
昨年購入した42インチのTVがラックに収まりきれずに、画面の端がポールに隠れるのが、年末訪れた家族と親戚のものにに大不評で、いつか改善しなくてはと考えていたのでした。
今度はコーナー置きではなく、できればストーブの壁面の正面真ん中にあると、大人数で見るのにちょうどいいなと。コーナーからセンターに出してくるとラックに置くのは邪魔なので、思い切って壁付けしてみることにしました。メーカーの専用部品もあるようですが、取り寄せで部品だけで2万円。ネットで探したら上下左右に角度を変えられる汎用品が5千円以下でありました。
さてDIYで付けられれば、きわめて低コストで仕上がるのでチャレンジしたいですが
ストーブ背後のレンガ積みの壁に穴あけて、ビスを打てるものなのか?強度は大丈夫なのか?
届いた取付金具の重さが6kgあって、TVがカタログ値(台込み)ですが25kgあります。
結局、いつものリフォーム屋さんに相談すると、コンクリート壁用の特別な固定金具がホームセンターに
売っていること、それを壁に穴をあけて埋め込むので、固定金具を買うときにそれとサイズを合わせたドリルの刃を見繕ってもらって買ってくること、振動ドリルという業務用のドリルでないと効率が悪すぎるので、それは貸してくれるということになりました。
アドバイスのおかげでトラブルもなく取り付けることができました。
逆に普通の壁だと柱のあるところを探らなくてはならないので、かえって楽だったかもしれません。
Posted at 2011/01/31 17:31:12 | |
トラックバック(0) |
週末田舎暮らし | 日記