• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒガリンのブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

富士マラソンフェスタ2014('14.12.21)

今週は富士スピードウェイで富士マラソンフェスタに参加してきました。

先行してゼッケン等が発送されていて受付が不要なので、スタート時間に合わせて自宅を出発。
サーキット前はさすがに渋滞していましたが、時間的にはちょうど良いくらいに到着しました。


パドックではFSWのオフィシャルカーがお出迎え。

ピットの上が暖房が効いた控え室になっていて良かったです。
ただ、スペース的には埋まっていてちょっと不足気味だったかな。

今週はすごく寒かったので心配でしたが、今日は割りと暖かく感じたので半袖+アームウォーマーで走ることにしました。
ただの長袖よりも肌に密着していた方が暖かいんですよね。


スタート前。今日はハーフマラソンンです。いつも練習で走っている倍の距離になります。
一度だけ練習で20km超を走ってみたのですが、負荷が高く膝がやられてしまいました。

ハーフマラソンは4.563kmのコースを4周半です。
半周は300R途中で折り返してパドック側に上がってメインストレートに戻ります。

11時スタート。
先週よりもランナーが少なくFSWのコース幅も広いからかスタート直後も割りと走りやすかったです。

意外と100Rの上りがきつい・・・
おまけに半周で使用するヘアピンからの上りが応えます。
いきなり体力を消耗しましたが、まだこれから丸4周残ってるので既にゲンナリ(´Д`)

とはいえまだ大丈夫。
300Rで初の給水にチャレンジ。走りながらだと飲みにくい!鼻に入りそうになる。(笑
そして地獄のダンロップ以降の上りが予想通りめちゃくちゃキツイ!3周後が不安…。

15km前後から足がすごく重くなってきて明らかにペースが落ちいているのが分かりました。
上りは前傾姿勢をとってペースを維持しようとしますが、足が上がらない・・・

走ってるのか歩いてるのか分からないような感じになりながら残り1周。
ダンロップ以降が相変わらず死ねます。ティルケを恨みました。(ぇ

最後は申し訳程度のスパートでゴール。なんとか完走です。

ネットタイム1時間53分17秒で39歳以下部門の266位/562人中でした。
ちなみにハーフ全体では729位/1798人(男性1608人、女性190人)

ラップタイムは以下の通り。やっぱり最後の1周の落ち方が特に大きいですね。
1周目(2.846km) 16分53秒→5分56秒/km
2周目(4.563km) 22分53秒→5分01秒/km
3周目(4.563km) 23分43秒→5分12秒/km
4周目(4.563km) 24分16秒→5分19秒/km
5周目(4.563km) 25分31秒→5分35秒/km
トータル(21.0975km) 1時間53分17秒→5分22秒


無料配布の豚汁を頂きます。冷えた体に効きました。
美味しかったけど、走った体には塩分が足りなかった模様。

帰りに御殿場市温泉会館でお風呂に入ってから帰宅。
お風呂から富士山が綺麗に見えたし、足の痛みも一時スッキリ消えました。
参加者と思われる方もいらっしゃいました。3時間500円で利用できるのでオススメです。
ちょいと脱水症状ぽくてフラっとしてしまいました。しっかり水分とってお風呂に入らないと駄目でした。

今年のマラソン大会はこれで終了。
来年はどうするか分かりませんが、ハーフでしっかりとペースを保てるような走力を何とかつけたいですね。
Posted at 2014/12/21 20:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2014年12月14日 イイね!

第17回鈴鹿シティマラソン('14.12.14)

第17回鈴鹿シティマラソン('14.12.14)今日は鈴鹿シティマラソンに参加して来ました。

ランニングを始めて1年ちょっと。初めてのマラソン大会です。
この大会は去年「国際レーシングコースを走るマラソン大会がある」ということを知って来年は絶対出るぞ~!と思っていました。
おまけに前日にチャレンジクラブの枠もあって自分にとっては一石二鳥だったのでした♪

ということで昨日は鈴鹿に前泊し、8時前にサーキット到着。
無料駐車場はゲートから一番遠いところに用意されていたので、SMSCの駐車無料の権利を活用しサーキットボウルの前の方に駐車。


受付を済ませて参加賞のTシャツをもらい、時間もあるのでしばらくウロウロ。
客層がいつもと違って新鮮(笑

最初は日が出て暖かかったのですが、スタートが近づくにつれて冷たい風が吹いていたので長袖で走ることにしました。
スタートが近くなってきたので、準備運動して、貴重品を預けてレーシングコースの集合場所へ。


今回は10km男子にエントリーです。
10kmはスタートが逆走。
スタート後に東コースの最終コーナーから西コースに入り、国際レーシングコースを1周と2/3周回します。

9時45分スタート。
人数が多いので、計測開始ポイントはかなりゆっくりなジョギング状態です。
さすがにペースが遅いので人を掻き分けるように進みます。

2kmくらい走ってスプーン辺りになってスペースが出来て安定したペースで走れるようになりました。
バックストレート入口でトップの人がコントロールラインを通過したアナウンスが。どんだけ速いんだw

ホームストレートに戻ってきたあたりで5分後スタートの女性ランナーのトップと思われる方に抜かれる。これまた速い。
ストレートエンドで中間の5km。こっからはみなさんご存知の通り上りです。
S字から逆バンクまで緩やかな上り、きついところですがペースは落とさないように頑張りました。

ダンロップが一番きついと思っていたんですが、想像していたより楽でした。
逆にきつかったのはデグナーからヘアピンに向けての上りで意外と脚にきました。(笑

スプーン2個目からバックストレートはクルマで走るより激しい下りの印象。
クルマと違って横Gに耐えながらとかではないので下り勾配の印象が強いのかも。
勢いをつけて残り1kmちょいから最後に向けたペースアップ。

昨日と違って130Rは全開!(笑
脚は意外と残ってたので周りの人のラストスパートに負けないように頑張りました。

何かゴール直前に松岡修造みたいなノリで応援してる人がいて、
「あともうちょっとだ!まだいけるいける!もっと速く!・・・よしゴールだ!Foo~!!」
て感じで叫んでたのが面白かったですけど、気分的には盛り上がって最後まで全力でいけました。


ということでタイムは48分11秒。4分49秒/kmってところですね。
普段練習で走ってるペースと同じくらいというところです。
スタート直後の混雑分の遅れがあるので、割と良いペースで走れたのかもしれません。

スポンサーのAGFさん提供のあったかい飲み物を頂いて、初のマラソン大会は終わりました。
鈴鹿を自分の足で走るという1年越しの想いはとりあえず叶いました。
主催者、スタッフのみなさんありがとうございました。





鈴鹿茶んは相変わらずの存在感でした。(笑

来週は富士スピードウェイを走ります!晴れてくれ~(=人=)
Posted at 2014/12/14 18:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2014年12月14日 イイね!

鈴鹿サーキット チャレンジクラブ('14.12.13)

鈴鹿サーキットを走ってきました。
昨年のGWに走った時以来なので約1年半ぶりですね。
あの時はリミッターカットキットの不調と思われる症状だったので、今回はECU側で対策をしました。

実は夏にはECU変更をしていたのですが、夏以降もサーキットに走りに行くこと自体がなくようやく10月あたりに鈴鹿を走る気になりました。
ただ、10月は雨、11月は有給取れず・・・結局今月になりました。


[走行メモ]
パッド…Fr:ENDLESS CC33、Rr:ENDLESS NA01-rear
タイヤ…Fr:Z2☆ 255/35R18、Rr:Z2☆ 225/40R18
その他…助手席、リヤシート外し

CC-H(10:00~10:30)
空気圧…Fr:冷間2.2→温間2.6、Rr:冷間2.2→温間2.5
減衰…Fr:MAX-5、Rr:MAX-10
ベストタイム:2'32.76

CC-BH(10:45~11:15)
空気圧…Fr:温間2.4、Rr:温間2.4
減衰…Fr:MAX、Rr:MAX-5
ベストタイム:測定ミス 2'33.0くらい


1枠目は割りとクリアが取れました。2枠目は埋まったり、止まったりしてる車両が多かったですね。
自分の方は久しぶりの鈴鹿のハイスピードレンジとクルマの変化に対応出来ず、
1.5秒程度しかタイムアップできませんでした。

主な変更点は車高調をZEAL、機械式LSD、ECU現車合わせ、Frタイヤを225 Z2→255 Z2☆。
これで1.5秒しか更新出来なかったのは人間側の問題ですね。

車速はメーター読みで210を越えていましたし、コーナリングもかなり余裕が出ていました。
なので、もう少しずつ速いスピードで行けると思います。

気になったところはS字からダンロップでのシフト。
3速に落とすか、4速で引っ張るか。多分4速の方が速い気がするんですが・・・
ここは最後まで決まりませんでした。

スプーンと130Rはもっと頑張らないと駄目なんですが怖いです。 (笑
スプーンは2個目はともかく1個目は逃げ場があるんでもうちょっと思い切って行きたい。
130Rも余裕まだあるんですけど、イン巻きクラッシュを目の前で見たことがあるのでこれまた怖い!

シケインはもうちょっと直線的に走りたいんですが、あの走り方ってどういうラインなんですかね。
インカット気味に走ってはいるつもりなんですが、まだシケインになっていました。

鈴鹿はたまに走って満足するようなタイム出そうなんて無理ですね。
自分みたいなタイプは定期的に走りに行って復習しながら感覚をつかんでいかないと。

動画を上げる気満々だったのですが、ベストも2ndベストもカメラが停止している始末。
コンデジ動画はいい加減やめて、アクションカムが欲しいなぁ。



あと今回はLAP+ Androidを使用してみました。
走行中にベストラップとのタイム差が表示されるので便利でした。
LAPタイマーとのタイム差も小さい様ですし、あとはセクターが切れたりすると最高ですね。
Posted at 2014/12/14 17:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2014年12月13日 イイね!

1年半ぶりのチャレンジクラブ

1年半ぶりのチャレンジクラブとりあえず自己ベストは更新できました。
が、かなりしょっぱい結果に…
30秒切りは遠いです。

久しぶりに走ったこともありますが、走り方のバランスが悪すぎました。
1月のチャレンジクラブグランプリは出場予定なので、
そこできっちり修正出来ると良いですが。

詳細はまた今度。
明日も鈴鹿を走ります。
Posted at 2014/12/13 15:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月07日 イイね!

YZサーキット本コース ストラダーレ走行会('14.12.06)

YZサーキットで開催されたストラダーレ走行会に参加してきました。

天気が良ければベストタイムも狙える状況でしたが、雪が降り終日ウェット路面でした。
まあ、こればっかりはどうしようも無いですね。


ウェットでの走行は気を使いますが、走り始めれば割と楽しめるので好きです。
1コーナーと3コーナーを気を付ければ、あとはよっぽど大丈夫なので。
とか言いつつ2月に2ヘアでクラッシュしたのは私ですが。(笑

あとはやっぱりニュータイヤのおかげなのか、ウェットグリップがよかったです。
特にブレーキングですが、割と突っ込んだかな?と思ってもABSが効く手前でコントロール出来たりしたので良い印象でした。

お昼のカツカレーは今回トッピングメニューも選べたのでポテトを追加しました。
から揚げで肉々しい感じにしても良かったかな?

今回は午前の走行で撤収。
来週のこともあるし、風邪気味なので無理せず休みました。

今回は参加台数が少なく30台程度でちょっと寂しい状況でしたが、
次回も都合があえば参加させて頂くつもりです。
YZは年明けてからになると思いますが、タイヤが美味しい状態のうちに走りに行きたいですね。
Posted at 2014/12/07 11:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZサーキット | 日記

プロフィール

「日曜日に晴れ間が出るかもしれないので、ちょっと楽しみ。S2000動かせるかな。」
何シテル?   07/10 21:31
モータースポーツ大好きおじさん。 ひさしぶりに東海地方から広島に帰ってきました。 たまにサーキットを走っています。 ホームコースはオートランド作手、TSタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1234 56
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

気圧の効果・気温の効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 05:58:56
CUSCO クーリングプレート加工取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/13 06:24:28
オシャレパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 00:33:12

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2017年7月購入。 ノーマルE/G&ECU&ラジアルタイヤでタカタ58秒切り達成。 次 ...
トヨタ カローラルミオン トヨタ カローラルミオン
2019年1月購入→2024年1月売却。 エッセが遠出には向かないため、 普通車の足車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2016年3月購入 2台目のシビック タイプR。 幸運にも乗る機会を得ましたので、思い ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
2015年12月購入→2019年1月売却。 初めてのダイハツ車。 そして久しぶりの黄色 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation