• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薪運搬車のブログ一覧

2009年10月13日 イイね!

私的ストーブ考 その2

私的ストーブ考 その2初代のストーブ(家に付いてきた)の画像が出てきましたのでUPしておきます。一番上の鎧戸は保温庫?。パンやスープ・シチューが温められるようになっていました。中段が火室です。この扉を左右にガラガラと開けて薪を燃やします。結構存在感のあるストーブで気に入っていたのですが、前に書いたように使い方も難しくあまり暖かくありませんでした。その後に導入した2代目と比べると約20年の薪ストーブの進歩が判ります。
まず外観的には、2代目は大きなガラス窓(説明には21インチのTV相当と書かれています)で炎が楽しめること。薪ストーブを楽しむには凄く重要なポイントかと思います。ストーブの炎を眺めながらボーッとしているといくらでも時間を過ごせます。薪の燃え方もチェックできるので運転もしやすいです。

次に構造ですが初代は二次燃焼がありませんでした。薪ストーブが普及している欧米では薪を燃やした煙が大気汚染の大きな原因とされていた時代があり、燃やしきれていなかった薪の燃焼ガスを再燃焼させることで、燃焼効率を高め、クリーン化する工夫が積み重ねられています。かつてクルマの排気ガス対策として「触媒」ということが言われていましたが、アメリカ性のストーブはストーブ本体から煙突への煙の経路にまさに触媒が組込まれ、高温の触媒に薪の燃焼ガスが触れることで再燃焼させています。北欧のストーブは火室内に空気を噴出させる小さな穴が開いたパイプがあって、燃えきらない燃焼ガスに新しい空気を吹き当てることによって再燃焼を行っています。使い比べたことはないので、どちらが優れているのかは判りません。我家のSCANはデンマーク製でクリーンバーンシステムと呼ばれる2次空気供給のタイプです。このような2次燃焼システムが組込まれた薪ストーブはストーブの温度が上がって巡航運転になるとユラユラと炎を揺らめかせて効率よく薪を燃焼させます。初代は本当に部屋で焚火をしているような燃え方で、ガンガン燃やさないと燃えないし、そのような運転しかできなかったのですぐに薪が燃え尽きていました。感覚的には初代が20分で煙突に無駄に熱を逃がしながら燃やしていた太薪を、2代目は1時間かけて懸命にストーブを暖めながらゆっくりと燃やしているという感じでしょうか。

クリーンバーンの2次燃焼はある程度ストーブ内と煙突の温度が高くなると、暖かい空気が煙突に向かって上昇していくのに引っ張られて、フレッシュエアが噴出すようになっています。僕なりの使い方のコツとしてはストーブに点火したら、早くストーブと煙突の温度を上げてクリーンバーン状態をつくることです。我家のストーブでは、煙突の元部につけた温度計が250~300℃を示すまで一気に炊き上げると、あとは薪をくべ続けていけばクリーンバーン状態で巡航運転できるように思います。
クリーンバーン状態ではパイプからのフレッシュエアが煙突への上昇気流で常に引っ張られて噴出していますから、薪の燃焼に必要な空気は供給されているので、ストーブの操作レバーは全て空気調整を絞りきってしまって大丈夫です。これが非常に便利で、太い薪をくべて火が廻ったのを確認すれば、そのまま安心して就寝することができます。

ストーブの点火も、2代目は実に簡単です。一番下に新聞紙を軽く丸めたのを置いて割り箸大の焚きつけを乗せ、更に子供の腕の太さくらいの薪を乗せます。ストーブの空気調整レバーが窓の下部から空気を取り込むレバーと窓の上部から空気を取り込むレバーの2つありますので、これを2つとも全開にします。次にストーブの灰受けを少し引き出して、ここからも空気が入るようにします。これで準備OK。マッチで新聞紙に火を点けます。灰受けを開けておくのがミソで、ストーブの扉を閉じて新聞紙に火が廻ると灰受けからゴーッと音を立てて空気が吹き上がって一気に燃え上がります。そのまま煙突の温度計が200℃を越えるまで炊き上げ、まず灰受けを元に戻します。これで燃焼スピードが落ちますので300℃まで炎を大きくしながら温度を上げていきます。煙突の温度計が300℃を示したらストーブ窓下部からの空気供給レバーを閉じます。あとは太薪をくべながら窓上部からの空気供給レバーを調整してクリーンバーンの炎が見えるように燃やしていけば、徐々にストーブ本体に付けた温度計の温度が上がり始めます。煙突の温度計は徐々に温度が下がってくるのですが安定してくると180℃~200℃。ストーブ本体の温度計は200~250℃くらいで燃え続けます。ここまで点火から20分くらいでしょうか。
Posted at 2009/10/13 18:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストーブ | 暮らし/家族
2009年10月12日 イイね!

カーナビ エアーナビの中古には手を出すな。 

カーナビ エアーナビの中古には手を出すな。 カーナビはパイオニアのエアーナビ AVIC T-10を使っています。3代目のカーナビですが、ナビの便利さから逃れられず、なるべく安価にというのでメモリーナビの中から購入当時に渋滞回避できるメモリーナビがSonyとパイオニアだったので、ハードオフで3諭吉を切ってみつけたエアーナビを深く考えないで購入しました。
エアーナビは製品名の通り、センターと双方向通信して搭載車からの情報とVICS情報を解析した渋滞情報を入手するわけですが、通信用モジュールはナビ購入後に別途申し込みます。僕もナビをカングーに取り付け、モジュールを申し込みました。中古製品にはモジュールの申込書がないので、センターへTELし申込書を送ってもらい、申し込み後5日でモジュールが到着。設定を始めるとセンターへのアクセスが拒否されます。
何度設定をやり直してもダメなので、サポートセンターへ問い合わせると親切に1アクションづつ設定に付合ってくれましたがそれでもダメ。結局サービスセンター送りとなりました。
問題はここからで、エアーナビの設定後、最初のセンターへのアクセス時に本体シリアルナンバーと通信モジュール(固有の電話番号を持っている)を紐づけて、センターに登録されるらしいのですが、僕の場合は、前の持ち主の登録が消去されていないので、盗品が登録されないように、新しいIDの僕のアクセスが拒否されていることが判明しました。
購入したハードオフに事情を話し、前の持ち主と連絡を取ってもらって、サービスセンターから解約の確認電話を入れてもらって、なんとか登録情報を削除、無事に設定を終了してセンターと通信できるようになりました。もし、前の持ち主と連絡が取れなかったらどうなっていたんでしょう?
新機種のAVIC T-20が発売されたので買換えも発生してくるでしょうし、ハードオフやヤフオクでは相変わらずエアーナビ登録手続きの説明なしに中古品が販売されていますから、要注意です。


僕は自己責任で、走行中の操作ができるように細工し、車速センサーからの配線も自作して使用しています。使ってみての感想は、OSがウインドウズCEなので操作の一つ一つが2〜3階層くらいタッチして行かないと辿り着かないのが不便です。走行道路の強制切替(高速なのか側道なのか)や検索モードの変更(高速優先or一般道)がナビ画面からワンタッチで切替えられた以前使っていたPanasonicのポータブルナビのインターフェイスの方が断然使いやすいですね。

カングーオーナーの方で、オプションのナビを取付け、元のオーディオ表示部のカバーが不要の方いませんか?お譲りいただけるとうれしいのですけど。ナビの取付けを少し細工してみたいと思っています。ちなみに部品で取り寄せると1.5諭吉だそうですからお譲りいただける金額をご連絡いただければと思います。
Posted at 2009/10/12 23:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2009年10月06日 イイね!

クルマ乗りは半島内陸部がお勧め?

クルマ乗りは半島内陸部がお勧め?週末田舎暮らしの場所選びで、暮らしてみて始めてわかったことが結構あります。
カングー乗りの僕としては、ドライブも週末田舎暮らしの大きな楽しみなわけですが、遊びに出かけるのに、現在の房総半島のど真ん中に田舎家という中継点があるのが本当に都合がよいのです。
田舎家からは、内房の木更津まで1時間、外房の勝浦までも1時間。どちらも一般道での時間です。山の中に住んでいても、新鮮な魚を気楽に食べに行けるし、海水浴も自宅で朝食食べてから出かけても東京からの行楽クルマが渋滞をつくる前に駐車場に入れます。
房総の海は内房は穏やかで海越しに富士山が見えるし、外房は見渡す限り大海原の九十九里浜や外海ならではの自分の脚が見えるような透き通ったきれいな水のおすすめ海水浴場があったり、ガラッと違う顔を見せます。
1時間でどちらの海にも出られて、家に帰れば木立の中にいられるわけですから、クルマで出歩くにはよかったかなと思っています。逆に内陸へ1時間向かうと、佐原の水郷や成田空港周辺へ遊びに行けます。道路情報や気分でどこへも行けるわけで、これは半島内陸部に住まう隠れた魅力じゃないかと思うわけです。
半島の突端に住むのも素晴らしい景色を眺めながら暮らす魅力はありますが、そこから出かけるとなると大変なんじゃないでしょうか?クルマ乗りにとっては飽きがこなくて、潮風にクルマをさらさない半島内陸部という選択支はアリですよ。
富士山周辺も案外海に出やすいんですよね。南麓だと沼津まで1時間くらい?ぐるっと富士山回れば山梨側の富士五湖ですから房総に高い山と温泉がない分、比べると贅沢ですね。だから土地も高いわけですけど。
Posted at 2009/10/07 01:06:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末田舎暮らし | 日記

プロフィール

「ご無沙汰でした http://cvw.jp/b/586469/40101331/
何シテル?   07/17 07:48
薪割り、焚火、薪ストーブにハマっています。 愛車も薪運搬車です。 gonta sportRSさん製のチョログーmy kangoo
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45 678910
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
SUZUKI SX4からの乗換です。 自宅ガレージが狭い路地から直角車庫入れになるのと時 ...
その他 ラレー その他 ラレー
新しい年から、田舎家では、できるだけ自分エンジンで移動してみようかと思っています。山の中 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
6年乗って、今年の11年目車検ではタイヤ交換、足回りオーバーホール、パワステも怪しいしと ...
ルノー カングー ルノー カングー
薪集めにこれほど便利なクルマはありませんでした。みかけによらず走行性能も高く気にいってい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation