TS-C1710Aとインナーバッフルボードとデッドニングテープ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
まずはドア内張りをサクッと引っぺがし、古いスピーカーやらオンダッシュのツイーターやらを撤去~♪
2
そこにバッフルボードを付属のネジでシッカリ固定~♪
3
バッフルボードの上からスピーカーを、こちらも付属のネジで固定し、ネットワークの箱も固定してケーブルを取り回し♪
4
スピーカーをシッカリ固定したら、その上からデッドニングテープ(防音テープ)を貼り付け~♪
5
ここまで順調♪順調♪(人^ω^)
ドア内張りに「ツイーターの穴」が開いてなかったんで、今まで使ってたツイーターはオンダッシュ。
でも、基本的に「ダッシュボードの上には何も無い状態」が好きなんで、今回はヤフオクで片側@1,500にて「ツイーターの穴(カバー込み)が付いてるドア内張り」を購入してあります(・∀・)
このドア内張りのツイーター部分へ、今回のツイーターを・・・
あれ・・・?・・・
サイズが・・・?・・・
ちょ・・・おま・・・
さてさて、ツイーターを分解してみようかね(笑)
結局、ロータリースペーサーを外して、ドア内張りを挟み込む状態で固定しますた(^^;
でも、違和感無くスッポリ装着出来てるんが、なんか笑えるねぃ(*艸)
6
「一応」ロータリースペーサーを使用してるんで、ツイーターの指向性制御は生きてます(笑)
7
スピーカーもツイーターも固定が出来たんで、後はドア内張りを元通りにするだけやけど・・・
ここで最後の一仕事
ケーブル類をシッカリとテープで「ドア内側へ貼り付けて固定!!」
(以前、2WAYコアキシャルタイプを装着した際、余ったケーブルの固定が甘かったみたいで、ドア内張りの中で暴れて「カタカタ」異音がした事があったもんで)
さて、ケーブル類もシッカリ固定したし、ドア内張りを元通りにして~♪
こんな感じ(^ω^)
ほら、ツイーターが違和感無いっしょ(笑)
途中、ツイーターの取り付けで手間取るものの、作業時間約2時間にて終了なり。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( デッドニングテープ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク