• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごちゃむのブログ一覧

2011年09月03日 イイね!

今週のポチッ

携帯紛失して気分はブルーごちゃむです。

ブレンボ装着にむけじわじわとブツを収集中。

ブレーキホース

別に変えなくてもいいか!なぁーんて思っていましたが某オクで新品が安くでていたのでついポチッ

スバルハブリング付スペーサー(15mm)

15mmなんてどこに使うの!?という感じでしたが某オクでかなり安くでていたのでついポチッ


スバルハブリング付ワイトレ改スペーサー(10mm)

実験用の借り物です。上のブツとは精度が違います。

ブレンボキャリパー取り付け用ボルト等

自分でも調べましたが最終的にはお友達のアドバイス通り購入ww
タイバーは効果が不明瞭なのでパスしましたが、なぜかボルトは準備するという錯乱っぷり

・Fローター
・Rローター
・5mmのアジャストスペーサー
・シムグリス
・ブレーキブリーダー
・ブレーキオイル

なんか、忘れている気がしなくもないですが・・・。

某オクを見ているとついついポチッとすることが多々あります。
今週末も狙っているブツがチラホラ。
無事に落とせるとよいが・・・・

早くウォッチリストの登録数を減らしたいところですw
Posted at 2011/09/03 16:46:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブレンボ関連 | 日記
2011年08月29日 イイね!

今日のDIY(Fブレンボ仮あわせ)

群馬の山奥から帰ってきました||ヽ(*゚▽゚*)ノミ|Ю タダイマァ♪
川崎は暑い(;´д`)ゞ アチィー!!

今日は
・無計画にフロントハブボルト交換(+20mm)
・フロントブレンボ仮付け
・洗車

ハブボルト交換については  コチラコチラ

で、フロントブレンボの仮付け。



10mmほどスペーサーをいれてこのクリアランス。


ハブボルトを打ち変えないとナットはほとんど入りません。


1点気になる点が。
フロントについても、リアほどではないにしろ、純正キャリパーとの取り付け部厚みが異なることからローターが若干干渉します。
確認はしていませんが、GRBブレンボフロントはポン付けOKなはずなので、BPのローターとGDB(GRBのローター)ではホイールナットを取り付ける面の厚さがGDBの方が2mmくらい厚いのかも知れません。

はみ出して・・・・・・いますね○| ̄|_



洗車後、家族集合。

父: レガシィツーリングワゴン BP5A 2.0R
母: インプレッサワゴン 4WD 15i
私: レガシィツーリングワゴン BP5E 2.0GT SpecB

どうでもよい話ですが、斜め前のお宅はサンバー、前はフォレスター とスバル車だらけですww

さて、とっとと部材を集めて集合かけないとなぁ~。
Posted at 2011/08/30 00:13:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ブレンボ関連 | 日記
2011年08月27日 イイね!

今日のDIY(四苦八苦)

今日は山奥で車弄り。
虫多すぎw

写真たくさん撮ったのにカードを読み込むドライブを持ってくるのを忘れました^^;

苦労が伝わりづらいですが、戻ったら整備手帳にでも。

今日の作業

・ハブボルトの打ち換え
・フロントスタビリンク純正に変更

ハブボルトは
 
※拾った画像で、実際のものとは異なります。

NEW日産 スプライン14.3 ピッチ1.25をフロント用+10mm リア用+20mm を準備。

とりあえずめんどくさそうなリアから・・・。
ブレーキパット、キャリパー、ローターを左右でさくさくはずして・・・・。

ボルトナメタァ~~~

メガネだと危ないのでソケットで再チェレンジ。どうにか外す。

リアはサイドブレーキ関係を弄らないとボルトが入らないので
よーく観察して1つ、2つバネっぽいものをはずしたら
一気にいろんなものが取れたwwww

※伝わらないwwww

サイドブレーキ周りは左右をバネで引っ張りあって固定しているので、1つ取るとバラバラと外れていくみたいです。

で、金槌でハブボルトをひっぱたく。
怒りをこめるほどの力は必要なくてゴルフのスイングと同様にヘッドの重さだけで少しずつたたくとずれていきます。

で、+20mmのハブボルトを入れようとしたら。。。。

入らない。

写真がないと伝わらないww
32mmのソケットなんてないししょうがないから+10mmのハブボルトを入れようとナット入れを開けたら
袋ナットしかないwww


ハブボルトはスプラインを合わせて貫通ナットで締上げ圧入するのに・・・。
工具箱に貫通ナットを発見!!!ヤッター!!!って
ピッチ1.5

うぁー、山奥に車置いていくの!?とよぎりましたが
かーちゃんの車はインプ!!!
ホイールカバーを外すと貫通ナット発見!!!

こっそ拝借してハブボルト取り付け。

で、サイドブレーキをなんとなく組み立てローター、キャリパー、ブレーキパットを組み立てて元通りに・・・。

って文字で書くと簡単ですがいろいろあったので5時間くらいかかってますww
フロント用の+10mmのロングハブボルトも買いなおさないと。
スタビリンクは異音が気になったので純正に戻しました。
試走して特に異常なし。

次はフロントのロンハブボルト化してついでにフロントブレンボを試着してみないと。

ホイール・・・・買おうかな^^;
(10mmいれたら確実にはみ出る・・・。)


写真ないと、整備系の話は訳わからんですね。
あー、疲れた・・・・。



Posted at 2011/08/27 21:15:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブレンボ関連 | 日記
2011年08月25日 イイね!

最難関

はい、今日はGRBリアブレンボの最難関である”オフセット調整”について書いてみたいと思います。

いったいナニをオフセットするかというと

ローターキャリパー



GRBブレンボとBPの純正キャリパーを並べました。

取り付けピッチが同じことは前に記載しました。
しかし、写真を並べると大きく違うのがキャリパー取り付け位置の厚さ



グロー○ルやK○ギアなどGDBリア取り付けブラケットはどれも、取り付け位置が断付になっていますよね。

これは、この厚さを吸収するためと思われます。

つまり、ポン付けすると・・・・


キャリパーの取り付け位置が純正より厚いので、ローターが奥まで入りません。

では、どうやってこれを解消するかというと。。。。

・ハブに直接スペーサーをかます。
・出すぎた分はバックプレートとキャリパーの間に薄いワッシャーを挟む。

と、こんな感じで調整します。
かますスペーサーサイズは理屈上、ブレンボキャリパー取り付け部の厚さと純正ブレーキの取り付け部の厚さの差ということです。

机上ではできそうですが、やるのは大変でしょうね(;・∀・)

こんなサイズのスペーサーあるんかいなw
最大でもローターインナードラムサイズの170mm以下ということです。

なので、GRBブレンボをへんなコトをしないで取り付けるためには断付がありかつ取り付けピッチが同じブラケットがあるとローターも大きくできるし、なおよし!なんですね!!

ダレカツクッテ(^∧^) ヨネガイヨー♪


明日晩からから子供と2人で旅行に。。。。。

嫁さんが『私も1人の時間が欲しいのよっ!!! ヽ(`Д´)/』


っていうので、実家に帰って親に子供を預け少しづつ作業を進めてきます。
うまくできる(  )━━(Д` )━━(´Д`)かなぁ~?
Posted at 2011/08/25 23:05:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ブレンボ関連 | 日記
2011年08月24日 イイね!

作業整理

何をしなきゃいけないのか整理しないとめげそうなごちゃむです。

仕事で非常にツライことがあったので、ブレンボネタは
現実逃避にちょうどよいコンテンツになってますヽ(´ー`)ノ

1.購入物一覧
 (1)FRブレンボ取り付け用ボルト
 (2)ブレーキライン用銅ワッシャー
 (3)F GDB用ローター(φ326 PCD100)
 (4)ブレーキライン
 (5)GTRブレンボ搭載車用リアローター(φ300 PCD114.3)
 (6)スぺーサー10mm*2,
 (7)スぺーサー15mm*2,
 (8)スぺーサー5,3,2mm*2 
 (9)新ニッサン ロングハブボルト10mm*10本
 (10)新ニッサン ロングハブボルト20mm*10本


2.作業
 (1)フロントスペーサー取り付け幅調査
 (2)リアローターPCD100化
 (3)フロントハブボルト打ち換え
 (4)リアハブボルト打ち換え
 (5)リアブレンボオフセット量調整
 (6)取り付け本番

ブレーキパッドはとりあえず純正でいいかなと思っています。
何気に2-(5)が一番の修羅場な予感(゚∀゚)ヨカーン。
φ130(ハブサイズ)のアジャストスペーサー(PCD100)のバリエーションを用意しないと・・・。
これがこけるとリアは装着不能になります。

必要な部材と共に使用金額もどんどん増えるww

フロントを10mmだすとリアの引っ込みが更に気になりそうなのでリアを15mmだそうかなんて考えましたがどうやらリアのハブボルト交換は少々面倒な予感。
タイロッドエンドプーラーも用意しないとですね。
※前の車ではハンマーでたたいたのですがねw

とにかくタイヤがはみ出ようが装着してみてあとのことは後で考えよう!!
ホイール新調!?オーバーフェンダー? 妄想が膨らんでいいことじゃないかww
最悪車検のときはまた純正に戻せばいいのさ(゜∞゜)y-゜゜


一番の問題は・・・・
次々とやってくる購入物をどうやって誤魔化すか(;´Д`)
もう、開き直ろうかなww



追記・・・間違えて自分でイイネおしてもーた(´Д⊂ しかも消せない仕様ときたもんだorz
Posted at 2011/08/24 21:07:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | ブレンボ関連 | 日記

プロフィール

「タイヤ交換アンドアライメント http://cvw.jp/b/591526/48719785/
何シテル?   10/19 15:22
スターレットEP82を3台乗り継いだ後 2年の空白を経てレガシィを購入でごす。 ATを1年弱のった後MTレガシィに乗り換え。 AT時はチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] クリップを使わずエンジンカバーを固定する!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 11:37:17
[スバル レガシィツーリングワゴン] パワステポンプ交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 11:04:05
[スズキ スイフトスポーツ] マサダシザースジャッキOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 01:23:32

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5ESpecBのMT車です。 Ecoの時代マニュアルターボなんでいつまで リリース ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アプライドDのSPEC.Bです。 ECUとプラグを除く全パーツを次期車両に移植し 20 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
わたしにとって3代目のスターレット 同じスターレットのりの方から譲っていただきました。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2代目の82後期です。 パワーチェックを行ったときの写真で 確か185馬力くらいだった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation