• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

琵琶湖と京都

琵琶湖と京都久しぶりにZ3でお出かけしてきました。

と言うのも、今はプレオではなくて、Z3をこっちに持って来ているからです。
Z3を雨ざらしの状態で置いておくのなんて、買ってから初めてのことです。。。
(青空駐車場のときは、純正カバーの生活でしたから)

まあ、ともあれ、せっかくもってきたのだから、ちょいと琵琶湖まで行くか、と言うことで出かけてきました。

愛知県と琵琶湖って、意外と近いのね。。。

一周しようと考えていましたが、ここを走りたくて半周してみました。


いい感じ。

オープンカーとしては、最高の季節です。

やっぱり、もってきてよかった(@^▽^@)

湖畔に、こんな風景もありましたよ!

お昼は、ツーリングマップに乗っていた豆腐料理屋で定食です。

このボリュームで800円は安いです。しかも、うまいしヘルシー。

ちょうど台風が近づいていたこともあり、天気がやばそうな感じでしたので、青天井はここでお終い。せっかくので、バイパス使って京都に行くことにしました。京都でまだ行ってなかった、ここです。

伏見稲荷。

なんといっても、これが圧巻です。

すごい。。。

すごすぎる。。。。

つか、疲れた。。。。。

そう、これはお参りする参道であり、ちょっとした山登りなんですよ。

四ツ辻まで行ってみて、ダウンです。。。つか、ここまで1時間くらい山登りをしました。

帰りは楽かと思いきや、結構、脚に来るんですよね、下りは。

何とか、駐車場にたどり着く頃には、雨がパラパラ降ってきました。


京都に日帰りできるなんて、関東人には「感動もの」です。

また、遊びに行きます。
Posted at 2012/10/08 21:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記
2012年08月16日 イイね!

朝駆け

朝駆け昨日の早朝、朝駆けしてきました。

自宅から、新宿までたった20分。(んまぁ、そこそこのペースですけど)そこから、外苑のSELANまで10分かからず。早起きが、こんなに楽しいなんて、思ってもみませんでした。もっとも、お盆で全体的に空いている感は否めませんが。

外苑から、青山を抜け、外苑東通りで六本木を抜けます。

さすがに早朝の六本木は、抜け殻的な雰囲気です。何がすごいって、ゴミがすごい。道路のあちこちにゴミが散乱しています。

ロシア大使館とアストンマーティンを右手にみながら、東京タワーへ。

芝公園から、レインボーブリッジを渡って、お台場に来ました。
前日の夕方に来たのですが、人&車が多すぎてどうにもならなく、結局素通りしただけでしたが、こんな写真を撮れるほど空いていました。

つか、朝過ぎて、人がいないんです。それでも、パラパラと人がいましたけど。

そこからは海の下をくぐって、大井埠頭に行きました。学生時代、週末の大井埠頭の周回路をバイクで何周したことか。今となっちゃ、そんな雰囲気はまったく感じません。あのころは、熱かったなぁ。。。

第一京浜(国道15号)を北上して、山手通りを走ります。これも、一晩中走り回った大井埠頭からの帰り道です。私は、大崎のクランクコーナーが好きで、ここも何回か往復した記憶があります。そこから、旧山手通りの西郷山公園の芝生で蚊に刺されながら、何時間も友達たちと語り合いました。結局
朝になって太陽が昇ると気温が上がってきて暑くて解散してました。

で、その思い出のルートで山手通り→駒沢通り→旧山手通り。

目的は、ここです。

AM7:00開店ですが、さすがにお盆の早朝だからか、ほとんど人はいません。

1時間ほどのんびりして、目的の本&DVDを購入(ウェストバックに入る大きさじゃないと、持って帰れないし)して、帰宅しました。


もうちょっと涼しくなってきたら、もっと楽しく走れるだろうなぁ。
Posted at 2012/08/16 11:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドゥカティ | 日記
2012年08月11日 イイね!

第三京浜の熱い夜

第三京浜の熱い夜さて、本日より夏休みです。

月に2~3度、愛知~東京を往復している私としては、クルマの移動はかなりお腹いっぱいなので、今年の夏は、ずっと自宅ガレージにこもることにしました。



ところで先週、東京に戻ってきたので、MITOを購入した会社先輩(細かく言うと、中学の先輩でもある)のために、私の周りにいるイタリア車バカを集めてみようと、ちょっと声かけしてみたら、結構集まりました。

集合場所は、土曜の夜と言えば、第三京浜保土ヶ谷PAです。

もちろん、バイクの駐車スペースではないところで。

まずは、そのMITOです。

日本の小型車にはない「おもてなし」と「質感」があります。アルファロメオって、すげーいい加減なくせに、いろんなところに「!!(゚∀゚≡゚∀゚)イイ!!」って思わせるアイテムがあったりして、ほんと、素敵です。

こっちは、FIAT PUNTO ABRTH。

中学時代の同級生のクルマ。かれも、かなりのクルマバカです。バイクも、モンスターS4R。もののディテールへのこだわりが彼らしく、選択肢としては「正解」だと思います。

そして、こっちは会社の先輩の500C。

初期の頃なのでターボ無しです。今となっては、NAよりも、ツインエアのほうが走るんでしょうけど、トコトコ走るところが可愛い。内装までしっかり手が入ってて、こだわりを感じます。

会社の後輩のスパイダー。

これも、かなりこだわって、この仕様を選んで買ったらしい。まあ、私にはよく分かりませんが。でも、スパイダーのエロさは素敵です。

そして、GTA。

やっぱ、自分のが一番かっこいいと思うのは、仕方がないことです。


このあと、後輩の147GTAも参加して、遅くまで盛り上がりました。

やっぱり、土曜の夜って、いいですね。
(本日は雨なのでじっとしています。。。)

Posted at 2012/08/11 19:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月30日 イイね!

鈴鹿4時間耐久

鈴鹿4時間耐久先日、会社の後輩が鈴鹿の4時間耐久に出場すると言うことで、お手伝いしに行ってきました。

鈴鹿サーキット、社宅から1時間ちょっとで到着可能です。

この週末は、鈴鹿8時間耐久ロードレース、いわゆるハチタイが開催され、その前座レース、というか、コース占有時間が長いので、4時間耐久もやっちまえ的な開催ですが、けっこう、本気な人たちが多く、我々が参加してきた「もて耐」とは、ぜんぜん雰囲気が違います。「もて耐」はどちらかと言うと、草レース。鈴鹿は、本気な人たちが多数です。

だから、こんなピットも会ったりして。。。

まあ、ハチタイの人たちですけど。

我々のピットは、こんな感じ。

予選は金曜日に行われました。

それにしても、暑いです。最高気温は知る術がなかったのでよく分かりませんが、36度とかじゃないですか。

初めての鈴鹿、と言うこともあって、いろいろ不手際があったり、練習走行中に後ろから突っ込まれて、全く練習できなかったり、補修する部品がなくて車検で引っかかったりとか、まあ、いろいろありました。私も、お手伝い程度で参加する予定だったものの、やっぱり、黙ってられないんですね。。。グローブはめて、メンテをしていました。

が、なんとか次の朝を迎えます。

なんか、サーキットの朝って、厳かな感じがして(*゚∀゚)ィィ!!んです。

東京から、応援のおっさん連中がたくさんやってきました。皆さん、経験豊富なので、全くのぶっつけ本番ですが、何とかこなしちゃいます。

スタートはルマン式です。第2ライダーがバイクを支え、スタートライダーが、向こう側から走って跨りスタートします。

いや~、緊張しますね。

でも、このワクワク感がたまらない。。。


まあ、レースはうまくいっていました。
ライダー交代も、給油も、ぶっつけ本番にもかかわらず、問題ないんです。すごい!

が、結局、こういう状態で帰ってきました。

でも、スッゲー楽しかった!!!

来年は、結果が残せるように、がんばりましょう!
Posted at 2012/07/30 20:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月16日 イイね!

京都旅行 後半

京都旅行 後半さて、京都旅行 後半です。

前日の六甲の夜景&ステーキを平らげてご満悦なおば様たちは、ホテルに着いてからも興奮が冷めやらなかったらしく、遅くまで語り合っていたようです。(妹談)

昨日と同じく、AM8:00に迎えに上がりました。まあ、良くしゃべる。昨日、買いあさったみやげ物はすべてホテルのロビーから宅急便で送ってしまったそうです。ついでに、自分の荷物も。なので、身軽です。身軽なゆえ、本日の土産の量が懸念されます。。。


今日は、清水寺からです。

一番上のおばさん曰く、高校のときの修学旅行以来だといっていました。半世紀以上前のことです。歴史を感じます。

清水寺は、山腹にあるのでかなり山を登ります。年寄りの山登りは危険なので、直近の駐車場に停めたかったのですが、平日の朝一にもかかわらず、既に満車です。まあ、年寄りの山登り以上に、土産物屋が乱立している通りを歩くことが危険と察知しての対策だったのですが、見事、玉砕されました。なので、清水のふもとあたりの駐車場に停めました。

駐車場を出て、30mで土産物屋に入っています。

完全に想定内ですが。。。

清水寺までの坂道は、比較的若者の私でも、結構、しんどい。
途中、休み休み上りました。

当日は、最高にいい天気です。

飛行機雲も、いい感じ。

おばさんたちもいい感じで上ってくれました。
つか、上るのに必至で、土産物屋に目をくれる余裕がなかったようです。

ちょー有名な風景の一つ。

現代の修学旅行の学生たちに埋もれ、50年前の修学旅行生達が手を振っています。

この写真を撮っている私は、舞台から見ると、北の首謀者のように見えたそうです。。。

清水の舞台から降りてきた茶屋がありました。
引率の私に聞く前に、既に茶屋に入って注文していました。

ひざが曲げられない人と、曲げられる人で席が分けました。
通りをはさんでこっちの写真を撮ろうとしています。

大声出して「こっち向いて」ってやっていますが、あまりもの人の多さでどんな写真が撮れているんだか、気になります。

これは、私の好きな風景。

清水の舞台の柱。清水寺には今回で3回目ですが、初めて明るい時間に来ましたので、ばっちり柱を拝むことができました。感動です!!

舞台の柱の下で感慨にふけている私が、おばさんらに、この柱のすごさを説明したら、それはそれで感動してくれました。舞台の下にはこんな柵がありました。

「この柵がとんがっているのは、舞台から飛び降りた人が刺さるためかしらねぇ」
回答に困りました。

舞台をあとに、出口に向かうと、舞妓さんがいました。いままで何回か拝見させていただきましたが、かなりレベルの高い舞妓さんです。(おそらく「舞妓さん一日体験」的な写真撮影だと思いますが)

すかさず、私の母が舞妓さんめがけて突進していきました。
一緒に写真を撮っていました。。。

清水寺の池には、亀がいます。天気もいいので、甲羅を干しています。

おばさんが亀に何か話しかけていました。しかも、何か、えさになるのはないか、かばんの中をあさっています。動物園じゃないので、やめてもらいました。

さて、清水寺もここでお終い。
ここからは、上り坂よりも難関な道を通らねばなりません。

既に、手にはたくさんの土産を持っており、当然、「あんた、ちょっと持ってて」と袋だけ置いて、次の店に入っていきました。


次の観光ポイントは、嵐山です。

駅について早々、のどが渇いたといって、喫茶店に入りました。私の感覚には、のどが渇く=喫茶店という流れはありません。コーヒーを飲まないと気分が悪くなるようです。ほんとかよ。

妹が、きゅうりをもって歩いて来ました。

40年後の素質を垣間見ました。

天龍寺に来ました。

達磨大師の絵が有名です。歴史ある建造物や、手が行き届いた日本庭園も、ほんとに素敵です。

しかし、歳を重ね目が肥えてくると、そんなものへの感動は薄れてくるようです。殆ど見向きもせずに、庭に咲いている花や木の名前を口にしては、昔の思い出にふけていました。

実は、私がおばさんたちに見せたかったのは天龍寺ではなくて、この風景です。

これには、かなり感動してくれました。

「地震が来たら竹やぶに逃げろって、よく言われたわよねぇ。ここなら安心だわ」

一生、ここで過ごすつもりなのでしょうか。。。

ほぼ時間通り、全行程を終了しました。
大阪空港までの車内は、寝息以外、しーんと静まり返っていました。

お疲れ様でした。

Posted at 2012/06/16 14:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation