
今年は、震災の影響か、10月の開催です。
しかも、Birdと鳥山雄二。めちゃくちゃ、ナイスな設定です。
もちろん、抽選に応募して、後輩のZ3と2台で行ってまいりました。
で、感想は、、、、
すばらしい!!!
10年位前に、日比谷の野音でBirdのライブに行きましたが、あのころの声量のまま。やっぱりプロはすごい。鳥山雄二のギターもちょーかっこいい。Jazzアレンジな曲で統一してて、肌寒い箱根の夜を最高の音で彩りしてくれました。
ところで、
箱根で開催ですから、当然、愛知から東京まで戻ります。
金曜日、会社が終わってから、1000キロカロリーもあるような若者向けの寮飯を食べ、20時に出発。横浜青葉インターを0:05に通過して、0:30に帰宅しました。しかも、ヴィヴィオで。
東名高速vs中央高速で悩みましたが、80km/hが会話をするのにぎりぎりな騒音のクルマにとっては、80km/hで巡航するトラックばかりの東名高速でも苦痛ではなく、しかも、リッター20キロも走ってくれるので、大満足。でも、やっぱり車体剛性のなさがハーシュネスからくるピッチングを収束させることが出来ず、乗り心地は最悪。次回からはプレオにすることにしました。
そこで、日曜日にプレオの基本整備を行いました。HIDの装着と、腐ったマフラーの交換です。
プレオのHIDは、IH01という糞みたいな設計のバルブを使っているので、普通のH4が使えません。ヴィヴィオのH4を移植しようのも、使えない。。。まあ、れいによってオクで安価に入手したので、何の問題もありませんが。
それから、マフラーの交換です。前オーナーがスキーに行くのに使っていたということで、マフラーは完全に朽ちていました。が、前オーナーが中古の純正マフラーを用意してくれたので、早速交換です。プレオの排気系は、ヴィヴィオのものがそのまま移植できるのです。まずはプレオから排気系を外そうともぐってみたら、まあ、サビサビです。とても、ボルトナットの関係で外せる状態じゃありません。と言うわけで、マフラーのみ純正マフラーと交換することにしました。それでも、サンダーでマフラー本体をぶった切って、ボルトの頭を削り飛ばして、やっと交換することが出来ました。 すっげー疲れた。(必至だったので、写真を撮り忘れました)
このクルマ、リアバンパーをぶつけてあります、と言うことでした。バンパーフェースがちょっとつぶれている程度だったのですが、マフラーを外してがっかりです。フレームまできっちりひしゃげていますorz
どうも、ステアリングセンターが出てないと思ったら、やっぱりこういうことだったんですね。おそらく、リアのサスコンプライアンスがゆがんでいるんでしょうね。こっちも、後で修正だな。
というのが、この週末のガレージライフ。
日曜日の19:00出発で、こっちに到着したのは1:00。思ったよりも時間を食ってしまった。。。
来週、雨が降らなきゃ東京に戻ってプレオを作ります。
Posted at 2011/10/10 20:36:27 | |
トラックバック(0) |
BMW Z3 | 日記