• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薪運搬車のブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

強風の中、BBQ

強風の中、BBQ今日は、朝からすごい強風で庭の段差に階段を造り始めたものの、すぐに挫折しました。4ヵ所造るつもりだったのですが1ヶ所造ったところで本日の作業は切上げて散歩に出かけました。

田舎家はまもなく伐採にはいるので、庭に保管していた杉丸太を差し上げたご近所の前を通りかかるとBBQに誘われました。身体が縮み上がるような寒さの中、屋外で海鮮BBQがセットされています。奥様はしきりに焼き上がったら家の中で食べようと言ってくれるのですが、旦那様はカナダではマイナス15℃の中でもBBQをやっていたという話を聞かせてくれながらひるむ様子がありません。

目玉は金目鯛の一夜干です。房総勝浦の地場産でとても美味でありました。T中さん、いつもご馳走様です。

田舎家では、歩いて買い物に行けるスーパーがないので、買い物はクルマでスーパーへでかけることになるのですが、10分~15分のところに何軒もスーパーがあり、特に地元資本のスーパーが特徴があって充実しています。
今日の金目鯛は片岡忠衛門商店というスーパーで仕入れてこられたそうですが、このスーパーはちょっと高級な海産物がとても充実しています。我家が良く行くのはスーパーなりたや。こちらは大量仕入で日替わりのビックリ価格商品が魅力。山の神様はここへ行くと買物スイッチがONになり、実家で食べる分まで購入します。僕は昨日イサキの刺身2柵238円を買ってきました。もちろん房総地場産です。ひとりで田舎家に出かけていたので刺身だけでは食べきれず、1柵は塩振って軽くあぶりレモンを絞っていただきました。この前は自家製コロッケ1個15円!!というのもありました。流行の250円弁当も信じられない充実振りです。もう1軒スーパーレオは自家製惣菜がおいしいので一人のときには助かっています。
どのスーパーも駐車場が広いのもいいですね。このほかに農家が共同で直売所を出しているのが何ヶ所もありますから買物には恵まれています。
Posted at 2010/02/08 00:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末田舎暮らし | 日記
2010年02月02日 イイね!

雪の日の出来事

雪の日の出来事昨夜は首都圏に雪が降りました。田舎家でも周りは一面雪が積もっていたようで、やはり都心部よりは降雪量は多めだったようです。
雪景色になると思い出すのが一昨年の大雪のこと。

例によって田舎家で週末を過ごし、このときは土曜日の夜からTVをまったく見ないで日曜日になりました。都心部では雪が強く降り始めたけどどうすると電話があったのですが、電話をもらったときは房総はまだ雪は降っていなくて陽が射していたのです。これが朝の8時ころの話です。

のんびりと洗濯機を回して、朝食を摂り始めたら田舎家でも雪が降り始めてあっという間に積もり出しました。8時半頃です。慌てて食事を済ませ家族を車に押し込むようにして出発したのが9時頃、我が家にしてはすばやい立ち上がりです。そのままいつもの経路で帰ってくればよかったのですが、つい気弱になり車の往来のある県道を選んだのが間違いの元でした。

県道を進むと両側から雪の重みに耐えかねた竹が道路に被さり、中央1車線状態。対向車とのせめぎ合いで大混乱です。そのうちに峠道で渋滞が始まり、まったく進まなくなりました。対向車もやってきません。1時間ほど過ぎてようやく対向車が走ってくるようになったので、カングーが通りかかったのを同じ車のよしみで手を振って止まってもらい、話を聞くと、この先トレーラーが横向きに道を塞いでいて通行不能とのこと。

仕方なくUターンしてご近所のホテルまで引き返しトイレを済ませて、送迎バスの運転手に道を確認して再度出発したのが12時。もう高速道路や有料道路は閉鎖されていて、大回りでも傾斜の少ないルートを選びながら車を進めましたが、途中3箇所の陸橋で後輪駆動の車が横向きに止まっていたり、コンビニで昼食を仕入れるのに最初の2軒は弁当・おにぎりの類は売り切れていたりと波乱万丈の末、何とか幕張まで辿り着いたのが3時頃。

東関道は通行止めですが、側道の国道はスムーズに流れていて一安心。極め付きの悲劇はそのときやってきました。
高速道路の高架から雪玉が落ちてくるのがスローモーションのように見えたのですが避けることができずにカングーのフロントガラスを直撃、衝撃とともにガラスにヒビが入ってしまいました。

近所にカレスト幕張があったのを思い出し、代車の手配をしてもらえるように交渉したのですが、購入したディーラーまで何とか行けますよと言って全然とりあってくれません。
結局、購入店の担当セールスを呼び出して代車を手配してもらい、騙し騙し購入店まで辿り着いて車を乗り換えて戻ってきたのは、夜9時を回っていました。

教訓はカングーは雪道には相当強いので、他車のトラブルに巻き込まれないように幹線道路以外の道を走ればよかったということでした。

皆さんもお気をつけて。
Posted at 2010/02/03 03:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2010年01月31日 イイね!

ついにお別れです

ついにお別れです悲しいお知らせです。
田舎家の玄関脇には僕の腕が回らない大きさのみずきの大木があります。たぶん田舎家が建てられた時に植えられたか元から生えていたのを残したのだと思いますが、大きくなり過ぎて玄関の屋根にあと3cmで接してしまいます。根も大きく張っているので家の基礎を壊してしまうかもしれません。
先週薪屋さんに相談しましたが、まだまだ大きくなるので伐採するか家を建て直すかどちらかと言われ、泣く泣く伐採をお願いすることにしました。
田舎家のシンボルツリーで護り樹と思ってきただけに本当に残念です。初代のオーナーもこんなに大きくなることは想像できなかったんでしょうね。ご近所の話を聞くと、家を建てる時には決まって、なるべく樹は残して家を建ててくれと建築会社に頼んで、何年か経つと、あの時もっと樹を切っておけば良かったという方が本当にたくさんいます。
伐採は、田舎家の道路に接している側もお願いすることにしました。駐車スペースを広げて雑木林風に何本か樹を植え直して郊外レストランの駐車場風にしてみたいと思っています。
Posted at 2010/02/01 01:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末田舎暮らし | 日記
2010年01月24日 イイね!

房総の薪屋さん

隣町で薪販売を始めた方を見つけました。今は薪の入手に薪運搬車を出動させ、チェーンソー振り回して薪作りをやっていますが、歳を重ねて体力が衰えれば、いつか薪を買わなくてはやって行けない時がくるのです。早速庭ストーブのご近所さんと薪屋さんを訪問しました。薪の入手は運搬が最大の問題なので田舎家から10分のストックヤードは本当に近くて大助かりになりそうです。お話をうかがうと、ご本業は造園で、伐採木を処分するのもお金がかかるので薪作りを始められたということです。いずれはストックヤードに休憩所やBBQコーナーなど整備して、薪を買いにきた人が自分で薪割りして楽しんで欲しいということです。家に保管できない場合は保管もお願いできるとか。
ご本業の造園工事で公園や個人宅の庭の設備撤去などもあって、引き上げてきた枕木やレンガがあるから好きなだけ持って行っていいですよと嬉しいお言葉をいただき、薪運搬車で2往復さらに薪屋さんが軽トラで田舎家まで一緒に運んでくれました。田舎家では、家の周りの木が大きくなり過ぎていつか伐採しなければならないものが何本もあるので伐採の見積もりもお願いしました。
Posted at 2010/02/01 00:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末田舎暮らし | 日記
2010年01月16日 イイね!

金属フェチかも

金属フェチかも昔から金属物が好きです。車、オーディオ、カメラ、ライター、時計、斧、ストーブ、パター・・・・・。
男の嗜好品てアナログな金属物が多くないですか?

今回は時計の話。
僕はどうしてもデジタル数字で時間が表示されるデジタル時計が好きになれません。針式の時計もクォーツ時計の秒針がカクカクと動くのが生理的に嫌でいまだに機械式の時計ばかり手元に溜まっています。昔、広告マン時代にウォッチメーカーの担当をやっていて、耳年増になってしまったせいもありますが、他人の袖口からチラッと覗いている時計はやはり気になります。持ち物に薀蓄語れないようじゃ企画なんかできんよという人も多かったですし。
初対面の打ち合わせのときに、お互いのつけている時計の話題で救われたことも一度や二度ではありません。

さて最初は田舎暮らしでの時計選び。
実は田舎家では、すぐ近所に町の放送施設があって、朝6時、昼の11時半、夕方5時にチャイムが鳴らされます。朝のチャイムはたぶん農作業の音を出していいという合図じゃないかと思っています。チャイムが鳴ると草刈機やチェーンソーの音が聞こえてきますから。昼と夕方は作業終了の合図でしょう。
野良仕事に熱中していても飯の時間はこれで判るので時計はいらないといえばいらない。ポケットには携帯電話も持っていますし。
でも何か左手に時計がないと落ちつかないのですよ。アナログウォッチで野良仕事にタフに使える時計は当たり前過ぎますがステンレスオイスターケースのROLEXでベルトもステンレスのもの。これならスーツのときでも使えるし、実用的には一番だと思います。

ビジネスやパーティではROLEXだと当たり前すぎてネタにならないので、メインはROLEXでも相手によってはちょっとヒネリ技のものと使い分けています。でも金属ケース+アナログ文字盤は基本です。最近は中国製ムーブメントでケースやデザインが決して安っぽくない面白い物が結構見つかります。僕は昔からセントジョイナスという国内メーカーが安価なのにこだわりがあって好きなのですが、秒針が回転せずに15秒ごとに扇形に往復運動するタイプのものが気に入っています。実売価格1万円ですが今まで誰も値段を言い当てた方はいません。時計好きの友人ほど驚いてくれます。これお奨めです。

もう一つ、写真の時計ですが、僕の持っている随一のクォーツウォッチ。
これは、元々はシェルマンというアンティークウォッチ店がシチズンにオーダーしたこだわり時計のメカが使用されています。普通の時計に24時間時計、経過時間も計れるストップウォッチ、大小の月や閏年も自動修正される永久カレンダー、月齢表示をアナログ針式で実現しています。おまけに現在時間を鐘を鳴らして知らせてくれます。これだけ複雑な機能が文字盤に表現されるとそれだけで魅力的です。

こういう複雑機能の機械式時計も世の中にあるにはあるんですが数千万円するようです。とても買えませんし恐ろしくて身につけられません。ここに機械式複雑時計の自己矛盾がありまして、機能が多すぎていったん時計を止めてしまうと、時刻合せやらカレンダー合せやらとてつもないセッティングが必要になるのに、高価すぎて普段使いできない、使わなければ止まってしまう。これでは永久カレンダーなんか意味ないですね。

シェルマンのオーナーはこういう超高価な機械時計の魅力を身近に知っている人なので、クォーツで作れば普段使いの価格にできるし、電池駆動ならセッティングも電池交換の時だけで済むと考えてシチズンに企画を持ち込んだようです。シェルマンのウォッチはケースや針はアンティークショップのこだわりで凄まじく手の込んだ仕上げがされています。僕はこういう話が大好きなので、応援したいこともあって最初はシェルマンの時計を探すつもりでいました。ところが、深夜のTV通販番組で取り扱っているのを知って一度は買うのをやめました。いくらお気に入りで薀蓄も語れても、「TV通販で売ってるの見ましたよ。」というのが嫌だったのです。
シェルマンの時計もシチズンで作っているし、シチズンからも同じメカニズムのシリーズが出ていますが、シチズンはロゴが安っぽくていまいちです。僕は結構ロゴデザインは気にしています。
しばらくたって、このムーブメントを使ったウォッチが他のブランドでも販売されていることがわかりました。

その中でようやく探し出したのがアクアスキュータムの150周年限定バージョン。以前シチズンでアクアスキュータムブランドのウォッチを販売していましたから、その関係でオーダーされたものだと思います。とても魅力的なのですが、鐘の音を聞かせる都合で裏側には穴がありますし、ゴールドの時計には金属ベルトが似合わないので、汗かきな僕には冬限定なのがちょっと残念なところです。

関連情報URL : http://www.shellman.co.jp/
Posted at 2010/01/18 02:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰でした http://cvw.jp/b/586469/40101331/
何シテル?   07/17 07:48
薪割り、焚火、薪ストーブにハマっています。 愛車も薪運搬車です。 gonta sportRSさん製のチョログーmy kangoo
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
SUZUKI SX4からの乗換です。 自宅ガレージが狭い路地から直角車庫入れになるのと時 ...
その他 ラレー その他 ラレー
新しい年から、田舎家では、できるだけ自分エンジンで移動してみようかと思っています。山の中 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
6年乗って、今年の11年目車検ではタイヤ交換、足回りオーバーホール、パワステも怪しいしと ...
ルノー カングー ルノー カングー
薪集めにこれほど便利なクルマはありませんでした。みかけによらず走行性能も高く気にいってい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation