
こんばんは、takerです。
本日は、大阪の北港にある舞洲スポーツアイランドにて開催された
『第6回Team痛車Racing走行会(ジムカーナ)』に参戦してきました。いつも行くのは南港なので北港が新鮮に感じたりw
また、今回のイベント開催に於いて主催の
ヒロカズさんや
Team痛車Racingオフィシャルの皆様大変お疲れ様でした。
個人的にジムカーナ形式の走行会に参加するのは初で、コースを覚えるのに苦労したりしましたが、丸一日モータースポーツを満喫致しました。今後もこうしたイベントを開催していただけることを切に願うと共に、また参加したいですね。大阪は走行会のイベント少ないですから…。
それともうひとつ。今回見学に来ていただいた
べんじゃみんさん、
お連れの女性の方、
リトナさん、お疲れ様でした。また本当にありがとうございました。色々話が出来て楽しかったですし、
”見られてる”ことを意識することでモチベーションアップにもなりましたし、いい刺激になりました。
また、遠方より差し入れまで持ってきてくれた
らいぽーさん、取材にわざわざ来てもらった
零二くんもお疲れ様でした。あ、零二くんは元気なお子さん産まれてよかったね、おめでとう。また、今後の新たな事業展開がうまくいくことを祈ってます。
とまぁ…前置きが長くなりましたが…ジムカーナ走行会の模様について綴ってみたいと思います。と…その前に、これは別にオフレコじゃないよね?実は…今回の走行会に
”痛車について”ということでよみうりTVさんの取材クルーが来られてました。最初は、こういった催し物があるのでロケハンする前にどんなものか見学にでも来られたらどうですか?という軽い話だったのですが…
フタを開けてみると、インタビューはされるわお昼休憩時には痛車を並べてパンで撮ったり、走行の模様をビデオカメラで撮影したり…かなりガチで取材してましたね(;゜д゜) 公共の電波にのるかどうかはわかりませんが、連絡先のお名刺と色々質問されたことには回答しました。
Q.まずはお名前を教えていただけますか?
A.HNでも構いませんか?会社の人にバレると色々と面倒なので…takerです。
Q.痛車を始めようと思ったきっかけは何ですか?
A.2年前、東京のお台場で開催された痛車の展示祭典”痛G”へギャラリーとして参加して、「自分もやってみたい」と思ったのがきっかけです。
Q.このキャラクターは誰ですか?
A.岬愛華ちゃんですっ(`・ω・´)キリッ
Q.幾らくらいかかりましたか?
A.ごにょごにょ円です。
Q.一括で払ったのですか?またその費用はどうやって捻出したのですか?生活苦しくなかったですか?
A.いえ…分割にしてもらいました。もうローンは終わってます。実は今までネットゲームにハマってたのですが、きっぱりやめました。今まで別の趣味に投じてたお金をこちらに補填したという感じです。生活は結構辛かったですね。
Q.そこまでお金をかけて痛車にしようと思ったのは何故ですか?
A.その質問は痛車オーナーの誰もが問われる質問ですね。そして、ほとんどのオーナーはこう答えると思います。「気がついたら痛車になっていた」と。
Q.まわりの人の目はどうですか?気になりませんか?
A.親は最初はびっくりしてましたけど、事前に痛車にするとは伝えてたので別に今はフツーですね。一般の人はやっぱり気になるみたいで”二度見”して行きますけど。
Q.見られることは快感ですか?
A.いや…まぁ…快感かそうでないかと言われれば”悪い気はしない”。そもそも、見られるのが嫌なら痛車にしないと思いますよw
Q.ちなみに…先ほどの岬愛華ちゃんでしたっけ?どうしてこれにしようと思ったのですか?
A.え~ソレを聞きますか…答えにくいなぁ…。えっと…ボク実は脚フェチなんですよ(爆 しかも生足よりかは黒パンストが好きでして…。
Q.どのあたりがお気に入りなんですか?
A.えっと脚のこのあたり…言うなれば足のつま先から太ももにかけて…
あ、ちょっともう一回指さして!
ちょww 公開処刑すぐるwww
えっと…ここから…このあたり…ですかね?(3回くらい撮り直しさせられるw)
Q.なんで足のつま先なんですか?
A.いや…なんでって言われても…性癖だから?としか言えないwww
Q.語れますか?
A.ええ、まぁ語れと言われれば一日中だって語れますよwwww
Q.今後はどうして行きたいですか?どうなりたいですか?
A.えっと、イベント等で展示をする活動を去年やってたのですが、今年は”走り”に力を入れていきたいと思います。なので、こうした走行会のイベントには積極的に参加していって、ドライバースキルの向上を図りたいですね。
Q.ちなみに普段何て呼んでるんですか?
A.まぁ…”俺の嫁”です。
Q.ご結婚は?
A.独身です。
Q.じゃあ、この俺の嫁とリアルな女の娘がいた場合、どちらを優先しますか?どちらがいいですか?
A.え?もちろんリアルな女の娘に決まってんぢゃん!!
(すみません、変に優等生ぶって日和りましたOrz)
Q.この岬愛華ちゃんにそっくりの女の子がいたらどうしますか?
A.ェ…当然声掛けるよ?(*゜ー゜)
Q.走行会頑張ってください。最後に…俺の嫁は力をくれますかね?
A.え?まぁ多分くれると思います。
本当はこの他にもかなり根掘り葉掘り聞かれた気がするんだけど覚えてない…。20分くらい取材受けてたんじゃないかなぁ…。某Fitの人は
、「そりゃあこっちのが大事に決まってますよ~!」とキッパリと俺の嫁発言してた。マジスゲー!痛車乗りの鑑だww
これだけでも本日のネタとしては結構な長文だと思うんだけど、今日はまだ半分くらいなのでかなり盛り沢山だよ?w ここからは実際の走行会の様子についてお伝えします。
■走行会オフィシャルによるデモラン
■メロンブックスランサー
■走行1枠目
ジムカーナという種目に初参加で、初心者クラスで申し込む。そして案の定テンパっててステアリング&シフト操作に余裕なさすぎ。出だしも緊張のしすぎでレブ当たっとるがな…。おまけにコース間違えてますOrz
(1'42"85)
■走行2枠目
コースは覚えたが相変わらず操作に余裕なさすぎ。コース覚えただけってのがよくわかる。ブレーキングポイントが遅いからコーナーの出口かキツくなり、ロスタイムになってる。遅れを取り戻そうとLSDにまかせるままにタイヤが鳴くほどコーナーでアクセルを開けるが前にちっとも進まない。悪例です。
(1'42"11)
■走行3枠目(タイムアタック)
何かが足りない…。
そうだ、取材記者も”嫁の力”を借りれと言ってたじゃないか(言ってない)。助手席に愛華(抱きまくら)同乗走行。もちろんシートベルトちゃんとしてますよww
「嫁と走るってマジっすか?!www」
「オオマジです。気のせいか助手席に乗ってもらったことで均等にウエイトかかった気がするwwww」
気のせいでしたOrz
思わず自分で見返して見てて笑ってしまった。お前シフトアップするんか二速で引っ張るんかどっちやねんww 結局迷いが生じた結果ラインも安定せずにタイムロス。
(1'40"84)
■走行4枠目
スタートフラッグオフィシャルがメイドさんになりましたw 男の娘ってわかってたはずなのに…スタートフラッグ振ったときのパンチラに見とれてたせいで出遅れ。タイムロスwww もうパブロフの犬状態だな…絶対領域と黒ニーハイ恐ろしすぎるZE…。ちなみに嫁も愛華→麗菜にスワップ。
(1'40"41)
■走行5枠目
今度はパンチラにもめげず。一枠目に比べるとシフト操作に迷いがなくなった。ライン取りも、パイロンに当たったところで車は壊れりゃせんので、かすめるくらいの勢いで走る…が、やっぱりコーナーの出口がキツく40秒の壁が破れず。
(1'40"2)
■走行6枠目
らいぽーさんと話をしてたときのこと。FFにおけるジムカーナはいかに直線を長く取る(加速域)を取るかがキモだよね~と言ったことを話してた。むしろコーナーは進入は遅いくらいでもいい、とにかく丁寧に処理すること。ケツふれば速いよってことだけど、それはまず基本が忠実にこなせてからの次の課題じゃよね?
そしてラストランだったので、
”ほんきだせ”
コマンド発動。シフトも迷わない、とにかくフラフラせずに直線的に走る、コーナーもなるべく直線的に走る(言葉じゃ難しいけど言わんとしてることはお解りいただけるだろうか?)ことを心掛けて走った結果…
1'37"68
あれだけ厚い壁だった40秒台をアッサリクリア。らいぽーさんスマン…あれだけ悩んでたことがらいぽーさんが帰ったあとあっさり糸冬でしたww なんかあっけないくらいだったから最初実感湧かなかったけど…目標の40秒はクリア出来たのでマジ嬉しいわ~。セッティングをジムカーナ用に煮詰めて、サイドターンのコツを掴めばあと2秒は縮まりそう~。
そして…過去の走行会諸々でタイムが伸び悩んでたもうひとつの理由。それはタイヤの空気圧。今まではどうも高すぎてどうもトラクションがかかりきってなかったみたい。いつもメーカー標準の
F=2.4、R=2.3にしてたんだけど、今回は両方
2.0に落としてみた。
結果…俺のシビックってこんなに加速良かったっけ?っていうくらい劇的に変化。タイヤマネジメント、履きこなし術については、REVSPEEDで谷口選手が2.0くらいにしてるってインタビュアーに答えてたのを真似ただけなんだが…
谷口選手マジパネェ!!
俺の車に合っているのは2.0なことが判明。トラクションがしっかりかかるので操作無茶苦茶やりやすくなったし、マジで侮れんわ…空気圧。
最後に…会場で見つけた痛車たち。
■第6回Team痛車Racing走行会_1
■第6回Team痛車Racing走行会_2
■第6回Team痛車Racing走行会_3
takerでした。
Posted at 2011/03/05 22:14:26 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ