• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PONY68のブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

Holleyキャブ

4150-HPシリーズの950cfmが着いているコブラですが、
374CIDには大きすぎるのでサミットから750cfmのキャブを買いました。

で、無事に取り付けも終え、テスト走行をしたら・・・・
なんと1500~2000rpmでガス欠?!症状が出ました。

定番の加速ポンプ系が怪しいと、カムやノズルを変更したのですが、
ほとんど変わらず。

次にアイドル・エア・ブリードを小径にしましたが、
多少良くなったものの、A/Fは18~19を指します。

で、ホーリーの本を読むと・・・・
メータリング・ブロックのアイドル・フィード・リストリクト(IFR)を大きくするんだそうで、
0.05mmずつしろとのこと。

そこでオリジナル約0.91mmのIFRを0.95mmに拡大。
まだ濃くならないので、1.00mmに再拡大。
やっと2000rpmでA/Fが15程になりました。

でも、まだ薄いのですが、ドリルの刃が無いので、このくらいで勘弁してあげました。

しかし・・・・弊害としてアイドリングのA/Fが12.0~12.5と濃いのであります。
アイドルMIXネジを締めると、また2000rpm問題が再発するのであります。

と、コレを書いていて思いつきました!!!!
プライマリー側のMIXネジを1/3~1/2回転開けにして
セカンダリ側のMIXネジでアイドリングのA/F値を設定すれば
アイドリングvs2000rpmのA/F問題は解決するのではなかろうか。

まっ、明日月曜日は雨の予報なので、火曜日にやってみましょう。
ド~なることやら・・・・。

Posted at 2010/10/24 12:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年10月15日 イイね!

コブラのスプリング交換後・・・

体中が筋肉痛(特に足と首)のオジさんですが、昨日交換したスプリングの具合を確認する為、今日(10/14)テスト走行しました。

結果、ベリーグッドであります。

内容を再確認すると
フロント=9"-550lbs にヘルパースプリング(完全圧縮・・・というか必要なしなので
       10"スプリングにした方が良かった)
リア=12"-450lbsにヘルパー(残りの遊びが約2cm)

ショックの設定は
フロント=9/12(12段階中最弱から9番目)
リア=6/12


で、この車、
普通の乗用車的設定ではなく、極端に言えばゴーカート的な感じで
ガチガチに硬いスプリングでGによる姿勢変化(ロールやピッチ)をさせない方が
安定すると感じました。
ま!オリジナル?!は前=10"-600lbs、後=12"=500lbsでしたから、
今回はチト柔らかい設定ですが(数値上)、このオリジナルのスプリングは今回使ったQA1社の表示レートより硬いような感じを受けました(車高の下がり具合で)。

んで、テスト走行中に・・・プラスティック(ゴム?!)の焦げる臭いが・・・・。
途中で点検すると、先日直した?!7番プラグブーツのシリコンテープが剥がれて
ヘッダーで焦げていました。お陰で点火が疎らになってしまいました。
そこで、モロソのウルトラ40という点火コードをサミットに注文し、ついでにホーリーの750-D/P(#80675)も注文してしまいました。

ということで、まだまだ楽しめる?!のであります。
Posted at 2010/10/15 00:39:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年10月11日 イイね!

コブラのラインが完成

「フォトギャラリー」にラインの入ったコブラをUPしたのですが、
施工してくれた小平のお兄ちゃん(ジムカーナの名手?!)曰く・・・・
実はセンターに有るシェルビーのマークがボンネットもトランクも中央から
ズレていて、でも寸法通りでセンターを取って施工するとみっともないから、
マークをセンターにして施工しました。よって、例えばボンネット後端で左右の
隙間?!を測ると左右が違っているのです・・・・・ですと。

ま!所詮アメ車ですから・・・・ネェ?!


でだ、この工場(と言っても看板屋さん)に持って行く時、
コブラの調子が悪く、今日の帰り道も相変わらず悪かったのであります。

なんか排気音からすると1~2気筒死んでいる感じ。
で、駐車場に入れてからプラグコードを確認すると・・・・
なんと左バンクの4本の内3本がプラグから抜け掛かっていました。
特に7番(Fordヨ)は、抜け掛けてヘッダーに当たってブーツが溶けていました。
まぁシリコン系テープを巻き付けて補修しとりあえず完了。
しかし、ナゼ抜け掛けていたのでしょうか?
  思い起こせば・・・プラグコードを束ねるLoom(セパレータ)を加工した時に
  オジさんがハメ忘れていた感じ。やはりコクッと最後までハメ込まないと
  まずかったのであります。
  (やはり「プロ・ショップ」に出すべきなのでしょうかネェ?
   まっ何を根拠にプロと呼ぶのか判りませんが、単に「お金を取る」ダケの
   ショップじゃぁ~迷惑なだけだし、プロ=卓越した技術があるというのも
   お客の勝手な思い込みですしネェ?!)
Posted at 2010/10/11 22:22:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年10月07日 イイね!

コブラにライン

今日、カッティング・シートでのラインを入れにコブラを出しました。

で、昨日まで調子よかったエンジンが、ナゼか今日は機嫌が悪く、
途中で停めてのキャブ調整。
と言ってもマイナス・ドライバー1本使っての、アイドルMIXとバタフライ・ストッパの
各ネジを調整であります。
基本的に「薄い」のですが、なんかヘン。
もしかするとフロートレベルかナァ~。

まっ、戻ってから再点検します。


で、肝心のラインですが、色は「白」。
センターに隙間を空けての一般的な?!2本線なのですが、"例の"先端から徐々に太くなる感じでお願いしました。
んで、ついでにフロントのラジエタ用開口部の"周り"。
ココをグルリと「お口のように」白で貼って貰おうとリクエストしたのですが・・・・
見事に却下され、ネゴシエーションの結果「黒色」ですることになりました。
果たして吉と出るか凶と出るか・・・・・・。
(まっ、いずこかの怪しい工場なんかより遙かに安くて安心なんですケド)

完成は10月13日の予定でございます。
乞う、ご期待!!
Posted at 2010/10/07 18:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年10月04日 イイね!

エレノア号のその後

ナゾの"後付"OD装置を取付の為、工場に入りっぱなしのエレノア号ですが、
一応OD装置は装着完了。

で、現在はペラ・シャフトの改造待ちであります。

当初、近所の近藤さんでやって貰らうハズでしたが、
なんと近藤さんの下請け先?!が、1人工場で現在入院中?!の為に施工不可能
とのこと。
で、急遽、八王子の工場を探し出して、持ち込んでおります。
んで、やはり問題はアルミ製ということ。
アルミ自体の加工は問題ないが、「ペラ」としての加工・バランス等々を
やったことがないので、ド~なるか判らないとのこと。
ま!米国に製作を頼んでも良かったのですが、時間とやり取りが不確定ですので、
日本での加工に拘り、お願いしました。
万一失敗したら・・・・米国に改めて注文を出します。

あと、問題は、OD装置から出ているスピード・メーター用ケーブル。
これが真っ直ぐ横出しで、ペラ・トンネルに見事に当たります。
で、オートメーター社のGM用90度変換アダプターを買ってみましたが、
ネジ径が全く違って合いません。
仕方ないので、ペラ・トンネルを加工して(単に叩き出して?!)逃げを作ります。

さて・・・・・ペラが出来上がって、上手く作動するのかしら??
Posted at 2010/10/04 08:12:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | エレノア号 | クルマ

プロフィール

人の良い?!極普通のオジさんです。 車は、 レクサスGS430のトムス・スーパーチャージャー付、 1968 Ford Mustang Converti...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3 456 789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートのガスストラット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 16:38:20

愛車一覧

シェルビー コブラ コブラ (シェルビー コブラ)
2008年の夏、桜新町の会社に注文したシェルビー・コブラですが、翌2009年6月に連絡が ...
フォード マスタング コンバーチブル エレノア号 (フォード マスタング コンバーチブル)
2009,4月、神戸のオートサービス・マチナガさん、http://www.auto-s- ...
フォード シェルビー フォード シェルビー
昨年2020秋に注文していたGT500 CFTPですが、2021.01には日本に到着して ...
レクサス GS レクサス GS
2014(H26)、6月、余りに乗らないのと、愚妻のアウディA3も古くなったので、2台を ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation