• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薪運搬車のブログ一覧

2010年06月26日 イイね!

TVアンテナ損壊

金曜日の深夜に田舎家に到着し、さてW杯でも見るかとTVを点けたら・・・・・・・・映りません。音声だけが途切々々に聞こえるのでアンテナの不調なのはすぐに判断できました。

翌朝アンテナを下から見てみると・・・・・・・・アンテナが見えません。
屋根からアンテナが消えてしまったということは間違いなくアンテナを立て直さなければならないわけですが、田舎家のアンテナ立てられる場所は大屋根の上だけ、7mのはしごを立てて登らなければなりません。あれば便利な7m2段伸張はしごですが、買えば1人で大屋根に上るだろうし、子供の時の記憶を辿れば、高いところに登ったはいいけど怖くて降りられないというトラウマではしごの購入は後伸ばしにしていたのでした。
しかし、4年に一度のW杯の真っ只中にTVが全く見られないのも癪に障るし、どうせ直すなら早い方がいいわけで意を決してご近所に借りに行くかといったんは決心しました。まずは屋根に上り状況を把握しなければ何も先には進みません。山の神様に朝の起床の報告と置かれた状況を話してみたら、山の神様のお告げは、「止めておきなさい。電気屋さんを呼んだ方がいい。」でした。
でも危険とか怪我したらとか、そういう心配じゃないんですね。「パパの作業じゃキチンと直るのかあてにならない」これが一番の理由でありました。
結局、田舎家がずっとお世話になっているリフォーム屋さんに電話して、はしごを持って来てもらって状況を把握することにしました。

恐々と一緒に大屋根に上ってみたら・・・・・・・アンテナのポールが根本からポッキリ折れています。
建物にポールを受ける金具が打ち付けられていて、この金具の15cm位の穴にポールが刺さっているのが正常なのですが、20数年の間に金具の穴に残った雨露の湿気がポールを腐食し、風にあおられて金具の上端で折れてしまったようです。金具には錆付いたポールの残骸が固着していました。

ホームセンターで地デジアンテナ、アンテナポール、取付金具を購入して、BSアンテナとブースター混合器はそのまま流用することにし、リフォーム屋さんと復旧にチャレンジしました。
田舎家のTV視聴環境は複雑で、昨年ソニータイマーが炸裂したブラウン管TVの代わりに、ブルーレイ内蔵AQUOSを購入して、いったんは地デジ・BSデジタル体制が整ったのですが、実家のブラウン管TVも壊れて買い替えに合わせて実家が地デジ化されたときに、山の神のお告げで田舎家からAQUOSが持ち去られ、代わりにアナログしか見られないブラウン管TVとアナログBSしか対応していないBSチューナー内蔵VHSビデオがやってきました。地デジチューナーは買ってもらったのですが仕舞い込んだまま。

屋根の上でアンテナの仮復旧を終えて、細かな角度調整をやろうとしたら・・・・・・・・無理でした。
地デジの受信状態のチェックが数千円チューナーではできないのですね。完全セットした状態でチャンネル設定するような初期設定機能なのでPCのインストール画面みたいなスケールが画面に出てきて5分くらいの読込が終わらないと地デジは見られず、とてもリアルタイムで感度を見ながら角度を調整するというのは不可能です。結果、どうやっても地デジを見られるようにはならず、アナログはアンテナが崩壊していまや購入することも出来ず、アナログBS2波だけがようやく復旧しました。

現在、BS2波しか視聴できない離島状態になった田舎家です。こうなるとラジオはない、ネットは繋いでいないですから山の神様のお告げどおり、電器屋さんを手配してもらうことになりました。
Posted at 2010/06/28 20:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末田舎暮らし | 日記
2010年06月19日 イイね!

W杯見てます

W杯見てますサッカーW杯のTV観戦で寝不足です。南アフリカとの時差の関係で20:30、23:00、27;30がキックオフの時間に当っていて、急いで会社を出れば2試合続けてライブを見てしまい、NEWSを梯子していると3試合目が始まってしまいます。

日韓大会のときは、逆に昼間の時間がゲームだったので、日本戦以外は仕事中に見られなかったし、前回のドイツ大会はほとんど深夜の放送でこれも挫折したほうが多かったように思います。今回が一番多くのゲームを生で見ています。

最初にW杯のゲームをTVで見たのは、74年の西ドイツ大会。決勝だけが生中継でなんと12chの単独衛星中継でした。この大会はオランダチームがポジションチェンジを繰り返す非常に魅力的なサッカーを繰り広げ、12chが1年に渡り、毎週各試合を録画放映していたので、すっかりオランダファンに染まってしまいました。高校のサッカー部のユニフォームはオランダモデルになり、補欠の背番号だった「14」はクライフの背番号として恐れ多くてつけられない番号になりました。オランダチームはアディダスの3本線のユニフォームだったのに、クライフはプーマと契約していて1人だけユニフォームが2本線だったのが妙におしゃれだったのをよく覚えています。

この頃、日本サッカー界は暗闇の時代で、サッカーファンの会話でW杯といえば、日本サッカーに縁のない夢物語の世界でした。自分が生きている間にW杯でオランダと日本が試合することなんてないだろうと思っていました。今日、W杯の舞台で日本代表がオランダ代表と真剣勝負をすること自体がOLDファンには信じられない思いです。

今日は、お通夜に出かける用事が出来てしまい、実家へ戻れば日本VSオランダのキックオフにぎりぎり間に合いそうですが、田舎家へ向かったのでは絶対に間に合わないということで田舎家は今週休業になりました。

ゲームの結果は、日本の善戦で1次リーグ突破の希望も繋がりました。自分の国の代表を応援するという意味では一喜一憂、興奮したままTVの前に釘付けでしたが、今回のW杯はあまり魅力的なサッカーを見せてくれる試合がないように思います。日本VSカメルーンなんか凡戦中の凡戦でした。どの試合もミドルシュートをキーパーが押さえきれなかったり、こぼれ球を押し込まれたりというゴールばかりが目立ち、神業のようなFKやバックラインを切り裂いての胸のすくようなゴールはほとんどありません。

でも決勝戦まで寝不足が続いても、ほとんどの試合を見てしまうんだろうな。
Posted at 2010/06/20 21:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年06月13日 イイね!

草刈りが終わりません

草刈りが終わりません毎年、ツツジの花が終わるとガンガン草木が生長します。田舎家の庭もあっという間に雑草の海になってしまいました。
このまま放置して梅雨入りしようものなら、人間の背丈くらいの雑草に覆われる場所も出てきます。どうしても梅雨入り前に一回は草苅りしておかねばなりません。

今年は自治会の役員仕事に追われて、全く草刈りすることができないままだったので、昨日/今日と気合いを入れて草刈りをやりました。去年までは大きな剪定鋏を構えて庭の斜面に屈み込んで、本当の手仕事で刈っていたのですが、これだと作業も手間がかかり、顔が草むらに近づくので虫に襲撃されます。去年は土蜂に何カ所も刺されて、顔が2倍に腫上がり目が開けないほどでした。

普通は雑草苅りは、長い柄の先に丸鋸が付いた草刈り機を使うのですが、斜面の庭では重いし危険だし、どうしようかと思っていたのですが、ホームセンターにポール付きの電動バリカンがあったので、これを使ってみることにしました。コンセントから電源をとらなくてはいけないので、延長ドラムコードを田舎家の屋外コンセントに繋いで使います。エンジン付きなら自由に動けるのですが、コード式は軽いのでこちらの方が作業がはかどりそうです。

丸2日、昼食以外はずっと草刈りしていましたが、庭の2/3くらいしか刈れませんでした。田舎家の庭は250坪くらいですが、これは水平距離の面積。実際は斜面なので草刈りの面積は恐らく400坪くらいあります。電動バリカンは斜面で使える唯一の動力草刈り機かもしれません。10cm幅くらいしか刈れないのですが、手持ちでふらつくこと無く作業できました。

下草を刈り終わったところは、地面の色と木々の緑の色がコントラストになってとても気持ちが良いです。

来週なんとか草刈り終わらせたいと思いますが、梅雨入りしてしまうかな。
Posted at 2010/06/13 21:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末田舎暮らし | 日記
2010年06月12日 イイね!

優れもの紹介「虫除けリング」

優れもの紹介「虫除けリング」僕が見つけたアウトドアの優れものを紹介します。
「虫よけリング」という商品名が多いと思いますが、手首と足首につけるリングに虫が嫌いなユーカリやハーブの成分がマイクロカプセル化されて吸着しているというものです。
つい裸足にサンダル履きで庭に出て、蚊に刺されたりしませんか。虫よけリングをつけていれば、本当に虫除けになりますよ。

昨年、初めて見つけたのですが、あっという間に店頭からなくなり、今年は絶対使ってみようと店に並ぶのを見逃さないように注意していました。早速手に入れて使っていますが、庭仕事の虫除けには本当に重宝します。

この時期の庭仕事の服装は、虫に刺されないように長袖タートルネックだけど速乾性の生地でできたシャツをホームセンターで売っているので、シャツはこれが一番。この上にツナギを着ています。なんでツナギかというと、屈んでも背中が出ないから。暑くなってくると長袖シャツのまま、半袖のツナギにしたりしています。帽子は視界が利くのと、汗が目に入らないように「バンダナキャップ」というのを使っています。バンダナをかぶった形に予め縫製されていて、後ろで縛るためのヒモが付いています。
これでも、ツナギの裾から虫が入ったり、シャツの上から虫に刺されたりするんですが、虫よけリングを併用すると周囲に虫が寄ってこないようで虫刺されは激減しました。虫よけスプレーより効き目があるように思いますし、つい汗を拭った時にスプレー液が顔についたりしませんから便利です。

ネットで検索かけると500円くらいで見つかりますが、100円ショップやローソン100にも今年は置いてあるようです。僕は1ダースほど買いだめしました。
Posted at 2010/06/13 21:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末田舎暮らし | 日記
2010年06月11日 イイね!

ソニータイマー作動

今日のニュースで、「ソニーのブラウン管TV337機種に発火の恐れ」というのがありました。
田舎家では、昨年までソニーのブラウン管TVを使っていましたが、8月のある日、突然ボンッと音がしてコンデンサーの焦げる臭いがして画面が消えました。

337機種のうちの1台だったのだと思います。
古いTVだったので、メーカーへ連絡してもクレーマーさんに扱われるのは癪に触るので、そのまま買い換えて処分しました。恐らくこういう対応の方が多いと思うので、メーカーがわざわざ発表するほどの件数を把握しているとなると、とてつもない発火トラブルが起きているのではないでしょうか。

ソニー製品て発売されるときには魅力的なのに、ある日突然予兆もなく壊れるのですよね。
我家ではソニータイマーが作動したと言って、そのたびにソニーを選んだ自分を責めています。

見回すと、もう1台14インチのソニー製ブラウン管TVが寝室にあります。料金着払いの宅急便で本社社長室にでも送ってあげようかな。

それと、オーディオ少年時代に2年分の小遣い握り締めて買いに行った「Lカセットレコーダー」が押入れで眠っていますからこれも付けてあげましょう。βビデオどころではない短命商品ですぐにテープが買えなくなって、少年は悔しい思いをしたんですよ。
Posted at 2010/06/11 10:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰でした http://cvw.jp/b/586469/40101331/
何シテル?   07/17 07:48
薪割り、焚火、薪ストーブにハマっています。 愛車も薪運搬車です。 gonta sportRSさん製のチョログーmy kangoo
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 23 4 5
6 78910 11 12
131415161718 19
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
SUZUKI SX4からの乗換です。 自宅ガレージが狭い路地から直角車庫入れになるのと時 ...
その他 ラレー その他 ラレー
新しい年から、田舎家では、できるだけ自分エンジンで移動してみようかと思っています。山の中 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
6年乗って、今年の11年目車検ではタイヤ交換、足回りオーバーホール、パワステも怪しいしと ...
ルノー カングー ルノー カングー
薪集めにこれほど便利なクルマはありませんでした。みかけによらず走行性能も高く気にいってい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation