• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薪運搬車のブログ一覧

2011年11月24日 イイね!

身を焦がして尽くしてくれたアンプが燃え尽きました

田舎家にお迎えして以来、献身的に身を焦がして素晴らしい美声を発していた
Musical Fidelity A1が本当に煙を上げて身を焦がしてしまいました。

他のサイトでも「自ら高温を発し寿命を縮めるのと引き換えに美声を発するという危うい設計」と
評されるA1ですが、田舎家では内部を耐熱性の高い部品に交換され、
ケースに通気孔を加工されサイボーグ化されたものをお譲りいただき、なんの兆候もなく
元気に稼動していただけにショックは大きいです。

今の国産のアンプって再生帯域が広いことと音がクリアなことを
共通の売り物にして競っているのでA1のような帯域は適当に狭くて
クリアさもほどほどだけど厚くて暖かい音というアンプが見つからないんですよね。

A1を修理するのも現実に煙を上げられると、火事にならなくてよかったなんて思ってしまうし。
病気以来、田舎家での楽しみがオーディオの占めるところが大きくなっているので
悩みどころです。
Posted at 2011/11/24 18:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月31日 イイね!

千葉から宇都宮まで一般道で走ってみた

実は、ゴルフの前日、田舎家のほうで外せない用事があり、東北道に近い実家ではなく
房総の田舎家から日光へ向かわねばならなくなりました。
当日朝では起きる自信がないのと
この時期、紅葉の観光地へ向かう車の渋滞で時間が読めないしと考えた挙句、
土曜日の午後に日光へ向かい、近くで前泊させてもらうことにしました。

用事を済ませてFMで渋滞をチェックすると
京葉道路の上りは渋滞、行楽地へ向かう下りの各高速も大渋滞と
言ってます。

出発地は、千葉県緑区でJR誉田駅前。
到着地は栃木県の宇都宮の手前 雀宮駅近くの友人宅です。
普通にナビ検索すれば、千葉東金道路~京葉道路~首都高速~東北自動車道で
都心までいったん戻って向かうような感じになります。
都内を経由するのもストレスなだけなので
今回は到着時間に制約がないので、渋滞に縁のなさそうな一般道で
向かうことにしました。

一般道優先で検索すると、国道16号をひたすら北上し埼玉県に入ってから
国道4号を宇都宮に向かう経路がでてきますが、こんな渋滞するところを
走る気にはなりません。

まず、よく使う麻倉GC経由佐倉ICで佐倉まで行くことにして、
そこからあらためて一般道検策しても、また16号へ戻れと言われます。

なんとなく国道294号とか408号というのが千葉茨城県境から
宇都宮方面に向かっているように見えるので、一番利根川を渡るのに渋滞がなさそうな
印西市木下から我孫子市を掠めて茨城県利根町へ向かう橋を渡って、
国道408号をひたすら栃木県方面に向かうように適当に経由地を指定します。

これは、PCサイト上のナビポータル(http://naviportal.jp/pc/)で作業して
まあまあ3桁国道の連続の裏街道が設定できたと思ったら
myフォルダーにルート登録しておきます。
パイオニアのエアーナビだと、ナビから通信で自分のMyフォルダーにアクセスして
ルートやポイントをダウンロードできるので、ルートごとナビにダウンロードして
しまうことができます。

こうやって走ってみた結果は、
誉田駅前15:34分スタート、東北線雀宮駅に19:08到着でした。
時間が夕刻ですから、市街地で信号を2回待ち程度の混雑はありましたが
あとはストレス感じるような渋滞なしでした。
今回は友人宅にお世話になりましたが、渋滞回避の一般道で前日に時間を気にせず
ゴルフ場に向かい、ビジネスホテルやコース併設のロッヂに泊れば
浮かした高速道路料金でまかなえたりしますから、
ゴルフ前日の家族サービスを気にしなければ、いいアイデアかもしれません。
Posted at 2011/10/31 21:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月30日 イイね!

医者が同行のVIP企画でゴルフを再開

医者が同行のVIP企画でゴルフを再開中学・高校の同期生で日光にゴルフに行きました。病後歩行プレーのコースで
プレーするのは初めてで、渋っていたら、
同じパーティに医師の友人がついてくれることになり、それではと出かけた次第です。

日光CCは1952年に大谷川の河川敷を手作業で造成した造られ、
日本アマ、日本オープンの会場にもなった名門コースです。
公式競技を経ているので、ヤーデージ(距離表示)も正確な上に
ほとんどのミドルホールが400ydsを超えていて
もはや僕には2オンできません。

食堂やパーティルームはクラシックなつくりで
落ち着いて過ごすことができ、最近のアメリカンスタイルのカジュアルな
ゴルフ場では味わえないひと時を過ごすことができました。
Posted at 2011/10/31 21:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月29日 イイね!

圏央道は進行しています

圏央道は進行していますつい書き込みをサボったまま何ヶ月も過ぎてしまいましたが
病後の状態はすこぶる快調です。

暑いときは仕事せず、寒くなったらやっぱり仕事せず。
今年だけは薪割りもセーブして過ごす見込みです。

田舎家のご近所では、一時は民主党政権でストップしていた圏央道の
工事が再開しあちこちでその姿を現しています。
しばらく、出歩かなかった茂原街道では突然橋脚だけではなく
高架橋がオーバーハングしていてビックリしました。
初めて、具体的にこんなところを通るんだと実感しましたが
インターチェンジのできないこの場所では
景観を失い、静寂を失い、騒音に悩まされる代わりに
そう便利になるわけでもなさそうで、
ますます頭の上を人が通り過ぎていくだけになるんじゃないかな。
Posted at 2011/10/31 20:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月25日 イイね!

6万3千km  オルタネータープーリー逝く また出費が!

6万3千km  オルタネータープーリー逝く また出費が!前々週、タイミングベルトを交換しついでにファンベルトも交換し
これでしばらくは安心して一緒に暮らせると思っていた薪運搬車から
異音がすると山の神様からお告げがありました。

「うちのカングーがディーゼル車になっちゃった」というのが
電話の第一声だったわけですが、本当はディーゼルモデルが欲しかったから
いいんじゃないかと、点検が万全と思っていたので意表を突かれて
僕が理解するのにはちょっと時間がかかったりして。

「ゴムか何かが焼ける匂いがする」次のお告げです。

凄い振動と異音がしていてゴムの焼ける匂いがするというわけです。

帰宅してから乗り出して確認してみると
確かに近所迷惑なくらいの振動と異音がカラカラとしています。
一瞬交換したタイベルかファンベルトの作業の不具合を疑ったりしてしまった
わけですが、タイベルの不具合ならエンジン停止だろうし、ファンベルトは切れていないし
エアコンもちゃんと動いている。暗くてあとはわからずという状況でした。
どこか回転部分が具合が悪いのは確実です。

一応自走はできるし、山の神様のお告げでは
「走っているうちに振動も異音もなくなる」ということだったので
タイミングベルト&ファンベルトの交換をお願いした松戸方面へ自走して行き
点検をお願いすることにしました。もちろん振動・異音の交換作業との関連も
あるかもしれないわけで。

何があるかわからないので高速は使わず、一般道でトコトコと松戸方面に向かい到着。
到着するころには、異音も振動もなくなっていました。
ボンネットを開けて症状を説明するなり
「オルタネータープーリーの破損でカングーのウイークポイントなんですよ」
という診断が下されました。なるほど、それなら症状は納得です。

写真は違う車種のオルタネーターですが、先端の黒いところがプーリーです。
ちょっと前にも他のカングーのオルタネータープーリーを交換したということで
ごみ箱からダメになったプーリーを持ってきて説明してくれました。

↓以下、説明の内容
カングー・ルーテシアのエンジンのオルタネータープーリーは内部に樹脂ダンパーが
組み込まれていて、その樹脂部分がある程度の走行距離で破損する。

なんでそんな作りかというと、エンジンフィーリングをよくしようとしてダンパーを入れて
いるんだけど、思想に部品の作りがついていかないから、他の金属部分に比べて弱い
ダンパーが壊れてしまう。余計なことをするからこういうトラブルが絶えない。
樹脂が壊れてガタガタになると、オルタネーターの本体にプーリーのベルトが当たったり
切れたりする。

純正で部品を取り寄せると、オルタネーター本体とプーリーがセットになった状態のアッシーで取り寄せることになるし、いまだにダメなダンパーが組み込まれている。
社外品でオルタネーターを送ってプーリーを組み込んだオルタネーターを送ってもらうリビルト品も
あるけれど、これもダメダメなプーリーが組み込まれてくる。

あまりにこの型のエンジンのオルタネータープーリーのトラブルが多いので
ダンパーを入れていない金属部品だけの対策済社外品のプーリーというのが販売されるようになった

薪運搬車は幸いオルタネーター本体は異常ないので
対策済社外品プーリーでプーリーだけを交換するのが今後のことも修理費用も一番良い。

以上説明

話を聞いていて
オルタネーターの本体とアッシーと言われて、あちゃー工賃と合わせて二桁諭吉?
と青くなりましたが、ちょっと安堵いたしました。

プーリーそのものはコーヒーカップくらいの直径の丸い金属部品2個ですから
現物見たらなんで本体まで交換されたら怒りますよ。

加えて、前回のタイベルその他作業のときに交換していたら工賃もついで工賃で
済んでいたはずなので、そこは気は心でというお言葉もいただき薪運搬車を
預けてまいりました。一応見積もりは諭吉3人くらい。

帰宅してから、Web検索すると有名なタイベル交換よりも情報量が多いですね。
タイベルは予防で交換するけど、オルタネータープーリーは壊れてから交換するからでしょうか。

もしDらーだとオルタネーター本体とセットで取寄せで卒倒しそうな請求が来るんでしょうか。

まだまだ乗り続ける薪運搬車ですが
部品の寿命や信頼性が原因で、あきらめざるを得ない日が来ないことを祈るばかりです。



Posted at 2011/06/27 12:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「ご無沙汰でした http://cvw.jp/b/586469/40101331/
何シテル?   07/17 07:48
薪割り、焚火、薪ストーブにハマっています。 愛車も薪運搬車です。 gonta sportRSさん製のチョログーmy kangoo
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
SUZUKI SX4からの乗換です。 自宅ガレージが狭い路地から直角車庫入れになるのと時 ...
その他 ラレー その他 ラレー
新しい年から、田舎家では、できるだけ自分エンジンで移動してみようかと思っています。山の中 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
6年乗って、今年の11年目車検ではタイヤ交換、足回りオーバーホール、パワステも怪しいしと ...
ルノー カングー ルノー カングー
薪集めにこれほど便利なクルマはありませんでした。みかけによらず走行性能も高く気にいってい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation