• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2009年11月17日 イイね!

黒すぎて日本じゃ絶対企画できない。

 こんにちは、イギリスBBC放送の『TOPGEAR』。車が好きな人なら名前くらいは聞いたことがあるでしょう。基本的に彼らは持ち上げて落とすのが大好きです、あとパワー厨w

 色々問題がある番組ではありますが、ブラックジョーク&エンターテインメントとしては非常に楽しめます。とくにカメラワークが秀逸すぎて、真面目に撮影すれば映画やCMにそのまま使えそうなものまであります。しかし…向こうって車のCMで『速さ』を伝えたらダメらしい…なんでも速度超過を助長するからだそうだ。日本のCMはどうだろう?ランボとか峠でドリフトしてたよね?

 毎回このシリーズで寝不足になる…takerでした。

■腹筋崩壊で死ぬかと思ったシリーズ13■
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7489887
 もはややってることが子供のイタズラと変わらないw

P.S
 この番組のハイパーカーを見るたびに走りに行きたくなるので困る…。そして今日も走りに行きます。
この2日で走った距離は…あまり言いたくないですが540Km、ええ平日の夜でですよ?普通に出勤もしてます(´・ω・`)
Posted at 2009/11/17 16:53:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニコニコ動画 | クルマ
2009年11月16日 イイね!

雑記など。

 こんにちは、takerです。先日KONI足を入れてからかなり面白い乗り味になりひゃっほいしております。どれくらいひゃっほいしたかというと、昨日の晩にガソリン満タンにして走りに出かけて明け方ガソリンタンクが空になるまでです。おかげで寝不足なのとさすがにちょっと遊びすぎたと自重…。

 次はどこに手を加えようかと最近つべを徘徊してたりしますが色々と面白い動画を見つけました。いつも【EP3】とか【TYPE-R】で検索するんですけどね。ちなみにEP3で検索するとよく北米のEP3が出てきます。北米のEP3はSiというバージョンで発売されており、レッドゾーンが7,000rpmと低いんですよねぇ…VTECの切り替えタイミングがどうなってるのかわかりませんが、レブリミットも8,000rpmとかなり低め…そのせいか向こうのやつらはすぐにターボ化、スーチャ化するのであんまり好きになれません。まぁターボとスーチャのW過給してるのは確かにすごいけど…。

【Civic TypeR EP3 VS Civic TypeR FN2】
 ジェレミーのおっさんはしゃぎすぎ…何ウーファー積んでやがるww
個人的に大好きなイギリスBBC放送の「TOPGEAR」。これって国営放送なんだぜ…N○Kも「プロジェクトX」などのお堅いのや「こばと」みたいな萌え萌えのでなくてこういった番組も制作して欲しいのぜ。そうすれば受信料もきっともっと回収できるはず。
ジェレミーがステアリングを握っているEP3をよく見てみるとレッドゾーンが8,000rpmから刻んであります。なのでこいつは欧州仕様のEP3。クルージング性能重視の足回りセッティングなので日本仕様よりも重量が60Kg重くて1,270Kg。日本仕様だともう少し固めのセッティングなのでハンドリングはもっとピーキー。ちなみにFN2の足回りはザックス社が純正で入ってます。ドイツのメーカーでポルシェやアウディなどの足回りも手がけているメーカー。個人的見解ですが、FN2に関しては下手に足回りをいじらなくても既に完成されているのでノーマルのままで充分。それにしてもFN2のタコメーターかっけぇ!
さらにUSBスロットもついてるんだよね~…インテリアも充実してて、足回りもしっかりしてて298万円なら正直安いと思う。でも音は極めてノーマルなのでスピーカーくらいは変えたほうがいいかもねw
不満なところといえばコックピットまわりのデザインがよすぎてナビの取付に困ることくらい?


【Japanese civic Type R vs European civic Type R】

 姉ちゃん…とばしすぎw これが放映されたときに『欧州で何故FD2が発売されない!』と非難があった問題の動画。みん友のはらーさん黒始さんヨウスケさんなどの愛車がこいつですよね。もちろん他にもたくさんいらっしゃいますが…私のみん友さんは何故かFD2オーナーさんが非常に多い…。
改めて思ったのが『これってセダンだよな?』ってこと。セダンってあれでしょ?基本コンセプトはファミリーカーだよね…動きがもはやファミリー向けじゃない…。子供乗せてレース場でも走るおつもりかw

【Civic R VS Mugen RR】

 元々メーカーチューンのエンジンを搭載しているFD2をさらに無限がコンプリートしたある意味反則といえる無限RRw いつも足あと残していってくれてるあるまどさんが無限RRのオーナーさんですね~。
別にどちらが優れているといった比較動画ではなく、見て欲しいのは2台ともセダンの動きじゃねーよってこと。コーナーリングの際のロールの少なさが双方とも高い性能をほこっていることを伺わせます。無限RRはさすがに値段に見合った…むしろ安いとさえ思える仕様になっていますが、FD2だってサラリーマンが買える値段とノーマルでもそのままレースに出れちゃうスペックであるのと、自分なりにカスタマイズできる楽しみがある点で非常にいい車だと思います。海外のバカみたいに高いスポーツカーと違って気軽に”走る”楽しさを味わえる日本のスポーツカーっていうのはやっぱりすごい!

【Mugen Civic Type R Euro FN2】

 私はEP3を愛してはいますが、こうしてPVとして綺麗に作られているとさすがにちょっと欲しいかもって思いますね…お値段が498万円で全世界で20台の超プレミアムカーでしたっけ?ええ、勿論買えませんけどね。

 それでもやっぱりEP3が好き!takerでした。

【おまけ】

 もっかい教習所いってこいw
しかし、衝撃のラストが…。こんな縦列駐車スキルかっこいいけど公道でやったら怒られるww
Posted at 2009/11/16 14:50:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | YouTube | クルマ
2009年11月15日 イイね!

足回り交換&セッティング

足回り交換&セッティング こんばんは、takerです。今日はEP3の足回りを変えてやろうってことでカーピットアイドルさんへKONI足の交換作業に行ってきました。KONIってドコのメーカー?って人もいるかも知れません。かくいう私も2ch等で見るまでは知りませんでした。ただ、その名前を知ってからは色々なサイトを覗いて調べてみると、『KONI足は面白いように粘る』というコメントがチラホラとありましたので、本格的に検討するようになったのです。普通はTEINBILSTEINOHLINSっていう候補になると思うのですが、まずBILSTEINやOHLINSは値段が桁違いに高いので私には無理でした。



そうなるとTEINとKONIが候補として残ったのですが、比較してみるとアプローチの仕方がそれぞれ違っており、自分の乗り方ならKONIのほうが合ってると感じたのでKONIにしました。まぁ、マイナーな車にマイナーなKONI足ってなんかいいじゃないかってこともありましたけどね。

【1.思ったよりも…】

 今朝は5時に目が覚めました。なんていうか遠足行く前の子供みたいw で、二度寝したら遅れそうだと思ったので、下道を走れば高速代も浮くし作業予定が昼からなので時間的にも丁度いいんじゃないかといった理由で高速には乗らずに出発。…したんだけど気がついたら8時には現地付近まで到着しちゃってたんですよね…かなり自重したつもりなんだけどヽ(;´Д`)ノ
さすがにそんなに早く行っても作業待ちになるだけだと思ったので、社長の弟さんがやっている喫茶店で時間をつぶすことにw コーヒーとトーストとゆで卵のAセットを頼んだんだけど、あまりに美味しかったので思わずサンドイッチのBセットも頼んで1時間半ほど時間を潰しました。それから移動を再開して1時間ちょっとで到着。社長と対面したとき思ったのが、「さすが兄弟。顔そっくりw」。一発でわかりました。


【2.ありえない工程】
 お昼まで付近をうろうろして時間を潰して13時から作業開始。『代車で付近をうろついてきていいよ~』とのことでしたがせっかくなので作業を見学させてもらいました。普通足回りってKit化されてるので取り外しをしてそのまま交換って思うでしょ?ところがKONIは違うんですねぇ~。まず作業に必要な道具が、超硬ドリルとグラインダーって…。これはDIYでどうにかできるレベルではないわw
あのね、フロントの純正足のストラットをぶった切るんですよ…社長曰く、『こんな面倒なの国内メーカーじゃありえない』とのこと。いやぁサーセンw マイナーな車で。リアもドリドリで穴開けしたりと、そのままパッと外してサッと交換かと思いきや、純正パーツを流用しつつ取付するんですね~。こういった加工作業があるので4時間という作業予定も納得です。
 
・KONI足取付作業

【3.アライメント調整】

 夕方の肌寒くなってきた頃にようやく取付が完了しました。多いときで4人がかりで作業をされていたので本当にお疲れさまという感じでした。その後は、まず試走してもらって異音がしないかどうか確認をしてから、アライメント調整に。測定器で測ってコンマ何ミリという値での調整作業。それで終わりかと思いきや、社長が車に乗ってどっかいっちゃった!店のまわりの道路をぐるーっと周回してきてからまたリフトアップをしてフロントトー角を調整。実際に走行してみてハンドルのセンターあわせをしていたのでした。このあたりは長年の経験によるものなのかリフトであげては調整、走ってはまたリフトアップと実に4回もこの作業の繰り返し。最後に社長の感覚と私自身の運転した感覚の摺り合わせをして最終的な調整値を決定しました。う~ん、すごい…が、メンドクサイw でもおかげでバッチリ納得の出来る足回りに仕上がりました。

【4.帰路にて】
 17時に作業が終了して、帰路につく時間になったときに社長から『100kmくらい走って慣らしてみてね』と言われましたが、帰路で慣らし運転終わっちゃうかw って確かに200km以上ありますからね…。

そんな感じのやり取りがあってから高速に乗って帰ってきたところですが…なんていうのかな、笑いが止まりませんw これは正直スゲー面白いって思いました。具体的にどう表現すればいいのかうまい言葉が見つかりませんが、ショックを「いなす」という言葉が一番しっくりくるでしょうか。一番わかるのが高速の継ぎ目の部分。TEINなどの一般的なサスだとその性能の高さでショックを強引に抑え込むという感じ…擬音語でいうと『ドンッ!』と一瞬突き上げがあるのですがその後にすぐにショックが収まると言えばわかりやすいでしょうか。ところがKONIの場合は『トンッ』といった感じです。確かに足は硬いのですが、すごくしなやかなんです。かといってフワフワした柔らかさでもない、なんか独特の乗り味です。

KONI足のメカニズム

それともうひとつ。ロールがほとんど起きないです。足を入れ替えはしましたが車高はノーマルのままなんですよ。これには理由があって、車高を下げると確かに重心が下がるのでロールは抑えられると思いますが、それだと酷道や林道走れなくなってしまうんですね。特に未舗装の道などが…過去にマフラーを潰した経験もあるので、車高は落としたくなかったんです。こうした理由があってKONIにしたってのもあります。そして…車高の高さは変わっていないのにまるで車高を落としたかのような安定感。セッティング次第ではもう少し硬めに出来るらしいのですが、個人的には標準値で充分。ああ、言葉で伝えられないのがもどかしい!正直気になる人は私の車運転してみてくださいって言いたいくらいですw

KONIのコーナリング思想

【5.忘れちゃいけないもうひとつのチューン】
 井藤さんとお約束していましたのでね…VADのその後の状況について。え~、結論から言いますと今まで疑っててゴメンナサイw 一番効果が体感出来たのがETCゲートを通過して加速したときです。今まではアクセルベタ踏みでようやく100km/hに到達する感じでしたが、今はべた踏み出来ません。なぜかというとレブリミットの9,500rpmにあっという間にぶち当たって速度も140km/hくらいまで一気に跳ね上がっちゃうからw 完璧に速度超過でアウトですよ…それくらいレスポンスあがってます。まるでエンジン調律したかのような吹け上がりで正直『俺のタイプRってこんな速かったっけ?』と思いました。まぁ、足変えたりタワーバー入れたりしたのでグリップ力があがってるっていうのもあるでしょうけど。路面状態もものすごく細かい凹凸も拾うようになったのではっきりとわかります。でもちゃんとサスがいなしてくれるので乗り味もすごくいい。

 これでひとまずのチューンは終了したのでひとまずはお休み。まず資金がないのでまた貯めなければいけませんしね…。トータルの感想としてはすごく乗りやすくなり、別の車に乗ってるみたいです。またオフやイベントなどでお披露目したくなりました。

個人的に大満足!takerでした。

P.S
 みん友さんで乗り味気になる方はでかいイベントで落ち合えば試乗させてあげられるので連絡を いただければ(´∀`) レブまでぶん回しても大丈夫なように月末までにはオイル交換&タイヤ交換もしておきます。
Posted at 2009/11/15 23:28:09 | コメント(8) | トラックバック(1) | | クルマ
2009年11月14日 イイね!

SABサンシャイン神戸のイベント行ってきました。

SABサンシャイン神戸のイベント行ってきました。この記事は、難病患者の為に署名のお願いしますについて書いています。

 みなさんこんにちは、takerです。今日は色々予定がありましたが、まず朝イチで神戸のスーパーオートバックスサンシャイン神戸のマツダ車のイベントに行ってきました。と、いうのも先日大阪府のイベント欄を見ていたときに今日・明日のイベントが書かれていましたが、その出展企業であるNRFさんのブログにて【腹膜偽粘液腫(ふくまくぎねんえきしゅ)】の署名活動を行っていると書かれてあったからです。社長の奥様が現在この病気で闘病中であり、発症率が100万人に1人という難病で治療法が確立されておらず、政府に特定疾患として認定してもらうための署名ということでした。

私はマツダ車オーナーではありませんが、何か出来ることはあるはずだと思いブースに訪問して署名してきました。近郊の方で特に出かける予定のない方、マツダ車オーナーの方であればサンシャイン神戸は家族連れでも楽しめる複合施設なのでどうか足を運んでいただき、署名に協力してあげていただけないでしょうか。差し出がましいようですが、みんカラユーザーの一人として、お願いします。
また、現地に赴けないという方でもHPで署名用のフォームがDL出来ますので、ご近所の方にも声かけしていただいて協力していただければと思います。

腹膜偽粘液腫(ふくまくぎねんえきしゅ)の患者支援の会のHP
(※同HP署名活動についての項目参照)

 と、お願いはこのくらいにしてイベント会場の様子などもちらっと見てきましたのでご報告を。
マツダ車フェアとのことでしたが、ショップのデモカーはロータリーとデミオばっかりw
しかしショップのデモカーも色々凄いの来てましたが…ロータリーサウンドを響かせてくるオーナーの車もまたすごい…。RX-7やRX-8オーナーには専用駐車場が設けられているのでそこに皆さん停めていたのですが、結構圧巻でしたよ。ロータリーオーナーの方は行ってみてはいかがですかね?車種違いの私でも結構wktkしたのでオーナー様ならきっと満足できるはず。

そして、会場には時空管理局のあの方も来てましたw ピンクで萌え燃えキュン♪でしたが、運転席からオッサンが出てきたときはちょっとがくーってなりましたけどねヽ(;´Д`)ノ

STARS隊長機仕様RX-7

 そんなこんなでフラフラと1時間ばかり会場をウロウロしてお腹が空いたのでマクドでハンバーガーを購入して会場の様子を俯瞰で眺められる場所で軽い昼食。
午後からはエレキストどら○もんの所へタワーバーの取付のお願いにあがって、無事に取付完了。おぉ~、接地感がビシビシ伝わってくるw 路面状態が把握しやすくなったのとコーナーからの脱出がグリップ力が増したことで明らかに速くなってる~。そういえば遊びに行った時に、
 
『神戸のSABのマツダ車イベント行ってきました~。えーと、車は7とか8とか…あれってマツダの何ていう車でしたっけ?』

 答え言うてもうてるやん…なんかもう若年性痴呆症が始まってるのでヤバいです。車の名前言ってるのに思い出せないってどゆこと?

その後も他のみんカラユーザーさんとご挨拶したりしてVADの売り込みしたりw
あ、社長は工賃いらないって言ってくれましたが、時間を割いてるわけですしプロの仕事には対価を支払う必要があると思い、気持ち分お支払いしました。やっぱりそこらあたりはなぁなぁの関係にはなりたくないのでキッチリとケジメをつけておかないと。 しかしそれにしても『何でもお気軽に言うてください』という社交辞令をそのまま受け止めて実践してるのは私くらいのもんじゃないかしら?w

 夕方にはいつもの如く【くるピカ】にて洗車。おー、駐車場の白線がチャン白のボディに映りこんでるw
綺麗になった(゜▽゜) と、満足の一日でした。

 明日は待望の…、takerでした。
Posted at 2009/11/14 19:05:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年11月14日 イイね!

HNの由来とな?

この記事は、ハンドルネーム(ニックネーム)の由来は?について書いています。

 おはようございます、takerです。私のHNの由来は、本名からの引用ですね~。名前の一部に「タケ」というのが入っているのですよ。苗字か名前かっていうのは秘密、まぁ実際にお逢いしてるみん友さんの中には会社の名刺を渡しているのでリアルネームも知ってる人はいるっちゃいるんですがw

バレてもどうっていうことないんですが…いや、問題あるな。会社に報告されると非常に困る時間帯に投稿してるときもあるしヽ(;´Д`)ノ

 で、その名前の一部をローマ字表記してみたもののなんか味気ない…。住所の詳細は晒せないが
「わたしは ここに いるよ」
と、いうことをなんとかアピールできないものかと考えたのが道路標識でした。実は私の自宅の近くに国道163号線が走っているので、それをR163と表記しひっつけたのですね。そうして出来たHNが【taker163】。しかしどういったわけかユーザー新規登録時には【taker】となっていたわけです。NumLockキーの押し忘れでした。まぁいっかと思いそのまま登録しましたので今に至っているわけですが、本来は「タケ163ごうさん」であったのがRだけ残ってしまった為、「タケルさん」と呼ばれるようになりました。今となってはこちらのほうが呼び易いだろうから良かったんじゃないかと思ってますし、この名前を振りかざして各地を訪れることで(みんカラ徘徊やリアルでの遠征といった意味で)たくさんのみん友さんが出来ました。

 そんなわけでタイトルは今後変更する可能性があるかもしれませんが、HNはこのままで続けていきますのでこれからも宜しくお願いします_(。_。)_ takerでした。

P.S
 【わたしは ここに いるよ】の元ネタわかる人いるかしら?
Posted at 2009/11/14 05:41:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation