• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-DAY'Sのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

エリーゼS1ひろあき号のシェイクダウンの見学へ~鈴鹿

エリーゼS1ひろあき号のシェイクダウンの見学へ~鈴鹿






ひろあきさんが、エリーゼS1を購入し、鈴鹿でシェイクダウンするというので、見学に行って来ました。










ひろあき兄さんは、鈴鹿シェイクダウンを独りで向かえるのが少し寂しそう・・

出来れば、ドンガラ号と一緒に走りたいそぶりを見せます・・

しかし、この暑い中、僕はドンガラ号で走る気にならず・・

見学、応援だけに行く約束をしました。


朝、出発時、交通情報を見ると・・
大阪市内も、西名阪も渋滞多発・・それも、ひどい・・。


月末やし、本当は仕事あるし・・
なんか、鈴鹿まで行くのが面倒くさくなってきました・・(笑)


”あっ!バイクで行こう!!”

良い事を思いつきました (^_^)










案の定、走りだすと、そこらじゅう渋滞しまくり。

少し暑いですがバイクを選んで大正解でした!

するりするりと渋滞をかわし・・(^_^;)

鈴鹿へ到着すると、すでに2本走り終えた、ひろあきさんが、汗だくで、ニコニコしながら迎えて下さいました。


そして、気になるエリーゼをジロジロ拝見させて頂きました。










やはり、S1・・素敵です!

ローバーのKエンジンですが、プチハイカムなんかで軽くチューニングされているそうで、すごく楽しそうでした。





やはり、軽さは、最大の武器ですね。








本当のスポーツカーを見た感じがしました。


その後は、ABBYレーシングの下島社長と、ひろあきさんと3人で鈴鹿のレストランで談笑し、帰る事にしました。





帰りはのんびりツーリング。

しかし、大阪行きの西名阪も大渋滞!

・・ほんと、バイクで良かったです。


途中




針SAに寄るのは、計画済みでした。



実は、ココにあるクシタニで、コインケースを買う予定にしていたのです。





長年、愛用していたコインケースが、ひどい状態になってきたので買い替えたかったのです。



さすが革のクシタニ。

良い感じです。






無事、エリーゼのシェイクダウンを済ませ、楽しそうにしている、ひろあきさんの笑顔が印象的な1日でした。

少し暑い277Kmのプチツーリングでしたが、良い汗かきました。


僕も、近々、ドンガラ号を走らせてあげようと思います。




Posted at 2018/07/31 23:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年07月01日 イイね!

国道308号暗峠~奈良若草山 親子ツーリング 

国道308号暗峠~奈良若草山 親子ツーリング 







6月30日土曜日、愚息1号とプチツーリングに行って来ました。

場所は、何かと詳しい息子に任せました。


ゆっくりと、午前11時、愚息の棲みかで集合。



日本一、急な坂道で過酷な国道(酷道)と言われているR308、暗峠(くらがりとうげ)を越えて、奈良の若草山を目指します。

噂には聞いていましたが、僕は暗峠に行くのは初めて。

幾分、緊張しながら、ツーリングは始まりました。




峠に上がる前に、僕のバイクにビデオをセット。

息子に言われ、僕が先に走ります。

さて、無事に登頂できるのでしょうか・・・。

動画はこちら・・






意外とすんなり登頂成功。

さすが、低速トルクの分厚いCB750です。

峠の山頂には、休憩所のお茶屋さんがあり、ちょうどお昼でしたので、そこで食事を頂きました。

ハイキングや、道中にあるお寺への参拝客のお客さんがいらっしゃいましたが、お店の方は、快くバイクを止めさせて下さいました。









すごく美味しいてんぷら定食をいただき、30度にせまる気温の中、かき氷で体をいやしました。




奈良へ向かっては、後は下り。





綺麗な景色を楽しめました。


そこからは、奈良公園を横目に奈良市内を通過し、若草山を目ざし、奈良奥山ドライブウェイへ。


ドライブウェイは、東大寺大仏殿の裏側を登っていき、途中、大仏殿の屋根を望む事が出来ました。










若草山山頂には無料駐車場があり、そこからすぐに、素晴らしい景色を拝める公園がありました。

















奈良市内の景色を楽しみ、鹿とたわむれ、次は、こちらのドライブウェイの最大の楽しみ・・

世界遺産+天然記念物

原生林の中を走ります。




当然、こちらは未舗装路。

一方通行、約4km以上の下りの道が続きます。

のんびり、歩くようなスピードで楽しみました。



















走行シーンはこんな感じ



















道中、鹿が出てきたり、野生のアライグマと遭遇したり、ヘビが道を横断していたり、自然を感じいやされた時間をすごしました。


下山した頃、突然のゲリラ豪雨。
バケツをひっくり返したような、雨にみまわれました。
カッパや、防水カバーも用意していたのですが、全く役に立ちませんでした。

コンビニに避難したものの、2人してずぶ濡れ。











15分ほどで雨はやみ、帰路につきました。






17時頃、息子のマンションに到着。
そのころには、すっかり身体も乾いていました。





朝から気になる事があったので、息子に提案。

”おまえのヘルメット・・。”

”エグすぎるで・・・。”







・・・。


”おまえ、今月誕生日やろ・・”

”プレゼントしたるわ・・”


という事で・・。





僕が購入し、素晴らしく感銘をうけているショウエイのシステムヘルメットをプレゼントしました。



近くの居酒屋で、ツーリングの反省会。

深夜まで語り合い・・

2人してベロベロになった1日でした。





(^^)/~~~














Posted at 2018/07/01 23:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年06月12日 イイね!

ラッシュカップ第2戦富士は強雨

ラッシュカップ第2戦富士は強雨







ラッシュカップ第2戦富士に参加してきました。

コンディションは、ウエットからヘビーウエットへ。

約70分位のレースに短縮され終了となりました。












僕は4周したのみで、レース終了となりました。


結果は・・



クラス3チームエントリー中、第3位・・(笑)


少し、不完全燃焼でしたが、
天候だけはどなたにも調整できませんし、主催者さまのご判断は、賢明だと思いました。


次回、鈴鹿は良いコンディションでレースしたいな・・。










6月9日土曜日レース前日。

午前8時に大阪を出発。

快晴

のんびり、オンボロ積車に格安ドンガラ号を載せ、出発しました。

天気は良いのに、富士は雲に隠れて全く見えません。
富士市のハセテックさんに寄り道したいなという気持ちを抑えて、先を急ぎました。




のんびり走り、午後14時、三島駅に到着。





そこから、目的地に向かいます。

黄色ナスさんのブログで気になっていた、
三島スカイウウォークへ行くのです(笑)


・・・積車で・・・(^O^)/





積車で駐車場に入って行くと、ガードマンさんに、観光ですか~と、いぶかしげに聞かれ、
堂々と、”はい!”と答えた僕は、観光バスよりさらに奥の、社員駐車場みたいな砂利駐に誘導されました(笑)





(^_^;)











スカイウオークを楽しみ、
箱根をドライブです!

・・積車で。 (笑)











軽やかなハンドルさばきで、箱根の峠をドライブです。


そして、翌日のレースにそなえました。












レース当日。

ゆっくりと、旅館の朝食を堪能し、午前9時、FSWに到着です。

前日と打って変わって、天気は悪化をたどっているのが分かります。







集合時間には曇り。
ブリーフィング終了くらいから、だんだん雨脚は強めに・・。












ゼッケン2番、”天龍インディアンボンバーズ”

今回は、にゃんたろうさんが監督。

構成員、兼、ドライバーは・・・


たなけんさん


つよぽんさん


ぼく



の3人でレースしました。







つよぽん号は、相変わらず汚い(笑)

前回レースから、やはり一度も洗車なしの男前。

富士に到着し、なにかゴソゴソしているなと思えば、なにか、小さなおしぼりウエッティーみたいなもので、車を拭いています・・(-_-;)



僕は思いました・・

今さら、雨の中、なんで、おしぼりウエッティーで、くるま、拭くねん・・。


しかし、人の考えはそれぞれ、そっとしておきました。(笑)



にゃんたろう監督のもと、安全第一を3人で誓い、レース開始となりました。


1番走者の”たなけん”さんは、ウエットの中、順調に走行。


2番走者の僕の番です。

雨が強まってきています・・



監督の指示を受け・・

ド緊張のスタートです。




案の定、カメラのスイッチを入れ忘れ・・
動画、撮影はなし・・。


コースに飛び出すと、ヘビーウエットです。

300Rに川が流れだしてきていました。

当然、ストレートでは、前車がいると全く前も見えません・・
ストレートエンドでは、右のポールを目印にしないと、
1コーナーへのブレーキングポイントも分かりません・・

窓をすかしていたにもかかわらず、全てのウインドウが曇りだし・・

視力が、0.01になったようです・・・



あっ、・・・イエローフラッグ!

から・・赤旗に・・変化!


正直、少しほっとしました。


”PITに帰れる~”  (^^ゞ


PITレーンに並び、レース再開を待っている間に、主催者からレース中止を告げられました。

(-_-;)

4周だけしか走ってない・・
ここから、様子を見ながら追い上げていくのに・・。


だけど、内心ホッとしたのが本心です。


これで、僕たちの富士のレースは終了しました。


なんか、富士にはあまり良い縁がないような気がします。


天候に恵まれなかったレースですが、仲間とワイワイ出来た富士の旅でしたので、これはこれで、楽しい思い出となりました。

皆さん、有難うございました!!




帰りは、わざわざ沼津に寄り道し、地元の美味しい物を頂き・・
自宅へ戻ったのは、午前がまわった時間でした。







疲れましたが、楽しい富士の旅でした。

(^^)/~~~







Posted at 2018/06/12 02:29:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | FSW | 日記
2018年06月08日 イイね!

CB750バッテリー充電器とフロントスクリーン

CB750バッテリー充電器とフロントスクリーン






初めて、CBのプチメンテ。


バッテリー充電器を購入。





CB750は、いまどき、開放型バッテリーを搭載しています。

開放型バッテリーといえば、メンテナンスをしなければいけませんよね。

マメな充電とバッテリー液のチェック、補充。


購入した充電器は、定番安心のオプティメイト4です。
付属として、バイクに接続しやすくするためのケーブルが付いています。

さっそく、バッテリーに直結し、充電のたびにシートやサイドカウルを外さなくても良いようにしました。

しかし、たまには、液のチェックと補充が必要ですね。




シートと右サイドカウルを取り外し、バッテリーにケーブルを接続します。






接続完了。

充電器側のケーブルと接続しやすい場所に、目立たないように取りつけました。








これで、普段は充電器を接続したままにしておき、いつでも走りだす事が可能ですね。







つぎに、フロントスクリーンの交換。


購入から付いていた、ブラスターⅡですが、スクリーンはオプションのエアロタイプが装着されており、ノーマルタイプより若干、縦に長くなっております。
しかし、経年劣化でスクリーンに少しひびが入ってきており、新しい物に交換してあげる事にします。



選択は4タイプあり、ノーマルスクリーン、エアロスクリーン、各クリア、スモークと選べましたが、やはり、エアロタイプのスモークにしました。

購入先は、製造元のNPROJECTさんから直接購入。




まず、カウルの取り外し。



本来の、姿に戻りました。



古いスクリーンを取り外し、








ねんのため、ゴムワッシャーを取り付けて。




完成です。





ピカピカのCBですが、さらに綺麗になりました。


\(^o^)/



次は、タイヤの交換だな・・

今は、ドイツ製METZELERタイヤが入っています。
銘柄は、ロードテックZ6。




そこそこグリップする良いタイヤらしく、溝はたっぷりあるけれど、いかんせん、年式が古すぎます。





(^_^;)


これでは、練習するにも若干、不安です。

リアタイヤサイズの選択肢が少なそうですが・・

新しいタイヤ選びも楽しみです。


Posted at 2018/06/08 09:16:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクのメンテとパーツ | 日記
2018年06月03日 イイね!

CB750で練習

CB750で練習






3日日曜日


午前7時起床


朝一、ドンガラ号をファストガレージさんへ移送





10日のラッシュカップ富士へ向け、エンジンオイル交換、ブレーキオイル交換等、油脂類のメンテをお願するために預けてきました。



その後、CBの練習





秘密の練習場にて、


急制動

低速小旋回

8の字

回転

・・・の練習。













僕の練習している後ろでは、アウディによる試乗会が行われていました。


まるまる1時間以上、くるくる回って、マシンの挙動を確認してきました。

やはり、バイクも車も目線と荷重を意識した運転の大切さを再確認しました。

特に、バイクはそれが顕著に、ラインや旋回半径に影響しますね。

まあ、購入後、初めての練習ですし、えげつないほど、古いタイヤですので無理はしていませんが、
バイクの練習は、4輪の技術向上にもつながるはず・・。



良い練習になりました。
次回は、動画の準備をして、自分の運転の見直しが出来るように準備して行こうと思います。


コツコツ、練習して、CB750をチャリのように運転出来るようになりたいな・・。






(^^)/~~~

Posted at 2018/06/04 00:48:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | CB750(RC42)2004年式 | 日記

プロフィール

ターボを所有して、運転が上手になりたいと思いました。 思い出や楽しい発見、備忘録的な簡単なブログを始めました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AkASO アクションカメラ BRAVE 4 取説その4 WiFi:AKASO Goの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:41:55

愛車一覧

ポルシェ 914 トーマス号 (ポルシェ 914)
トーマス号 ’76年式 ご縁があって仲間入りしました。 悪いところはコツコツ直しながら楽 ...
ポルシェ 911 ドンガラ号 (ポルシェ 911)
サーキット専用、ドンガラ号です。 Sタイヤ 2016.01.07現在、鈴鹿フルコース、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
89年式のカレラは約6年所有していました。 初めてのポルシェで、宝物のように大切にしてい ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964ターボに乗り換える前の996カレラです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation