• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あうあうせいうちのブログ一覧

2024年11月09日 イイね!

車中泊 ディズニーランド駐車場(今期15回目)

車中泊 ディズニーランド駐車場(今期15回目)2024年11月08日(2022年25泊目)

前回は2022年12月17日に同じことしてます。

前回ランドだったので、今回はシーを狙いたいところですが、コロナも明けファンタジースプリングスも出来たシーは激込みとの情報と、ランドも激込みって事で、、、 11月7日までのハロウィンと、18日からのクリスマスの間の閑散期wを狙って、11/9のランドとしました(アホ

前回も書いてますが、早朝はディズニー渋滞するのとゲートで待って駐車場も遠くなったり上の階に案内されたりするので、ディズニー泊はおっさん的結構おすすめです。

色々変わった部分もあったので先に記載。
・前回24時半で道路の反対側に整列、25時までゲート前に並べなかった。
・25時(AM1時)到着で、駐車ゲート前に並べた&既に9列目
・ゲートオープンは27時だった(おそらく列の最後尾が道路に出るとGO)
・入ってすぐ左のTDLホテルの裏の駐車場は入場させていなかった。(全高?)

って事で、昔のTDLに戻りつつあります。
前回の教訓から25時着目標でそれ通りに到着しましたが、25時で既に整列。9列目(2列に並んでます)前方にはキャンピングカーが2台居ました。遠方からの一般車も多かったです。27時(3時)頃にゲートオープンし、TDLホテルの裏に入れる事が多かったですが、今回そこは使ってませんでした。夜中覗きに行きましたが1台も入っていないのと、電気もついてなかった。おそらく全高が低くキャンピングカー等を誘導できないから?と思われます。いずれ改修かな?


・金曜日 
帰宅して自転車下ろして用意。リアベットし23時半頃には出発。ランドまで下道。羽田の先、いつもの第二航路にて。最後のコンビニ(ポートマート?完全にファミマ)でトイレとのど飴(謎 を購入。

・土曜日 
25時到着。25時半着位だと、道路に出る手前位だったと記憶。前回の25時前だと並ばせてもらえなかった経験より、25時着としたが、、、上記あるようにそのまま整列し9列目(前18台)だった。おっさんリアシートで1回目の就寝zzz。。。徒歩で中まで入ってトイレは使えます。トイレ心配な方ご安心を。

いつもの放送で目を覚まし、運転席の戻り車を進め駐車場へ。入って右に案内され、平駐車場裏のゲートに近い1Fに駐車。バイザー貼っておっさんビール。その後トイレ行くが、おっさんは短パンTシャツで寝る気満々。周りは暖かいかっこしてゲートに向かうんだが、、、こんな時間から並ぶのか。凄い気合いだなw 戻って2回目の就寝。後ろのベッドで。

6時起床。7時半頃に出発し、混んでいるのはセキュリティ。ちょっと改善してたがそれでも混む。中に入って列に並んだのが8時。オープンは8時45分。ゲートのセンターはホテル宿泊者の早いエントリー専用。その横に並ぶと、、、ちょっとした裏技があります(ナイショ

中は割愛。前回同様、裏をかき空いてるところをチョイス なんとなく、お金で解決の波がランドにも来てる気がします。今回はカミさんが「レインボールアウ」を取ったので、ショーを見ながらハワイアンを満喫。 シューティングは10発を2回出せて、息子も10発出せたので、バッジ3個ゲット。(おっさんどっかに1個落としたがw) レストラン(カレー)にもモバイルオーダーなるものが導入され、列に並ばずに注文と受け取りができるのが楽になっていた。 クリスマス前だがチョコチュロス販売開始だった。いったい何本食べたんだ、息子よw そしてお決まりの、ライトセーバーを握りしめてスターツアーズループ。今回は5回(アホ 

今までと違う行動として、エレクトリカルパレードはウェスタンランドで見る事が多かった(始まりが近いので、終わりも早いから)今回、エレクトリカルパレードの前にプロジェクションマッピングがあったので、シンデレラ城のハス前に場所を確保。マッピングは正面じゃないと見えなかったが、パレード2列目は良かった。(今後の自分メモ)


って事で、ランド車中泊に関しては全く問題なし。渋滞回避と快適に車中泊できます。一般車の一晩中エンジンかけっぱなしが多いのと、電気が明るいのでその対策は必要と思います。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw) ディズニーにはさすがに見かけないがw
Posted at 2024/11/13 11:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2024年11月03日 イイね!

車中泊 三芳PA下り(今期14回目)

車中泊 三芳PA下り(今期14回目)2024年11月2日(2024年24泊目)

まさかこんな近くで。の、第二弾。「三芳PA」になります。
11/3の入間航空祭に行くためな訳ですが、実家が狭山なおっさんは実家泊してました。今回は忙しいから来るなw という事で、なんとも実家に行く事が出来ず、三芳泊となりました。 コロナで横須賀の実家に行けず、横須賀PAに二泊した思い出の再来です。 ちなみに、三芳ってSAだと思ってましたが、PAなんですね。GSも飲食もあるのにね。

●11/2
雨、雨、雨 本来2日に実家泊でしたがこれがキャンセル。
明日雨あがるのだろうか?と思いつつ天気予報とにらめっこ。
22時頃にあがるって予報で、21時半頃より用意を進め22時出発
関越~三芳PA(ん、SA??)には23時頃には到着。
そう、まさかの三芳泊

●11/3
6時起床、朝ごはん食べて7時前には出発。
川越ICで下りて16号~、狭山市方面は混んでるだろうと南大塚から裏に入り、目指すは「武蔵藤沢 駅」 そう、実家泊が無くなったので、んじゃ隣駅に停めて電車で行こ。って案に変更。武蔵藤沢に8時前には着いたんですが、駐車場あちこち満車。ちょっと高い駐車場に停めて、電車で一駅。
9時~って事でしたが、9時前から開いてるじゃないか・・・。
ま、こんなに早く来たのも初めて。午前中に展示を回って終える。
C130から回って、本部の前まで。飲食が混んでるのは想定済み。購入してきたおにぎりとカツサンドをF2前にシート広げて飯。ちなみにレジャーシートにイスも禁止って事だったので、SAで頂いてきたSAグルメマップを敷いて(爆  でも、レジャーシートもチェアーも、なんならカート引いてる人もいるんだが、、、入口のセキュリティ無いしどこでもNG出ないわなぁ。
・C1
031号が退役との事で、これは見なきゃ。と思ったら、C1の試作機だそうで。銀色の。初めて見たか?いや今までもいたのか。空挺落下はキャンセルだったのか。煙は炊かれていたが。
・ブルー
やはり場内で放送聞きながら、正面から入ってくるのをメインで見れるのはイイです。
・F15
なかなか帰投まで時間かかりました。しかし、あのエンジン音はいーっすね。
離陸後ターンして上空通過してくれたので、離陸は撮れませんでしたがターンを。
・F2
トーイングカーを設置まで見ましたが、下がらず。蛍の光とおっさんの体力により、帰ることに。

帰る途中もエンジン音は聞こえなかったので帰らなかったのでしょう。 ま、これは百里行って見ればいいかwちなみに百里12/8ですが、計画倒れです。駐車場問題、駅から基地までのシャトルバス。等考えると無理。Web検索で、シャトルバスが4時間かかっちゃうとか・・・。歩いたほうが健全って話もあります。

で、稲荷山公園から一駅、帰りも武蔵藤沢で下り、車で実家に寄ろうと基地南側を抜けるんですが、この道が凄い渋滞でした。武蔵藤沢から実家まで、1時間半以上かかりました・・・。しんとこ位まで南下するべきでした。って事で、結構快適に機地内に入れましたよ。

●三芳PA(下り)
PAなので車中泊(休憩)は当然ですが、エンジンかけっぱはたくさんいます。しかし、航空祭もあってかキャンピングカーやワンボックスも多い感じでした。止めたのは奥の方ですが、奥の方は朝方2輪の方々の駐輪場と化します。奥の方はおすすめでないかも。トイレが2カ所あるので、手前側の方が止められたら静かかもしれません。 飲食がありますが、なかなか高いと感じます。併設のコンビニおにぎりを朝食としました。 ETC専用の出入り口がありますが、PA利用すると出られませんので川越まで行く必要があります。逆にここからの入場だとPAは使えそうです。

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/11/05 20:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2024年09月29日 イイね!

新車購入

新車購入2003年式のエリーゼだとぉー?
こ、これは、買うしか無い。笑
おっさん2台も買っちゃいました。



昨日はBMXの全日本横須賀。でしたが、、、

予定では、土曜日から行って実家泊でした。
息子体調不良で咳ゴホゴホ。老人にうつしてはいけないとカミさんの実家泊キャンセル。明けた日曜日、体温測って37度切ったので日帰りにて。実家には白川郷のお土産だけ置いて車から降りず接触を控えた。


で、本題の全日本の決勝に、、、
なんと、決勝もキャンセル。
一家落胆。。。
(でもね、ベストトリック見れて(やってくれて)よかった。)



しかーし、
たまたま寄ったトイザらスで、エリーゼ発見。新車2台購入。なにせ、250円以下だったもんで。

どこ製だかわからんけど、おっさんマニアで無いのでこれで充分。エリーゼのミニカーってなんかわかんないけど少ないですよね。特にMK2。MK1は京商やホットウィールで出てるらしい。MK2のエクシージはトミカで出てたのを購入。オレンジのやつと、フリマでゲットした白いの。MK3はトミカで出て購入。 全般的にエクシージは結構あるんですが、エリーゼは少ない。しかもなぜかMK2の4眼がミニカーされていないようなんですよね。 そんな2003年のローバーエンジンモデルの黄色いエリーゼに出会えたことがおっさんはうれしかったですよw
(おっさんのエリーゼは初年度登録2003年の111です)


一台は息子開封のコレクション。
もう一台はおっさんコレクションに投入。


行ってよかった。



ちなみに調べたところ、
トイザらスのプライベートブランドで、「スピードシティ」ってブランドみたいですね。中身はWELLY?ってみたい。おっさんはWELLYなんて知らないけどw 
さらにWELLYって調べると、香港のダイキャストトイメーカーみたいですね。これって常識?わたしゃ全く知りませんけど。
Posted at 2024/09/30 11:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月22日 イイね!

車中泊 道の駅 きりら坂下(今期13回目)

車中泊 道の駅 きりら坂下(今期13回目)2024年9月22日(2024年23泊目)

これまた前回の続き。
下呂温泉から中津川に。R257~R256の一般道にて。
途中、道の駅 花街道付知でトイレ&歯磨き休憩を経て、22時頃には道の駅きりら坂下に到着。 この辺は道の駅が多いです。目的地は中津川だったので、中津川に一番近い事と平らなところを探した結果こちらになりました。

●9/23(月)
中津川くりきんとん巡り
最終日になります。この日も、太陽と一緒に自然な目覚め。目覚まし無し。しかし、カミさんはもっと早く起きる予定だったようだが、、、 理由は栗きんとん巡りで8時には店に行く予定だったようだ。 が、色々検討した結果全部は無理なので駅前でセット購入にw なんかそんなのでいいのかい?(爆

道の駅で朝食と歯磨きを終え出発。中津川駅前に。20分ほどで到着。

中津川の栗きんとん

栗きんとんな和菓子屋さんいっぱいで、全部をめぐり2個買うのは困難・・・。なので、駅前のにぎわい特産館で7個入りの中津川栗きんとんめぐり「風流」「ささゆり」をまず購入。

で、この2つのセットに入っていない
「やまつ」「しん」「すや」を個別購入。
上記にぎわい特産館でやまつとしんは購入できたようだ。残るは「すや」
19号沿いのすや西木にて個別2個ゲット。 と、美濃屋を個別で購入したかったので美濃屋さんの本店。また、栗きんとんの発祥と言われる川上屋さんにも行きたいとの事で川上屋さんの本店に。 何カ所か回り、栗きんとんコンプリート。せっかくなのでさっそく美濃屋さんのを実食。うまい!!


阿寺渓谷
前回のと同じく「ひび」さんの所から勝手に情報をパクってきた「阿寺渓谷」渓谷&滝好きなカミさんにもってこいな場所だな。って。

中津川から車中泊で利用させて頂いた道の駅を通過し、木曽方面に。中津川から約35分くらい。何とか午前中のうちに到着する事が出来ました。 ここ、阿寺渓谷は午前中でないとキレイな阿寺ブルーが見れないって事の様です。

事前に調べていた駐車場の運用や、マイカー規制が3連休で更新されておりました。9/1まででマイカー規制が終了してるかと思いましたが、3連休なので規制。かつ、シャトルバスの発着の駐車場の場所が変わり、阿寺入口から西に1km。歩ける場所ではなくなってます。そちらに車を停め、往復シャトルバスに乗車。シャトルバス終点まで行かず、途中下車させて頂き「狸が淵」で下車。徒歩で犬帰りの淵を経由し、シャトルバス終点の赤彦駐車場。そこから山の中の遊歩道(遊歩道レベルではないですw登山レベルです!!) に入り、六段の滝~ウナリ島、熊が淵~その上の牛が淵まで。11時のバスに乗車で、13時の帰りの~ なんて言ってたんですが、上高地、白川郷と同じく寄り道の多いうちの家族は、結局14時55分のバスになりました(爆 4時間も阿寺渓谷に居たんですね・・・。 でも、めちゃくちゃきれいでした。

上記、なんで午前中じゃないとダメなのかも、ちょっとわかりました。阿寺渓谷は北から南に向かって流れていますが、若干東を向いています。午前中は太陽の光が水を照らしますが、午後になると山影となって光が入りませんでした。なので、行くなら午前中です!! ちなみにおっさんが一番キレイだと思ったのは、「熊が淵」でした。シャトルバスの方曰く、一番深いらしいです。


湯ったりーな昼神
阿寺で汗をかき、まだ時間も15時半な訳ですが、木曽方面をやめて近くの温泉に入り食べれなかったお昼ご飯を、というか夕飯を頂く計画に変更。(計画無いのが車中泊なので、計画変更当たり前ですw) 検索の結果、温泉入れて食事のできる安い所、出てきたのは「湯ったりーな昼神」 木曽方面ではなく飯田方面。阿寺からR19を少し戻りR259で山越え。1時間弱で到着の温泉昼神。 ちなみにこんなとこ知りもしませんでしたが、トンネル掘ってたら温泉出ちゃいましたよ~ってとこらしいです。またこの施設、町営?なので格安で入湯できました。泉質は下呂温泉に似たヌルヌル系で気持ち良い温泉でした。


帰路
阿寺から昼神向けて走ってるところで、エンプティランプが付いてました。が、山道でスタンドもなく、あったスタンドも小さかったので素通り。昼神を21時頃出発し、飯田IC近くのスタンドで給油。 しかし高いと言われている長野県。すんごい高い・・・。

飯田ICから中央道に乗り、駒ヶ岳SAに立ち寄りトイレ。帰りも眠眠打破をおっさんに注入。飯田ICから自宅まで270km上記SAからは一度も休憩することなく帰ってきました。眠眠打破おそるべし。

横浜→飯田 670km
飯田→横浜 270km
計 940km 前半11.2km/L 後半の燃費不明

前回の志賀高原~霧ヶ峰がなかなか厳しく、渋滞にもハマりながらの移動に対し、1セクション100km前後、ドライバーに苦はあまりなく快適な旅でした。カミさんは白川郷に泊まりたいと、いつかそんなリッチな日が来るのだろうか(爆


●道の駅きりら坂下
車中泊可能な道の駅でした。山から下りてきた川沿いの大きな道の駅です。スーパーが併設されていますが、夜到着の朝出発でオープンは見れてません。駐車スペースは平たんで、23時頃の到着で、先客(車中泊)さんが10名ほど。国道から一本入った場所なのと、駐車場自体が道路に接しておらず非常に静かな印象です。しかし、高所な道の駅でないので気温は高いと思います。台風の後で気温が下がり非常に快適でしたが、、、。 トイレは24時間でウォシュレットでした。駐車場自体も大きく、早朝にはダンプ等も入ってきてました。 中津川ならここかと思います。

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/09/24 17:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2024年09月21日 イイね!

車中泊 道の駅白川郷(今期13回目)

車中泊 道の駅白川郷(今期13回目)2024年9月21日(2024年22泊目)

前回の続き、
高山からR158バイパス、飛騨清見ICから東海北陸道を経由して、白川郷IC。降りた交差点、すぐに道の駅白川郷があります。高山から白川郷まで、1時間かかりませんでした。地の利が無くどんな道かわからなかったのですが、正直飛騨から白川郷まで信号ゼロ。半分は高速で約50分 世界遺産だから?便利です。

22時頃には白川郷ICを降りたのですが、一度白川郷の集落(萩町地区)をちょっと見学し、ぐるっと回って道の駅に。 高山からの道のり、白川郷に着いてからもずっと雨。明日は雨覚悟だな~。 って事、ビール飲んで就寝。

●9/22(日)
道の駅白川郷
夜中も雨音が凄かった。朝、早く起きる気にもなれず7時半ごろ起床。トイレ行って朝食。飛騨のコンビニで買ってきたカラフルな牛乳とおにぎりとパン。で、インフォメーション内のベンチでテレビみながら朝食とってたら、なんと能登で災害級の雨だったと。結構能登というか石川近いよねぇ。ここ。 そして、天気予報とにらめっこしてたところ、10時頃に小降りになり11時頃には止むかも!! おそい起床でしたがこれは早めに行ってツアー客より先に回らなければ。と、しかし雨止む気配無く一旦道の駅に隣接する「白川郷合掌ミュージアム」で、予習。茅葺がどんな構造してるのか、どうやって葺いてるのか勉強しました。

合掌造り(萩町地区)
いざ、9時半頃には村営せせらぎ公園 駐車場に車を停め、吊り橋を渡って萩町散策(合掌造り)開始。普通の人が登らない登山道側から展望台に登り、坂道を下ったところで「和田家」、おそらくここが一般住宅で一番大きい。続いて「神田家」こちらはいろりで焚火もしているのと、2階まででなく3階、それどころか4階まで登れました。息子は朝一番で食べた団子が美味しかったらしく、「おかわり」2件の合掌造りを普通の人より丹念に見学してしまいw、11時前にお昼にしようと思っていたら12時半・・・ 観光地内の飲食は長蛇の列となてしまい、駐車場横の飲食は米が無くなってしまったって事で諦め、再度道の駅に戻りお昼を頂きました。 いやー、合掌造り凄い。茅が載ってるだけではないって事ですね。

下呂温泉
15時頃には道の駅白川郷を出発し、おっさん珍しく昼間に高速。高山に戻り下呂温泉を目指します。途中、高速で災害復旧かと思われる警察車両とすれ違いました。ご苦労様です。下呂温泉には16時半頃到着。うっすら暗くなり始めました。まずは下呂温泉 噴泉池で足湯。ここ、昔は普通の温泉だったの?? 2000年代から水着着用となり、現在は足湯になったとか。ただの河原なんだが、尻焼き温泉とは違うし、すぐ横橋だよ(爆  そのあと、下呂温泉には外湯が3軒しかないらしく、幸の湯に入湯。下呂温泉のぬるぬるのお湯を堪能しました。2日分の汗のしみ込んだ洗濯ものが溜まっていたので、下呂温泉のコインランドリーで洗濯。その間に夕飯を頂きました。 温泉街、夜になると店閉まっちゃうんですよね。そんな中営業していました「居酒屋むとう」さんで、飛騨牛と鶏ちゃんを頂きました。息子、お腹空いていたのか鶏ちゃん完食。 洗濯の終わった洗い物を今度は乾燥機にかけ、その間に温泉街散策。温泉街と言えば?射的。息子意気揚々と射的に。「射的屋 藤吉郎」 ここ、ちょっとそこいらの射的ではありません。楽しい。非常に楽しい。ま、人それぞれと思いますがおっさんは好きです。口上と言いますか、ルールと言いますか、命中率と言いますか・・・。気になる人は一度行ってみてほしい所であります。 さらに奥まで足を延ばし加恵瑠神社を参拝。賽銭を入れると、、、 びっくり(謎 その前にあった足湯に再度漬かり(息子が) 洗濯ものも乾いたので回収し、出発。

中津川に向けて出発しました。

続く



●道の駅白川郷
普通車:161台 大型車:4台 身障者用:3台
通りに面した第一駐車場と、施設裏に大きな第二駐車場があります。雨だったのでトイレに近い第一に停めましたが、静かなのは第二駐車場と思います。第二駐車場からも、階段を上ってトイレに来れます。 駐車場は平たんで快適な道の駅。トイレもウォシュレットでした。大きなインフォメーションブースがあって、ベンチにテーブルもありました。ちょっと邪魔かもしれなかったですが、朝食もことらで。 売店レストラン側には大きなゴミ箱も完備。 車中泊ユーザーには大変助かる道の駅です。

さらに、併設の白川郷合掌ミュージアムがあり、オープンは売店の先にあるため8時半~。 入るとちょっとびっくりな感じ。屋内設備なので雨でもOK~!! 合掌造りの事が、構造も含めてよくわかります。

白川郷観光の後にも立ち寄り、お昼とお土産購入もここで。
郷土料理にお土産御充実して、午後は第一駐車場停められないくらい混んでました。そんな大変助かる道の駅でした。

ちなみに、白川郷にはコンビニが「ヤマザキ」一軒しか見当たりませんでした。飲食物の購入は困難なエリアになります。他で購入してきてからの車中泊が良いと思います。

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/09/24 14:47:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「接続出来たけど、、、やっぱりABSはダメか?」
何シテル?   12/07 15:07
車輪の付いた物の好きなおっさん。 車輪の付いている物が好きなようで。考えている事は、中学高校時代と何ら変わりません。最近は原始的に「退化」 1歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] マフラー交換 198870km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:20:05
ハイエース、こたつで過ごしてみたら最高だった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:15:57
[トヨタ ハイエースワゴン] ガッツミラーのネジ穴隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:48:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ジャンボ (トヨタ ハイエースバン)
おっさん人生初のホンダ車外。走行22万km(現在25万km)のハイエースワイド。2010 ...
ロータス エリーゼ エリコ (ロータス エリーゼ)
ハイエースに続き人生2台目のホンダ車以外(いや、これはホンダ車だ  ?) 関西方面で製 ...
ホンダ バモス バモ (ホンダ バモス)
家の下駄(足車)お買い物にもってこい。 軽自動車ならぬ、積載量です♪ 11万km超えの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
盆栽インテグラ・・・。 サーキット往復と、サーキット内しかほとんど走りません。 減豚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation