寺のすぐ下の駐車場が目標です。が、長谷寺の手前の道、狭すぎます。しかも、対面通行とは。。。

こういう中高生が来れない様なマイナーなお寺は、中高年の夫婦や団体が多い。とくに夫婦で来られている方は、マイカーで来ます。しかもほとんどの人が、退職金で買ったのでしょうか、大型セダンか大型のミニバンです。慣れない車と、慣れない道。しかも、奥様の運転だったり。。。

とくに細い道での運転は、超超超超、慎重です。左に30センチほどスペースを取って、すれ違うもんだから、大渋滞です。しかも、ご丁寧に、ミラーを畳んでたり。。。

すれ違いも、どちらかが動かないと、すれ違い出来ません。が、互いに譲り合ってなのか、動いてくれません。。。

まあ、こんな状況を5回ほど眺めて、やっと長谷寺に到着です。平日ですので、すぐしたの駐車場に駐車できました。

この2日間、歩きまくったのと、自転車に乗りまくったのとで、脚が猛烈な筋肉痛です。

が、長谷寺は容赦なく、階段で迎えてくれます。

しかし、上からの眺めは、筋肉痛も吹き飛ばすほどのもんです。

はるばる来たかいがありました。

かれも喜んでいます。

もう、退役したみたいですが。

16:00まで長谷寺に滞在して、奈良を後にします。

ここからは、15年ほど前に九州ツーリングで走った名阪国道で亀山方面に向かい、亀山JCTから四日市までの渋滞にはまりましたが、GTAのセレは機嫌を損ねることもなく、名古屋西JCTから東名阪自動車道、橘JCTから小牧JCTにぬけ、中央道を東へ。

途中、恵那峡SAで夕食して、80キロでのんびりと東へ。。。八王子料金所を0:01に通過して帰宅です。

全走行距離は1030キロ。使用したガソリンは、103L。渋滞にはまったり、東京・奈良・京都市内を走りましたが、GTAでもリッター10キロ行きました。

ほかに、エンジンオイルは1Lほど、減っていました。。。2ストか、このクルマ。
Posted at 2010/11/27 23:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年11月25日 イイね!

2010年秋 京都旅行2日目

2010年秋 京都旅行2日目2010年秋の京都、二日目。


本日は、GTAで移動です。大津から、山科、東山、京都御苑を経由して、まずは、金閣寺にやってきました。

現場は、修学旅行の学生たちでごった返しています。。。
もみじも、もう終盤って感じです。

金閣寺の駐車場にGTAを停め、自転車を出して、北上しました。
目的地は、源光庵。

悟りの窓と悩みの窓。こういった写真のポスターを昔、見たことがあったような。。。



次に、源光庵近くの光悦寺へ。入り口までのもみじのトンネルは見事です。

が、中はたいしたことなく。。。

小腹が空きました。金閣寺からずっと上ってきたので、下ります。
今宮神社の近くのあぶり餅屋、一文字屋です。ここは、老舗?が向かい合って2軒あります。元祖ではないほうに行ってみました。うまいは、うまいのですが、もっと食べたくなるほどの量でした。

食後に、今宮神社をちょっと参拝。ここには、銀杏の木があるそうですが、すっかり葉が落ちておりました。

その後は、金閣寺へ戻ります。ずっと、下り坂だったので、楽チンです。

金閣寺からは、GTAで東山方面に移動です。立命館大学の横を通り、龍安寺を通り過ぎたら左折、京都に来るたびに寄っている「京都 おはし工房」でお箸を購入しました。

なんだかんだで7人分、4万円も買ってしまった。。。

でも、ここの箸は、最高です。この箸を使ってからは、ほかの箸が使えなくなりました。ご飯の一粒がおいしく感じられる箸なんです。ちょっと値は張りますが、長持ちしますし、ご飯がおいしくなります。

さて、祇園にやってきました。ここでも、コインパーキングに駐車して、自転車で移動です。

まずは、刃物屋の「有次」。嫁は、裁縫用の裁ち鋏を購入していました。前回は、糸切鋏でしたから、かなりの出世です。

有次のある錦市場から、北上してやってきたのは、煎餅屋「亀屋良永」。非常に情緒のある煎餅屋です。

亀屋良永から、さらに北上します。お茶の「一保堂」です。外人さんが、何人も入っていました。

だいぶ、いい時間です。

進路を東山に向けます。鴨川を並走して、知恩院まで来ました。が、この時点で16:40。昼の拝観は終了。17:30からの夜間拝観まで円山公園で待つことに。。。

すると、嫁からリクエスト。胡麻屋「村田」に行きたいということなので、高台寺方面に行きます。

17:30閉店ぎりぎりに到着。なんとか間に合いました。


今年の夜間拝観は、知恩院にしようと思っていましたが、高台寺まできてしまったので、高台寺にしました。しかし、高台寺は観光バスやマイカーですぐ横まで乗りつけできるので、すごい人の数です。。。まあ、並んでしまえばあっという間に入れるほどのもんでしたけど。

夜間拝観、実は人工的に作られた演出だって思っていましたが、こうしてみると綺麗なもんです。

女性のすっぴんがいい人は、化粧した姿もいいのと同じでしょうか。

いいもの見させてもらいました。


さあ、明日は、京都旅行最終日。実は、京都ではなく、奈良方面に行く予定。奈良は、建物を見に行くのがメインかな。。。
Posted at 2010/11/25 23:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月24日 イイね!

2010年秋 京都旅行1日目

2010年秋 京都旅行1日目去年は行けなかったのですが、今年も来ました、秋の京都。

ホテルの予約の関係で、今は琵琶湖のほとりにいます。

移動は23日の祝日。
よりによって、宅急便が23日AM着、ということなので宅急便を待ってから出発。とはいえ、祝日で猛烈渋滞に参加するよりは、まだましか。。。

宅急便到着が、11時45分。AMっていうか、午後じゃねぇか!もう準備は整っているので、12時ジャストに出発です。が、世の中祝日です。中央道は、名古屋付近で長野方面からの紅葉帰りにぶつかると予測して、東名高速を選択。でも、自宅から横浜青葉ICまでで、すでに14:00です。都内を抜けるのに2時間もかかった。。。

東名高速は順調です。音羽蒲郡から豊田ジャンクションまで渋滞にはまりましたが、伊勢湾自動車道、新名阪自動車道の超快適高速道路で、無事、大津まで。

結局、その日は、高台寺の夜間拝観の予定でしたが、とてもいける時間がなく、ホテルへ直行です。

さて、本日です。

まずは、大津から京都まで、琵琶湖線で移動。世の中は平日ですから、通勤電車ですね。京都からは、東福寺まで歩きました。約20分くらい。かなり疲れました。。。

東福寺は前回も行ったところでしたが、今年は、まだ青々したもみじもいくつかあり、あと1週間遅ければ、、、という感じです。

東福寺から、京阪電車で、清水五条駅へ。

次は、清水寺です。こっちは前回、夜間拝観しました。やっぱり、清水の舞台の柱はすごい!どうして重機もない時代にこれだけのものを設計、施工できたのか。だって、清水寺って、山の上ですよ。

先人たちが成し遂げた偉業に10分くらい立ち尽くしてました。

清水寺から、三年坂の七味唐辛子専門店で土産を買い、バスで京都駅へ。京都駅からは山陰本線にのって、馬堀駅まで、行きます。目的は、これです。

初めて乗りましたが、なんか、いい味出てますね。

トロッコは、亀岡から嵯峨まで乗車です。嵯峨駅から、嵐山周辺を散策。落柿舎の横を抜けて、常寂光寺へ。

前回、行かなかった寺です。ここの紅葉は最高!です。京都の市内を見下ろす景色もいいです。

常寂光寺から、竹林を抜けて天龍寺の横をとおり、渡月橋へ。渡月橋って、だから何なのよ、って感じにしか感じないんです。あまり感動なし、今となっては。。。

さて、本日の散策は以上です。歩きつかれて、脚がパンパンです。


明日は、車で京都市内に入って、自転車で散策です。
Posted at 2010/11/24 22:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2010年11月23日 イイね!

第一回大勝利ツーリング

第一回大勝利ツーリング自動車ジャーナリストの清水草一さんの声かけで、第一回大勝利ツーリングに行ってきました。

集合は、AM6:00@大黒ふ頭です。AM5:00には到着しました。まだ暗いので、表の直線でドリフトのスキール音が響いていました。
ツーリングまでの一部始終はこんな感じです。

明るくなってきて、ルートの説明を清水さんと店長からしていただきました。大黒ふ頭から、海ほたるまでですが。
 

ところで、なぜ、ヴィヴィオで参加したのか!Z3やGTAで行けば、いいんです。だって、周りはフェラーリばかりです。私のZ3、GTAなら一緒に並んでいても、違和感ないはず。

でも、ヴィヴィオで行きたかったんです。清水さんに、確認しました。

私:「軽自動車ですが、参加さてもらっていいですか?」
清水さん:「どうぞどうぞ、バナナっ子の後ろをしっかりとついてきてください」

安心です。フェラーリ予備軍も多数来ていらっしゃいましたが、軽自動車はほとんどなく。しかも、シルバーのヴィヴィオのタンデムです。しっかりとバナナっ子の後ろを拝ませていただきました。(大黒ふ頭のパーキングの中だけでしたが。。。)


大黒ふ頭から、横羽線へ。川崎の大師線が先日開通したばかり。そこからアクアラインに入ります。トンネルの中は、パラダイスです。フェラーリ音があちこちで炸裂していました。


海ほたるに到着です。皆さん、自分の車や、他の参加者の写真を撮っています。

私も撮りました。

ん???  











 

これって、オイルじゃ。。。

そうです。オイルです。

しかも、私のヴィヴィオから漏れていますorz

いろいろやってみました。どうも、ホースの根元、つまり、オイルブロックから漏れているようです。このツーリングの趣旨、尖閣諸島の問題で中国に「大勝利」という名目なのです。




これじゃ、完敗じゃないですか。。。






決断しました。発見したのが、AM8:00です。このまま私のヴィヴィオをここにおき、後輩のヴィヴィオで一度帰宅。部品&工具を持ち込み、その場で修理する、と言うプランです。

早速、一時帰宅です。アクアラインを木更津へ走り、金田でUターン。またアクアラインを川崎方向に走り、湾岸線から首都高、C1環状線外回りで4号、高井戸下車です。なんと、1時間で帰宅しました。すげー!!!

それから、部品と工具、オイルなどを持って、また海ほたるまでやってきました。10:00出発で、2回目の海ほたる到着は13:30です。日曜日の午後です。都内は猛烈に混んでいます。すげー疲れた。


早速、邪魔にならないところまで手押しして、作業開始です。


結局、漏れを停めるよりも、外してしまったほうが早い。
潔く、オイルブロックを外しちまいました。

終了です。 作業にして1時間です。


お腹が空きました。
勝利のあさりまんを食しました。

 

で、2回目の帰宅は16:00です。
眠いですが、居ても立ってもいられず、原因究明にかかります。

かなり格闘しました。ガレージ前がオイルまみれです。オイル関係の作業はできればしたくないですね。

原因は、これです。

オイルブロックにつけているフィッティングのシール不良です。っていうか、なぜ、Oリング???フィッティングの締め付けで、Oリングがつぶれています。つぶれるというか、引きちぎれています。

たまたま、イニシャルの取り付けでは、漏れてなかったのでしょう。ホースも長いので、取り回し上、どうしても、強制的に曲げを加えています。曲げた先でタイラップ固定していますが、反作用点になるフィッティングの根元には、常にテンションがかかることになり、結果、シール面の面圧に偏りが発生。そして漏れに至るわけです。 

 

通常、こういう部位には、銅かアルミのワッシャを入れます。

が、根本の問題は、ブロック側にもありました。

シール面には、平面加工が入っていません。普通、Oリングでも、銅ワッシャでも、シール面は加工するでしょ!!鋳肌面にクロムめっきの状態です。しかも、シール面、なんだか、鋳物の状態で陥没しています。

これじゃ、銅ワッシャでもシールは出来ません。

さすが、チャイニーズクオリティ。イタリアンよりも、ひどい。


原因が分かったので、作業終了。っていうか、眠い。すでに18時間以上起きていることになってました。来週末にでも、対処します。


明日から、3泊4日で京都に行ってきます。紅葉の季節の京都は、最高です。ブログでレポートします。
Posted at 2010/11/23 02:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2010年11月14日 イイね!

2010年秋の青天井走行試験

2010年秋の青天井走行試験今年も晴れです。最高に良い天気でした。


今回のルートは、ここを見てください。

集合場所は、青梅のセブンイレブン。ここから、秩父、上野村、十国峠、八千穂、麦草峠、白樺湖、ビーナスライン、霧ケ峰、美ヶ原と言う行程。

私は、美ヶ原で解散後、軽井沢のアウトレットに寄ってから、上信越、関越で帰宅しました。

今回は、全部で20台。皆さん、それなりのお仕事の方たちばかりなので、走りに関しては全く問題ありません。こういう人たちとのツーリングは楽しいです。

全工程420キロ。多分、燃費は10キロ行ってません。だって、行程の半分くらいは峠道ですから。。。

しっかし、疲れた。
お風呂で「あ”~」と言ってしまいました。


世の中、環境だ、エコカーだ、言ってますけど、こういうクルマは、反社会的なクルマでしょうか?

いいえ、違います。

将来の地球環境に配慮した生活を営むことは、我々が将来に向けて生きていくための生活力のためだと思います。が、その生活力を作るのは人間です。人間、損得だけじゃ生きていけない。やっぱりエンターテイメントがあるから、人間力が生まれ、その人間力が生活力を作るんだと思います。こういうクルマは、エンターテイメントじゃないかと、私は思います。ディズニーランドやクリスマスイルミネーションと同じこと。

こういうクルマやバイクがなくならないように努めたいと思っています。
Posted at 2010/11/14 00:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 23 24 2526 27
282930    

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation