• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薪運搬車のブログ一覧

2009年10月12日 イイね!

カーナビ エアーナビの中古には手を出すな。 

カーナビ エアーナビの中古には手を出すな。 カーナビはパイオニアのエアーナビ AVIC T-10を使っています。3代目のカーナビですが、ナビの便利さから逃れられず、なるべく安価にというのでメモリーナビの中から購入当時に渋滞回避できるメモリーナビがSonyとパイオニアだったので、ハードオフで3諭吉を切ってみつけたエアーナビを深く考えないで購入しました。
エアーナビは製品名の通り、センターと双方向通信して搭載車からの情報とVICS情報を解析した渋滞情報を入手するわけですが、通信用モジュールはナビ購入後に別途申し込みます。僕もナビをカングーに取り付け、モジュールを申し込みました。中古製品にはモジュールの申込書がないので、センターへTELし申込書を送ってもらい、申し込み後5日でモジュールが到着。設定を始めるとセンターへのアクセスが拒否されます。
何度設定をやり直してもダメなので、サポートセンターへ問い合わせると親切に1アクションづつ設定に付合ってくれましたがそれでもダメ。結局サービスセンター送りとなりました。
問題はここからで、エアーナビの設定後、最初のセンターへのアクセス時に本体シリアルナンバーと通信モジュール(固有の電話番号を持っている)を紐づけて、センターに登録されるらしいのですが、僕の場合は、前の持ち主の登録が消去されていないので、盗品が登録されないように、新しいIDの僕のアクセスが拒否されていることが判明しました。
購入したハードオフに事情を話し、前の持ち主と連絡を取ってもらって、サービスセンターから解約の確認電話を入れてもらって、なんとか登録情報を削除、無事に設定を終了してセンターと通信できるようになりました。もし、前の持ち主と連絡が取れなかったらどうなっていたんでしょう?
新機種のAVIC T-20が発売されたので買換えも発生してくるでしょうし、ハードオフやヤフオクでは相変わらずエアーナビ登録手続きの説明なしに中古品が販売されていますから、要注意です。


僕は自己責任で、走行中の操作ができるように細工し、車速センサーからの配線も自作して使用しています。使ってみての感想は、OSがウインドウズCEなので操作の一つ一つが2〜3階層くらいタッチして行かないと辿り着かないのが不便です。走行道路の強制切替(高速なのか側道なのか)や検索モードの変更(高速優先or一般道)がナビ画面からワンタッチで切替えられた以前使っていたPanasonicのポータブルナビのインターフェイスの方が断然使いやすいですね。

カングーオーナーの方で、オプションのナビを取付け、元のオーディオ表示部のカバーが不要の方いませんか?お譲りいただけるとうれしいのですけど。ナビの取付けを少し細工してみたいと思っています。ちなみに部品で取り寄せると1.5諭吉だそうですからお譲りいただける金額をご連絡いただければと思います。
Posted at 2009/10/12 23:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2009年09月17日 イイね!

カングー ジュークBOX化

カングー ジュークBOX化毎週田舎家を往復する時間パターンも決まってくると、FMの番組は好みでない時間帯でCDもその都度載せ替えるのも面倒で飽きてしまいます。
僕はイヤホンが嫌いで、机の中でipodが眠っていたので、これを生かして常にBGMが流れているようにしようと思い立ちました。
最初はGriffin Technologyのi tripというFMトランスミッターを使っていました
自分の気に入った音楽を1500曲クルマに持ち込んで、シャッフル再生するのは長時間のドライブに最適です。CDで聞いていた時には曲の順番が頭にインプットされていてマンネリ化していたのが、1500曲からのシャッフルでは、聞き慣れた曲が全く違う魅力を感じさせてくれるのが驚きでした。
しばらくはそのままFM経由でipodを使っていましたが、シガーライターから電源を取るとひどい雑音が入るし、音質も音域が妙に狭いような気がしてきました。気分に合わない曲をスキップしたい時もあるので、ice Link Plusという有線接続でステアリングコントロールが使えるものを導入しようかと思いましたが新しくオーディオ本体が買えそうな値段です。
最近になってConnect2 iPod接続キットという同種の製品がヤフオクで半額程度で出品されるようになったのに気づきました。すぐにオーダーして取付けてみました。
FM飛ばしと比べると音場感というか音の広がりが全然違います。ウッドベースのフレーズも聞こえるようになりました。取付はオーディオ本体を引っぱり出せさえすれば空いてるピンにプラグを差し込むだけです。CDチェンジャーに偽装してオーディオに割り込んでいるらしいですが、ステアリングコントロールでボリュームの上下、一時停止、前後1曲刻みの曲の変更が出来ます。クルマのキーを切るとipodもOFFになり充電モードに移行、エンジンをかけると同じ場所から再生が始まります。本当に便利ですよ。純正のオーディオの方には絶対おすすめです。
写真の取付位置は、ipodの表示部が見えてカングーのメーターを隠さず、ジョグダイヤルが操作できる場所を探して決めました。接続コードはダッシュボードの裏側を廻して、ステアリングカバーをいったん外してメーターパネルとの隙間から引き出しています。ipodからのコントロールは全ての機能が可能です。ipodを操作するのは、いまのところ時々フリーズした時のリセットだけですけど。
Posted at 2009/09/17 01:46:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2009年09月15日 イイね!

ストーブも薪がなければタダの箱。我家の薪運搬車選び

ストーブも薪がなければタダの箱。我家の薪運搬車選び薪ストーブは薪さえ手に入れば基本的に燃料費はタダです。ところが買うとなると薪ほど高価な燃料はないのではないかと思います。
僕の住んでいる房総では、ほとんど薪が流通していません。購入するとなると、ホームセンターにBBQ用に置いてあるくらい。一束(針金で括ったもの)が500円位します。
真冬に朝から就寝までストーブを焚くと少なくても5~6束を1日で使いますから3000円/日の暖房代についてしまいます。ネットで安い薪を購入するにしても、運賃が馬鹿にならず相当大量に購入しないとメリットがありません。
そこで薪ストーブを使うようになると、薪集めのネットワークが必要になります。

僕の経験では「薪ストーブを使っていて、薪にする材料を探してる」と
周囲に声をかけておくと、何とかやりくりできるくらいの情報が
入ってくるようになります。

ここでものを言うのが薪運搬車を持っていること。
たいてい声をかけてくれる方は、邪魔で処分したいから声がかかるので
すぐに引き取りに行くのが礼儀だと考えています。
軽トラを持っているのが一番いいのですが、車1台で普段の生活と
薪運搬車を兼ねようとすると、案外候補が限られます。

カングーの前のクルマは、
田舎暮らし以前から乗っていたベンツの初代Aクラス。

さて、薪運びはどうしていたかというと、Aクラスは運転席以外のシートを
そっくり外すことができました。エクスプレスのカーゴフェンス仕様みたいです。
これで薪を引取りに行くと皆ビックリしていました。
高さを生かして、そこそこ薪運搬力もあったのです。
しかし、カーペットには木屑がつまり、シートは滅茶苦茶重いし、
外して置いておく場所も確保しなくてはいけません。
薪をいただきにうかがう度に大騒ぎになっていました。
子供が成長して、Aクラスでは窮屈になってきたので
そろそろ次のクルマと考え始めたのが2007年です。

我家の場合は、平日過ごしている実家は表通りから幅2.5mの路地を
バックで30m入って、更に直角に車庫入れします。路地には電柱も立っていて
車庫入れは10回近く切り返します。
路地では車幅が問題、車庫入れは車長によっては身動き取れなくなります。

ここに置けるクルマで山の神様が買物に毎日使う、
金曜日の夜は家族4人に週末の衣類と食料を満載して移動する。
更に薪運搬に出動するというのが我家の条件でした。

この頃はカングーは全く候補になく、
プリウスにワゴンが出ないか問い合わせてもらったり
国産のミニバンを見に行ったりしてたのですが
4人+大量の荷物という条件に合うクルマがありそうでないのです。
小さなクルマで人も荷物も詰め込むには
シートの座面を高くして、レッグスペースを高さ方向で
稼がないと荷室を確保できないというのが僕のクルマ選びの
実感です。国産車はこのあたりの詰めが甘くて、
定員乗車だとトランクの容量が本当に少ないのです。
ベンツAクラスは全長が3.7mと短い割りに
シートの座面を上げて、前後のシート間隔を詰めているのと
案外トランクの天地方向はサイズがあり
4人乗車でも結構な荷物が積めたのです。

ちょうどCAR Magazineの「究極のアシくるま」というコラムに
カングーが登場したのを見て僕の頭に初めてカングーが
インプットされました。追いかけるようにエンスーCAR本「STRUT」の
カングー特集を輸入小型車ガイドと一緒に本屋で見つけ、
完全に洗脳されました。
「欲しいモード」に突入です。
ディラーに見に行くと、ほぼ我家の条件を満たしています。
それより、なんかレトロっぽいキャラに魅了されました。

実用面でネガティブなところはなさそうなので
Aクラスの車検(1年残っていた)を待って購入を検討しようかと
いうことになったのですが、
この頃新カングーの登場が噂され、相当大きくなりそうだ、
旧カングーの日本からのオーダーはストップになるという話も出ていました。

それならデカくならないうちに買おうということになったのです。
ちょうど年度モデルの切替え次期で、
希望のコスミックグレー・サンルーフ付は
2006年モデルの在庫が残っていました。
2007年モデルとの相違を問い合わせても、なかなか判らなくて
ようやくステアリングが革巻きでなくなる、12Vコンセントが付く、
外装の変更はなしという情報が入りました。
メタリック車が黒モールのカラードに変更になるなら
2007年モデルを待とうかと思っていたのですが、
それはなさそうなので2006年モデルを
値引きしてもらって購入することにしました。
Posted at 2009/09/15 10:23:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2009年09月10日 イイね!

チョログーがやってきた

チョログーがやってきたgonta sportRSさんにお願いしていたチョログーが
到着しました。
いやあ、本当に良くできてます。

カングーのミニカーってあまり見かけないし
働くクルマのエクスプレスバージョンしか見たことないので、
自分のクルマが机の上に出現するのは感激ものです。

それにしても細部までこだわりの逸品です。

gonta sportRSさん、ありがとうございました。

Posted at 2009/09/10 02:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「ご無沙汰でした http://cvw.jp/b/586469/40101331/
何シテル?   07/17 07:48
薪割り、焚火、薪ストーブにハマっています。 愛車も薪運搬車です。 gonta sportRSさん製のチョログーmy kangoo
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
SUZUKI SX4からの乗換です。 自宅ガレージが狭い路地から直角車庫入れになるのと時 ...
その他 ラレー その他 ラレー
新しい年から、田舎家では、できるだけ自分エンジンで移動してみようかと思っています。山の中 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
6年乗って、今年の11年目車検ではタイヤ交換、足回りオーバーホール、パワステも怪しいしと ...
ルノー カングー ルノー カングー
薪集めにこれほど便利なクルマはありませんでした。みかけによらず走行性能も高く気にいってい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation