
さて、windows10 プレビュー版を入れたら音が出なくなったPC
死んだような寝落ちから、新しいプリキュアのOPに導かれて復活(笑)
問題の音源

VH7PC
末期のSOTECがKENWOODと組んで10万円クラスのミニコンポのコンポートネントを取り出して20万クラスのAV系PCのオプションとして6万ぐらいで売り出したものの、全く売れず、SOTEC自体の資金繰りのヤバさと相まってバッタ屋経由1万以下であちこちで投げ売りされていたUSB音源のついたレシーバーアンプ+スピーカー
KENWOOD謹製だけあって、1~2万程度そこいらのPC用のサウンドカードやスピーカーとは比べものにならない音がでます…
というわけで14年選手(2001年製!)なのにウチで一番いい音を奏でるシステムとして現役で踏ん張っています
で、モノがモノだけにXP以降のドライバーが提供されていません。
当然ながら32bitのみ
windows7の32bitはOSの標準ドライバーで動いていました。
64bitはwindows7でも動かないようで、有志が配布している改変ドライバーで動くようです。
win10も上記のドライバーでいけるかと思ったのですが、win8以降はドライバーにデジタル署名が無いと通常インストールできません。
強制モードでインストールしても再起動すると無効化されちゃう。
で、結局たどり着いたのが下記方法
FSUSB2N-drv.zipのWinUSB 1.7を探してくる
vh7pcctrl_v019dbg.zipを作者さんのwebからダウンロード
vh7pcctrlに含まれる「H7PC_WINUSB.inf」のファイル名を「ktv-fsusb2.inf」に書換えて、FSUSB2Nの中身を差し替える
dpinstAMD64.exe実行でインストール
これでwindows10 64bitでも無事音が出るようになりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/02/07 00:27:51