• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きむ☆力ツのブログ一覧

2021年08月16日 イイね!

アガリのクルマ

アガリのクルマパーツレビューを更新したので、
久々にコッチも更新してみよう…



ってことで、久々の更新です。
みんカラのパスワードも覚えていましたw



で、久しぶりにアップするのが、アガリのクルマの話。
ワタシも免許取得から四半世紀が経ち(コラコラ年齢を計算しないw)、
免許返納まで、あと何台のクルマに乗れるのかと思いはじめました。
健康で運転できるのもあと35年くらいかな…と思うと、
1台10年所有するとなると、あと3台くらい!?
まぁ、複数台所有は可能な限り続けるつもりですので、そう考えても6台程度。

今までの25年で11台乗ってきたので、あと10台は乗りたいのですが、
残りの人生ならぬ車生が6台程度となると意外と少ない…。
これは厳選された6台にしないといけないw



基本的にMTのスポーツカー&ファミリーカーのペアで行きたいと思いますが、
最近はガソリン車の販売を禁止する方針を示す国があったり、
EV専業を目指すメーカーも出てきているので、今後MT車の選択肢はより少なくなるでしょう。

EVも面白いという意見もあるので、日産リーフを1日試乗してみましたが、
やはりエンジンの音がないので、ワタシ的には運転の楽しさという意味において、
どうしても物足りなさを感じてしまいました。。。

というわけで、ファミリーカーはEVでも良いのですが、
スポーツカーは内燃機関を搭載したMT車を選びたくなります。



現在のトヨタ・チェイサー&プジョー2008の体制であと20年くらいいくというのも、
古いフランス車を愛でるというマニア的に変態度の高い良い雰囲気が出そうなのですが、
ファミリーカーは、安全性や普段は妻が乗るため故障しないことを考えると、
ある程度の年数で入れ換えた方が良いのかな~と思ったり。



BS朝日の「昭和のクルマといつまでも」では、30年以上所有のオーナーを紹介していますが、
やはり皆さん、そのクルマに対する思い入れがありますよね。
そんな感じでクルマと過ごすのも良いかと思いますが、様々なクルマに目移りするのも事実…。



最も理想的な体制は、『フェラーリF40』&『メルセデス・ベンツGクラス』ですが、
そこまでではなくても、『ポルシェ911』&『ランドローバー・ディフェンダー』だったり、
『ロータス・エリーゼ』&『ジープ・ラングラー』だったり、『トヨタ86』&『トヨタ・ランドクルーザー』だったり、
『S660』&『スズキ・ジムニー』だったりと、後輪駆動のMT車&クロカン4駆というのが理想の組み合わせです。



そして、クルマを楽しむという意味では、やはりモータースポーツにまたどっぷりと浸かりたい。
ヤリスカップも良いですし、土系の競技には参加したことがないので、ラリーやダートラもやってみたい。



また、自分が若かった頃にあこがれたクルマも所有してみたい。
R32 GT-RやEK9、S2000あたりですが…既にこれらのクルマは価格が高騰して手の届かない存在に(泣)



またまた、クルマの原点とも言うべきクルマも所有してみたい。
その例としては、VWビートル、オリジナルのミニ、シトロエン2CV、ルノー4、フィアット・初代パンダ、
ロータス(ケータハム)・スーパー7等々のクルマが挙げられます。



あとは、USDMっぽいクルマのいじり方もしてみたいし、
(↑今考えればプリウスでやれば良かった…当時はあまり興味が無かったので)
最近、話題の軽トラや軽バンの車高上げ系のカスタムもしてみたい。



そんな感じで、クルマに対する欲望を満たしていくとなると
また選択するクルマが増えてしまいますw



そんなことを際限なくしていくとクルマで身上を潰してしまいますので、
現実的なところで総合的に勘案すると、現在のところアガリのクルマとしては、
『マツダ・ロードスター』と『スズキ・ジムニー』が候補でしょうか。
ロードスターならパーティレースもあるし、ジムニーならオフロードコースも楽しめる!?
(↑過去のブログを見たら、2019年にも同じ組み合わせを書いていましたwww)



もちろん、あと30年後にはどんなクルマが出てどんなクルマ社会になっているかもわかりませんが、
クルマ以外に特に趣味の無いワタシとしては、無理の無い範囲で後悔の無い楽しいカーライフを送りたいと思いますナ。



なーんていう終わらない妄想をしながら、お盆休み中のステイホームの夜は更けていくのでしたw



皆さんのアガリにしたいクルマは何ですか?
Posted at 2021/08/16 19:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ
2019年02月09日 イイね!

SUVとスポーツカーは理想的な組み合わせです。

SUVとスポーツカーは理想的な組み合わせです。今日の関東地方は雪が降りましたが、
心配されたほどは積もらなかったですね。
なにも3連休に降らんでも。。。

というわけで、外出も億劫なので、
またみんカラへ投稿してみようかと。


先日、奥さんが子供を連れて妹のところへ出かけたので、1日フリーな日ができました。
こんな日は洗車しようか、サーキットへ行こうか、ディーラーへ試乗に出かけようかと、
いろいろな選択肢がある中w、前から気になっていたクルマに乗ってみることにしました。
…こういう時、普通の人は映画とか見に行くものなのでしょうか。教えてクダサイw

今回はディーラー試乗ではなく、レンタカーを借りてみました。
最近は高級車やスポーツカーをレンタルしているお店も多いですが、
今回は千葉県野田市にある『おもしろレンタカー』というお店で借りることに。
このお店は、取り揃えている車種がR34GT-Rやインプレッサ、シビックTYPE-Rといった
ワタシ好みの車種がたくさん!
その中で今回はND型ロードスターをレンタルしてみました。
レンタル車両は、もちろん6MT!


色はパールホワイトでした。
ワタシ的にNDロードスターなら、ソウルレッドかセラミックホワイト、もしくはクラシックレッドwが
好みです。


マニアックな車種のレンタカーだからといって特別なことはなく、
一般的なレンタカー屋さんと同じ手続きを行って出発!
今回は、野田→大洗→銚子→野田へ帰ってくる、約300kmのコースを走ってみました。

まずは柏ICから常磐高速道路で大洗へ向けて走っていきます。
高速道路の合流車線で加速しますが、6000rpm~7000rpmは少し苦しそうな感じがするものの、
3000rpm~6000rpmくらいは乾いた快音を奏でて回ってくれます。
パワー感も遅くもなく手に余るほど速くもなく、ちょうど良い感じです。
高速道路の100km/h巡行も幌車なので外からの音や風切り音が入ってくるものの、
それほど耳障りでなく快適な移動が可能です。
欲を言えば高速道路ではクルコンが欲しい…もうクルコン無しでは耐えられない身体なのwww

そして、柏から1時間半ほどで大洗へ到着。
大洗では何やら女の子が戦車に乗っている絵が多くありましたが…ボク、ワカリマセンw
大洗の丸五水産さんの焼きサバ飯(マジウマ!)をお昼ごはんに食べ、
今度は銚子へ向けて走っていきます。

主に国道51号線を走りますが、海沿いの区間もあるので、ここではオープンにして走ってみました。
海を横目にそこそこのペースで流して走っていると、ホントに楽しい。
冬だけど、サイドウィンドウを上げておけば風の巻き込みも少なく、ヒーターを入れておけば
快適です。
そしてオープンですから、光、風、匂い、音など、いろいろなものが五感を刺激し、
クルマを運転することの根源的な楽しさを感じます。


こんな高い建物、オープンじゃないと室内から見えませんw

銚子へ到着し、銚子電鉄のぬれ煎餅(大好物ですw)を買って、野田へと帰ります。
野田へのルートも、利根川沿いの水郷ラインを通りますが、この道も信号が少なく
そこそこのペースで走れ、景色も良いので好きな道です。
しかも、ちょうど富士山に夕日が沈む瞬間も見られました♪

そんなこんなで最後に給油してレンタカー屋さんに返却。
給油したガソリンは15.82l…ということは、燃費が約19.0km/L!?
条件が良かったとはいえ、もの凄く良い燃費でした。

ワタシのロードスター経験値としては、NAロードスターは友人のを少し、
NBロードスターは代車で1週間くらい乗って、NCロードスターは乗ったことないのですが、
世の中でロードスターが楽しいと絶賛されているほどは、今まではそこまでかなぁ~と、
そんなにピンときてはいませんでした。
エンジンのフィーリングも官能的というほどでもないし、操舵に対する反応も
それほど機敏というほどでもないし、オープンという特徴はあるものの、
運転している限りは普通のクルマみたいな印象でした。

しかし今回、NDロードスターに乗って、NDロードスターはどこか突出している部分はないけど、
全てが高次元でバランスされていて、自分がしたい運転にちゃんとついてきてくれる
自分の意思が正確に伝わるクルマになっていました。
正直、プジョー2008の方が直進安定性や操舵に対する反応は良いですが、
NDロードスターは疲れないし、だからこそ運転が楽しいのかなぁ~と、
これもオッサンになったからクルマの深みみたいのがわかってきたのでしょうかw

しかも、運転席から左右のフェンダーが盛り上がっているのが見えてセクシーw

NDロードスターは、歴代ロードスターで初めて心から欲しいと思いました。
独身だったら絶対買っていたと思う…。
今は、現行ジムニーとNDロードスターが理想的な組み合わせとして妄想するようになりましたw
もちろん、プジョー2008とNDロードスターでも組み合わせとしては最高なんですが、
なんせこの前の雪上遊びから、4駆が欲しくなっていまして…(汗)

NDロードスターの中でもRFの方が快適なんだろうけど、やはり軽さをとると幌車なんだよな…と、
また買えないのに妄想をしている最近のワタシなのですw

NDロードスターは運転練習用としてもちょうど良さそうなので、
息子が免許を取るころには中古で値段も安くなっているだろうから、
息子の練習用と称して買ってパパが楽しみましょうかねwww
Posted at 2019/02/09 15:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2017年11月09日 イイね!

2008×いすゞプラザ

2008×いすゞプラザ先日、日野オートプラザへ行ってきましたが、
今度はいすゞプラザへ行ってみました。

ここは、いすゞ自動車創立80周年記念で
今年4月に神奈川県藤沢市にオープンした施設です。





入場受付を行った後、最初にいすゞ自動車の年表があった後、
街中で働くクルマ達がジオラマで再現されています。






ジオラマの中には、ジェミニのCMを撮影している風景も再現されていましたw



ジオラマの後は、生産されている車両の数々。


トラック、バスはもちろんですが自衛隊車両や、


海外向けのD-MAXもありました。


ハイラックスが国内販売を開始した現在、コレも出したら売れるんじゃないですかね…100台くらいw



そして、2階へ上がるとトラックの構造や工場で作られる様子が再現されています。
(最近話題の完成検査に関することもあったりw)

そして、その後はワタシ的メインのいすゞの歴史上のクルマが展示されています。


エルフ


ベレル


ファスター…かと思ったら、輸出用のLUVでした。


ジェミニですね。


当時のカタログも展示されています。



そして、いすゞといえば、やはり外せないのは117クーペ!



個人的には、初代ピアッツァやFFジェミニ等の80年代車も展示して欲しかったですが(汗)



いすゞプラザは、日野オートプラザよりも広くて展示内容も充実していましたので、
なかなか楽しめる内容でした。
家族連れも多かったので、また行ってみようと思います!

Posted at 2017/11/09 21:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ
2017年10月18日 イイね!

2008×日野

2008×日野ワタシは普段、通勤は電車なので、
『PASMO』を使っていますが、
今日、改札で表示されている残高を見たら2008円!
ちょっと幸せな気分になった1日でしたw

さて、半年更新しなかったら連日の更新w
不安定きわまりないwww


昨日のネタを上げてから、この半年間にもう1つ上げておきたい
クルマネタがあったことを思い出しましたw

先日、以前から行ってみたかった日野オートプラザへ行ってきました。
ここは、日野自動車の博物館で、館内にはミニカーを使用したジオラマがあったり、
戦前制作していた飛行機用エンジン、貴重な文献等が展示されています。
もちろん、実車の展示もあるわけで、トラック、バスはもちろん、
日野自動車が過去に生産していた乗用車も展示されています。


タクシーでよく使われていた日野ルノー4CV(もちろんリアルタイムでは知りませんw)


(手前)コンテッサ900スプリント。(奥)コンテッサ
コンテッサ900スプリントは、いわゆるショーカーですが、今見ても美しいデザインです。
雰囲気的にVWカルマンギアを、ダイエットさせた感じ?(失礼)


カタカナで『ヒノ』ってwww



そして、この日野オートプラザへ来た一番の理由がコレ!


そう、コンマースです!!!
57年前にFF方式で四輪独立懸架を採用した意欲的な商用車。
FFなので荷室も広くて使いやすそうですが、これ以降FFのフルキャブタイプの商用車は
いすゞ・エルフ・マイバックくらいしかありませんから、いかんせんFFだと荷物を載せた時に
トラクションがかからないのでしょう。


現存しているのは国内でも数台と言われている貴重な車ですが、なにより形がカワイイ♪
(゚Д゚)←前から見るとこんな感じw
どこか、UAZ-452にも似ていますね。



ちなみに、この日野オートプラザ。
喫茶室も併設されているのですが、この喫茶室の値段が安い!
普通にワンコイン+α程度で食べられます。
日野オートプラザ周辺は住宅地なので、ランチはぜひココでw



ということで、昨日のネタはサーキット、そして今日のネタはランチネタ(違)と、
振り幅が大きい弊ブログとなっておりますw
次のネタは…衆議院選かな(嘘)
Posted at 2017/10/18 23:12:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ
2017年03月25日 イイね!

プジョー2008ユーザーから見たトヨタC-HR。そして…

プジョー2008ユーザーから見たトヨタC-HR。そして…暖かくなってきて、桜の便りもチラホラと。
そんな春の中、スギ花粉症でツラいきむ力ツです(泣)

なんか今年は例年にも増してヒドい気がする…。
そういえば、2008って室内へ外気導入する際の
フィルターは付いているんでしょうか?



さて昨年、トヨタが発表したC-HRに試乗してきました。
試乗記はモータージャーナリストの皆様が書いてくれると思うので、
ここでは、2008との比較を中心に書いていこうと思います。


外観は2008よりもボリュームを感じます。
トップ画像のとおり、たまたま試乗したお店では隣に並べてくれたのですが、
2台を比較すると、ボンネットの高さからアンダーボディのボリュームが全く違うことがわかります。

そして室内。
内装もハリヤーあたりに近い雰囲気で、2008よりも幅の広さを感じます。
ワタシが2008を選んだ理由の一つとして、他のコンパクトSUVより見切りが良いことがありますが、
C-HRの見切りの良さはホンダ・ヴェゼルと同等かそれ以上、マツダ・CX-3よりは遙かに良い印象でした。

リヤの居住性については、顔の横にピラーが来ますが圧迫感はあまり無く、
ワタシはこれはこれでアリかなと感じました。


今回、1200ccターボとハイブリッド、両方に試乗させてもらいましたが、
運転した時の第1印象は共通して静かだったこと。
ハイブリッドはもちろんとして、1200ccターボも室内でエンジン音はほとんど聞こえません。
また、足回りも良く動く足で、初期型ヴェゼルのような突っ張った足では無く快適♪
どちらかというと柔らかめの足ですが、曲がる時の初期のロールが早いわけでも無く、
とても高次元でバランスされている印象の足回りでした。

また、ワタシがトヨタやホンダのハイブリッドで苦手だったブレーキのタッチですが、
これも大幅改善されており、これならハイブリッドを選んでも良いかと思うくらいのフィーリングでした。


トヨタの世界戦略車ってホント良く出来てるな~と思いましたが、帰り道にプジョー2008に乗ると、
車両の軽快感やエンジンの低速トルク、駆動のダイレクト感ではプジョー2008が勝っており、
家に帰ってきたような安心感さえ感じてしまいました。
まだ2008は半年で5000km強しか乗っていませんが、既に体に馴染んで来ているようです。


ライトが暗いくらい、許してあげよう(←まだ言ってるw)


しかし、2008に乗っていくと、ディーラーは相手にしてくれないですね。
ライフに乗っていた時には、店に入るなり飛んできたのにw
2008だとマニアな客だと思われてしまうんでしょうか。。。当たってるけどw

Posted at 2017/03/25 11:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #2008 ガラコワイパー パワー撥水輸入車用 http://minkara.carview.co.jp/userid/592812/car/2288476/8100736/parts.aspx
何シテル?   11/23 21:50
クルマ大好きなオッサンですw 2001~2005年、2009~2011年にネッツカップ・ヴィッツレースに参加していました。 2012年はドリフト練習の予...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダアクセス ハイマウントストップランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/02 20:24:46

愛車一覧

プジョー 2008 プジョー 2008
ファミリーカーを選んでいたところ、スーパーマーケットで(妻が)一目惚れして決定w コンパ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ひょんな事で話がトントン拍子に進んで手に入れたJZX100チェイサー。 新車で学生時代 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
過去にマツダ・ロードスターやホンダ・ビート、LA400Kコペンを代車やレンタカーで借りて ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
環境が変わってAT車が必要となったため、スバルXVやマツダCX-3の購入を考えていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation