
田舎家に通い始めて10年目に突入。
でもよく考えたら、住所のある長柄町のことは
ほとんど知りませんヾ(・・;)
田舎家は長柄町の端っこ。すぐそこは隣市との境。
買物も食事も他の町に行くほうが便利で近い。
町内の買物って7-11くらいしか施設もないし。
そういえば、役場も行ったことない。
2週間ぶりの田舎家ですが、昨日は書類つくりで籠り切り。
今日は、表に出かけたくなって
早起きして、自転車で徘徊中年になることにしました。
長柄ダムに向かうことにして
クルマでは曲がったことのない小道を
探検しながら行くことにしました。
フラフラと進みながら「道の駅ながら」
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/roadi-area/riyou/station/17.htm
でひと休み。
ここは、農家直売所が買い物客で混み合っています。
長柄町内で一番の集客施設かもしれません。
道の駅の裏側の集落から入り込んだ昔からの生活道路が
長柄ダムの端っこを渡っているのがタイトルの橋。
ダムに向かうメイン道路の長柄川大橋より、人工物が見えなくていいですね。
こんなところがあったんだ。
千葉国際カントリークラブの脇を抜けて
長柄ダムへ。
以前は大きなアウトレットモールがあったんですよね。
有名ブランドは入っていなくて、
100均のアウトレットってどういうの?
100円のアウトレットだから50円?
という突っ込みを子供がいれてきたのを覚えています。
子供と毎週田舎家で過ごしていたころの思い出の場所。
一時は入りきれない自動車が茂原街道まで
延々とつながっていたんですけど
あまりにテナントがチープだったので
人気がなくなり、テナントも少しづつ撤退しという
悪循環で倒産しちゃったんですよ。
跡は「ロングウッドステーション」という訳のわからない施設になってます。
http://www.longwood.jp/facility/index.html
アウトレットだったときの建物はほとんど空いていて廃墟のよう。
営業施設はラジコンサーキットとフードコートくらい。
フードコートは中に人はいたけど、照明は暗かった。
だだっ広い駐車場では、改造車自慢イベントをやってました。
以前は痛車集会の会場にもなっていたみたい。
隣のファーマーズマーケットにあった食堂も閉店してました。
人造湖とはいえ、湖と周囲には飲料水安全のために
公有地の森に囲まれていて、ちょっと遊びに行くには
いいところなんだけど、もったいないなあ。
食事するところがなくなっちゃったら
長居しませんものね。
ダム湖の周囲は一周できる遊歩道が13kmあって
走ってみたかったんですが
南側の8kmは、がっちりゲートが閉まっていて立ち入りできません。
北側も自転車への嫌がらせか、入口のクルマ止めは自転車担ぎ上げないと
入れません。
ダムの管理道路を兼ねているようなので仕方ないけど
もう少し町が集客の音頭とって
地域の活性化を図ってほしいですね。
アウトレットで1度失敗したから無理かな。
長柄町。
緑が豊かで千葉市の中心部からクルマで1時間弱。
すごく良いところで大好きです。
でも商業施設はどんどんなくなり
完全に過疎に向かっています。
Posted at 2014/05/18 16:38:31 | |
トラックバック(0) |
Raleigh RSW(RSS) | 日記