• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薪運搬車のブログ一覧

2010年05月02日 イイね!

カングーを駐車場に入れてみた

カングーを駐車場に入れてみたシンボルツリーのナツツバキが無事に立ち上がり、構想から5ヶ月かかった駐車場のDIY作業もいよいよ完成に近づきました。思いつきで始めた作業なので、その都度計画は変更になりどうなることかと思いましたが、造園屋さんの協力で構想以上に見栄えのする駐車場になったというのは自画自賛でしょうか。
まず2台駐車できるスペースの手前に薪運搬車を入れてみました。
やはり、大きなナツツバキがとてもいい感じです。
Posted at 2010/05/06 00:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2010年04月18日 イイね!

田舎家流パノラミックルーフの使用法

田舎家流パノラミックルーフの使用法枕木駐車場も枕木の敷込みが終わり、掘り下げたところを埋め戻せば車が入れられます。

今日は植栽のための庭木を探しに行きました。
いつもはちょっと高めの値付けのガーデンショップで庭木が50%OFFになっていたので、
アオハダの株立ちを買ってきました。

アオハダは、5月~6月に花が咲き、秋には黄葉します。
その後赤い実をつけて鳥を呼ぶのも楽しみな樹で、
いつか庭に植えたいと思っていたのですが、なかなか売場には登場しません。
見つけたときが買い時です。

2.5mの庭木は、パノラミックルーフを全開にして枝を突き出して運びます。
田舎家では毎年何回か庭木を購入しますので、このためにパノラミックルーフを選びました。
花がついた樹を運ぶときは、対向車から指を指されて注目されます。

Posted at 2010/04/18 23:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2010年02月02日 イイね!

雪の日の出来事

雪の日の出来事昨夜は首都圏に雪が降りました。田舎家でも周りは一面雪が積もっていたようで、やはり都心部よりは降雪量は多めだったようです。
雪景色になると思い出すのが一昨年の大雪のこと。

例によって田舎家で週末を過ごし、このときは土曜日の夜からTVをまったく見ないで日曜日になりました。都心部では雪が強く降り始めたけどどうすると電話があったのですが、電話をもらったときは房総はまだ雪は降っていなくて陽が射していたのです。これが朝の8時ころの話です。

のんびりと洗濯機を回して、朝食を摂り始めたら田舎家でも雪が降り始めてあっという間に積もり出しました。8時半頃です。慌てて食事を済ませ家族を車に押し込むようにして出発したのが9時頃、我が家にしてはすばやい立ち上がりです。そのままいつもの経路で帰ってくればよかったのですが、つい気弱になり車の往来のある県道を選んだのが間違いの元でした。

県道を進むと両側から雪の重みに耐えかねた竹が道路に被さり、中央1車線状態。対向車とのせめぎ合いで大混乱です。そのうちに峠道で渋滞が始まり、まったく進まなくなりました。対向車もやってきません。1時間ほど過ぎてようやく対向車が走ってくるようになったので、カングーが通りかかったのを同じ車のよしみで手を振って止まってもらい、話を聞くと、この先トレーラーが横向きに道を塞いでいて通行不能とのこと。

仕方なくUターンしてご近所のホテルまで引き返しトイレを済ませて、送迎バスの運転手に道を確認して再度出発したのが12時。もう高速道路や有料道路は閉鎖されていて、大回りでも傾斜の少ないルートを選びながら車を進めましたが、途中3箇所の陸橋で後輪駆動の車が横向きに止まっていたり、コンビニで昼食を仕入れるのに最初の2軒は弁当・おにぎりの類は売り切れていたりと波乱万丈の末、何とか幕張まで辿り着いたのが3時頃。

東関道は通行止めですが、側道の国道はスムーズに流れていて一安心。極め付きの悲劇はそのときやってきました。
高速道路の高架から雪玉が落ちてくるのがスローモーションのように見えたのですが避けることができずにカングーのフロントガラスを直撃、衝撃とともにガラスにヒビが入ってしまいました。

近所にカレスト幕張があったのを思い出し、代車の手配をしてもらえるように交渉したのですが、購入したディーラーまで何とか行けますよと言って全然とりあってくれません。
結局、購入店の担当セールスを呼び出して代車を手配してもらい、騙し騙し購入店まで辿り着いて車を乗り換えて戻ってきたのは、夜9時を回っていました。

教訓はカングーは雪道には相当強いので、他車のトラブルに巻き込まれないように幹線道路以外の道を走ればよかったということでした。

皆さんもお気をつけて。
Posted at 2010/02/03 03:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2009年11月18日 イイね!

アンテナ交換

すいません。画像ありません。後でUPします。

実家の車庫は屋根付きでカングーのアンテナが引っかかってしまうことが多いのが気になっていました。(感度も悪いのになんであんなに長いんでしょう)何か適当に交換できるものがないのか調べてもネジ規格がM6のようで国産車用(M5)のものは合わないようです。オークションでショートアンテナを購入してみましたがラジオが入らなくなっちゃいました。
たぶんフランス車同志なら部品の規格が共通化されてたりするんじゃないかと思い、同僚のプジョー206のアンテナを装着させてもらったらこれがピッタリ合います。早速ヤフオクに出品されていたプジョー用アンテナ中古(1000円)というのを落札して装着しています。長さは半分くらいになり、部品メーカーが同じようで全く違和感はありません。
Posted at 2009/11/18 14:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2009年11月01日 イイね!

ETCどこに付けてますか?

僕はパナのセパレートタイプのETCを前のクルマからカングーに移設しましたが
ETC用のクレジットカードをクルマに乗り降りする度に抜き差しするのも面倒だし
車外から見えない取付場所がなかなか見つからず、悩みました。

みんなどこに付けているんだろう。

結局、車外から見えないことを最優先で、僕はダッシュボードの中にETC本体を
付けちゃったんです。
助手席のドアを開けると、ダッシュの左側面に3つ(4つだったかな?)トルクスネジが
見えますよね。このネジを外してパネルを開けた内側にETC本体を取付けました。

ETCの隠し場所としては完璧だと今日まで思っていました。

今日、いつもの高速の出口ETCゲートが工事中で閉まっていました。
係員のいるゲート1つだけ開いてたので、てっきり入口と同じように係員が手を挙げて
イケイケと手を振ってくれるとばかり思っていたんですが
「カードください」と手を出され「ハッ?」。

焦りまくりです。
なんたってETCカードはダッシュばらさないと出せないですから。

結局ゲートを出してもらい、クルマを脇に寄せてトルクス廻してパネル外して
ETCカードを抜いてトコトコとゲートまで持っていって精算してもらいました。

万が一の時のために、キーホルダーにT20の小さなトルクスレンチをぶら下げて
おいて良かったです。

そういえば、カングーって車載工具セットがクルマにないですよね。
いやどこかにあるのかな?


Posted at 2009/11/02 01:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「ご無沙汰でした http://cvw.jp/b/586469/40101331/
何シテル?   07/17 07:48
薪割り、焚火、薪ストーブにハマっています。 愛車も薪運搬車です。 gonta sportRSさん製のチョログーmy kangoo
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
SUZUKI SX4からの乗換です。 自宅ガレージが狭い路地から直角車庫入れになるのと時 ...
その他 ラレー その他 ラレー
新しい年から、田舎家では、できるだけ自分エンジンで移動してみようかと思っています。山の中 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
6年乗って、今年の11年目車検ではタイヤ交換、足回りオーバーホール、パワステも怪しいしと ...
ルノー カングー ルノー カングー
薪集めにこれほど便利なクルマはありませんでした。みかけによらず走行性能も高く気にいってい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation