• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薪運搬車のブログ一覧

2010年07月01日 イイね!

首都高中央環状線を走ってみました

開通してから走ったことのなかった首都高速中央環状線(高松~大橋区間)。川崎に出かける用事があったので、帰りは環八の用賀から首都高に入って、大橋JCTのグルグル坂を走ってみることにしました。

用賀から3号線上りを走ると右車線から中央環状線に分離しますが、ループの下り坂が怖い怖い。立体駐車場によくありそうな曲率と傾斜で下っていくのですが、思いもよらない2レーン並走なんですね。隣のレーンの11t車に並ばれて、生きた心地がしません。
大橋JCTは右カーブで下っていくので、ロール角の大きなカングーでは、運転席が浮いて左前輪につんのめったように感じます。途中に直線がないのでブレーキを踏むのも躊躇するし、いったんスピードが乗ってしまうとちょっと怖いです。あちこちの壁に車がぶつかった跡がありますが、前を走る車がぶつかって止まっていたらカーブで見えない下り坂でよけられないように思います。後ろからも突っ込まれるでしょうね。

ループを下りきってトンネルに入ると、これが高松まで長い長い。ナビもGPSが拾えず大橋で止まったままなのでどこを走っているのかよくわからないまま、渋滞しています。

とても不安なまま5号線に合流しましたが、よほど都心が混んでいない限りは従来どおり都心経由を走ったほうがよさそうです。
Posted at 2010/07/06 00:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2010年06月07日 イイね!

バッテリー延命器を使ってみました

バッテリー延命器を使ってみました薪運搬車の車検で悩んだのが、そろそろバッテリーを交換しないと拙いよねということでした。1年前の定期点検で既に交換したほうがと言われていたのをズルズルと引き延ばしてきましたが、車検でディラー価格の純正品に交換されるのもちょっとねと汎用品をウォッチしていたら、怪しげなバッテリー延命器の情報にたどり着きました。
「ナノパルサー」という商品。

バッテリーの性能低下は、電極に硫酸塩結晶が付着するからで、パルス電力をバッテリーへ送ることで、硫酸塩を分解して、バッテリー性能を取り戻し寿命を延ばすという説明なのですが、理屈はなんとなく理解できるものの、最初は眉唾もので情報集めていました。
こういう効能商品には珍しくたくさんの利用者のプラスコメントが個人ブログにも上がっています。(もちろん効果なしというコメントもありますが少ないように思います)
製造元はパナソニックの子会社の子会社のようで、コンプライアンスも利いているはず・・・・?

結局、車検の2週間前から装着してみることにしました。
yahooショッピングで総発売元ハイグローヴ・インクというところから購入しましたが
どこから購入しても値段は同一のようです。販売価格が秋葉原ジャンク化していないのもやや安心したりして。

取付は、バッテリーのプラスマイナス各端子に、ナノパルサーのプラスマイナスのコードを挟み込むだけでとても簡単です。面倒なのは取り付けた後にカングーのオーディオを暗号打ち込んで目覚めさせなければならないことでしょうか。

ナノパルサー取付前のバッテリーの状況は、1年前にディラーで性能低下と診断され、エアコンON・ワイパーON・ライトON・オーディオONではナビの作動が怪しくなって時々シャットダウンする、アイドリングがバラついてタコメーターが振れて落ちそうになるという、まさに車検前に交換しないとダメでしょ状態でした。

ナノパルサーの取付直後は作動を示すランプが点灯しませんでした(電圧が一定以上低いとナノパルサーは作動しないようです)。田舎家へは深夜にあまりゴーストップなしで100km弱移動しますので、少しは充電されるはず。翌朝エンジン掛けてボンネットを開けると、作動ランプはグリーンの正常動作状態になっていました。計測器はないのであくまで体感ですが、アイドリングが安定しエンジン音が静かになったような気がしました。あとオーディオの音質がクリアになったようにも思いますが気のせいかな。

そのまま2週間経過し、車検に出してみたわけですが(でもバッテリー交換してください。DIYでやりますからという顛末を予想していた)、バッテリーの診断は「年数的には交換時期ですが、バッテリーは問題ないですね。起動電力もOKです。」というものでした。

今のところ、これ以上詳しい話は私の知識がついていかないので報告できませんが、輸入車のバッテリーは結構高価ですし、通販で購入すると処分も面倒だったりするので、その気のある方はお試しください。経過報告はまたいたします。

乗用車12V用は8400円でした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hi-grove/a5d0a5c3a5.html
Posted at 2010/06/07 14:49:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2010年06月05日 イイね!

表彰状をいただきました

表彰状をいただきました「カングー、日本の道をゆく」フォトコンテストの表彰状をルノージャポンからいただきました。
なんであっても賞をいただくというのは、嬉しいものです。

たしか、「薪運搬車」は優秀賞だったはずですが、いただいた表彰状は最優秀賞。
このあたりは、ラテンの乗りでしょう。

今日は、自治会総会の慰労会で、昼食から飲み始めました。
一緒に飲んでいたご近所さんがガーデンショップに出かけるというので
奥様(彼女は飲んでません)に薪運搬車を運転していただきました。
交差点ごとにワイパーを動かしてしまうのはご愛嬌ですが
ボデイの見切りが良く、ステアリングを切ったときのダイレクトな感じが
とても運転しやすいと好評でした。
彼女は普段フィットを運転していますが、ステアリングの感触が軽すぎて
カングーのほうが安心感があるそうです。

僕は以前代車でノートを借りた時に、やはりステアリングのフィールが軽すぎて
怖かった記憶があります。ヴィッツはもっと感触がなくて真直ぐ走っていないんじゃないかと思ったくらいでした。国産車ってこんな味付けなんでしょうか。

ご近所さんは、土や肥料を6袋買込み、僕はギボウシとアイビーを10ポット買って
カングーのトランクを開けたら、ご近所さんは楽々積み込めることに感心しておりました。

ご近所さんと再びBBQで飲む約束をして、家に戻ると宅急便の不在通知がポストに入っていて、これが表彰状でした。

ドライバーに連絡をとって、ご近所さんのお宅に配達してもらうことにしました。
アルコールが回り、盛り上がったところに表彰状が到着し、大ウケいたしました。
Posted at 2010/06/06 23:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2010年06月04日 イイね!

車検から戻ってきました。

薪運搬車の初めての車検。普段無理をさせているので、どこか不具合が発見されるのか、いったいいくら掛かるのか不安いっぱいです。

ルノー東神奈川の車検は、定期交換部品以外のワイパーやバッテリーなどは交換してしまうかDIYするか、相談の電話がありました。
ワイパー/プラグ/バッテリーは、チェックだけでDIYすることにしましたが、タイヤだけは交換しないと車検を通せないと言われ、事前に交換しておけばとちょっぴり後悔。
純正指定のミシュランだと4本で7万円もするんですね。コンチネンタルだと少し安いらしいです。

結局サービスの方と相談して、ダンロップのエネサーブEC202に交換しました。
薪運搬車の使用だと、乗用車用のEC202ではなくミニヴァン用のRV503の方がいいのではないかと
メーカーに問い合わせてもらいましたが、カングーの車重だと時々大量の荷物を積むくらいなら乗用車用で問題ないそうです。

結局、タイヤ4本と合わせて車検費用は18万円ちょっとでした。

走行距離が、4.7万KMだったので、今回はタイミングベルトの交換は見送りになりましたが
このペースだと来年タイミングベルトとウォーターポンプが交換時期だそうです。
車検と同じくらい費用が掛かると言われ、ちょっとシュールな気持ちになってしまいました。

今日は、東神奈川から田舎家に直接向かうことにして、
せっかくですから、通ったことの無いアクアライン経由を走ってみました。

さて、EC202ですが、信号ストップの時の転がり感が今までのコンチネンタルと全然違うのが最初の交差点で実感できました。この週末の燃費はいつもL/100kmで8.5Lくらいだったのが、7.8L。オイルも交換されていますからタイヤの効果だけではないでしょうが、燃費は期待できそうです。
逆にコーナリングは、滑走感を強く感じてステアリングの切り始めにタイヤの反応がついてこないような感触で下りのコーナーやアクセルオフのコーナーはちょっと違和感があって怖いです。すぐ慣れるんでしょうけど。
パターンノイズは、コンチネンタルより断然静か。乗り心地はタイヤのサイドウォールが硬いみたいで、
跳ね気味な感じがします。
それほど、いろいろなタイヤを履き替えているわけではありませんが、前のベンツAクラスの時から履いたことのあるタイヤでは、グッドイヤーLS2000がバランス取れているしリーズナブルな価格で良かったような気がします。

Posted at 2010/06/07 00:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2010年06月02日 イイね!

薪運搬車がフォトコン優秀賞をいただきました。

薪運搬車がフォトコン優秀賞をいただきました。ルノーカングージャンボリーに参加された皆様、お疲れ様でした。
僕は、田舎暮らしのほうの自治会の年に一度の総会と重なってしまい
役員を引き受けてしまっているので参加できませんでした。
とても楽しい会だった様子で、羨ましいです。

さて、突然ルノージャポンからメールをいただき
ジャンボリーの会場で投票があった「カングー日本の道をゆく」フォトコンテストで「薪運搬車」が優秀賞をいただいたとのこと。ビックリいたしました。

皆さんが大事に乗られているカングーに比べ、
恐らく日本で一番乱暴に使い倒されている薪運搬車が
不憫でたくさんの皆様から投票をいただいたのだと
少し反省したりして。

今日の朝、出勤途中で薪運搬車を車検に出してきました。

今回は、勤務先がお世話になっているルノー神奈川さんにお願いします。

振り返れば
購入したのは、ルノーさいたま。普段は田舎家に近いルノー千葉で小部品のクレーム交換を
お願いしていたり、車検は神奈川と薪運搬車は主治医が定まらない滅茶苦茶な状態です。

朝の都心縦断にどのくらい時間がかかるのか見当もつかないので、
朝5:40に高島平から首都高速へ。東神奈川についたのは、なんと6:30。
空いている首都高ならあっという間なんですね。
大黒PAへ迂回して、PAで爆睡してからお預けしてまいりました。

しかし都心部の合流地点は、ほとんど合流のための並走区間がなく、
流れの良いこの時間は、確認もせずに交差点からクルマが飛び出してくるような感じで
本当に怖かったです。

フォトコンテストの表彰状がいただけるそうなので
到着しましたら、報告させていただきます。
Posted at 2010/06/02 09:43:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「ご無沙汰でした http://cvw.jp/b/586469/40101331/
何シテル?   07/17 07:48
薪割り、焚火、薪ストーブにハマっています。 愛車も薪運搬車です。 gonta sportRSさん製のチョログーmy kangoo
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
SUZUKI SX4からの乗換です。 自宅ガレージが狭い路地から直角車庫入れになるのと時 ...
その他 ラレー その他 ラレー
新しい年から、田舎家では、できるだけ自分エンジンで移動してみようかと思っています。山の中 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
6年乗って、今年の11年目車検ではタイヤ交換、足回りオーバーホール、パワステも怪しいしと ...
ルノー カングー ルノー カングー
薪集めにこれほど便利なクルマはありませんでした。みかけによらず走行性能も高く気にいってい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation