• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月22日

NC3乗りからみたND Roadster / ND1試乗記

NC3乗りからみたND Roadster / ND1試乗記  5月にクルマを昇天させられちゃったTちゃん(笑)と、“試乗の旅” を復活させることに。

 Tちゃん(idlers12耐 J's Racing監督)の趣味はスノーボード、冬期は数人で雪山に行く機会が多いライフスタイルなのだけれど・・・“試乗の旅” 復帰第一弾は、なぜかND Roadster。(まぁ、ぼくの意図が多分に・・・(汗笑))

 2012年度版 “試乗の旅” では、SUBARU impreza WRX STI A-lineや、Renault Megane RSに試乗させて頂いた。けれども、結局購入には至らず。2015年度版は “クルマが昇天” させられているので、前回よりは進展するような・・・?(笑)

 で、本題のND Roadster。

 実はぼく、数ヶ月前に “判子を押す直前” までいったのだけれど(笑)、“1.5L Engを試乗せずに購入して満足できるのか?” という不安が残り、やはり一度試乗してから考えようと購入を止めた経緯あり。なので、今回の試乗はいろいろな期待や不安が入り混じったものに・・・。

 よって、今回の比較対象はNC3 Roadster、NDに対してぼくが感じた “良い点、悪い点” をちょこちょこと箇条書きで。


Test drive of ND Roadster-5
Test drive of ND Roadster-5 posted by (C)ginapoolholic


▲ 兎に角 軽い!

 試乗させてもらったのは990kgのベースグレードだったのだけれど、やはり “NC比で−100kg” は効果あるなと感じた。ステアリングを拳1〜2個きった際の動き始めに、遅れがほとんど感じられない。普通のクルマに比べるとNCでも相当軽いんだけど、NDは明らかに凌駕しているレベル。

 今回の試乗はTちゃんFitで行ったのだけれど、その後、自分のNC3に乗り換えると “あー、重いわ” と感じたくらい。(苦笑)


▲ Eng音が良くチューニングされている

 以前から “NC3はEng音がショボイ” と言い続けてきたのだが、NCのEng音とは “全く異なるもの” になっていた(ぼくのNC3は純正マフラー)。ぼくがかなり気に入っているCaymanのオプション、スポーツエグゾーストには流石に敵わないものの “音質” としては、類似した部類に入ってきたように思う。

 具体的には、低音主体。けれども、下品な音ではなくて、音量的にも五月蠅くない。“Golf7Rとかに近い音色” というとイメージしやすいのではないだろうか。兎に角、Eng音から感じる “安っぽさ” は感じられない音色に変化しており、個人的には凄く良い方向にかわったと思う。Eng音は “オープンにした際に気持ちを盛り上げる効果” もあるから、恩恵も大きいよね。


▲ 1.5Lと思えないレベルの豊かなトルク

 発進時にモタついたりしちゃうのかな?と思ったけれども、そんな心配は全くの杞憂に。

 MTに慣れていないTちゃんでもエンストしなかったようなので、トルクは必要十分なのだと思う。車体が軽いことも相まって、市街地で交通の流れに乗る速度域まで持っていくことは何ら支障なし。ただ・・・。(次のパートへ)


Test drive of ND Roadster-4
Test drive of ND Roadster-4 posted by (C)ginapoolholic


▼ 高回転の伸びがなさそう

 “5000rpm以上を使って流れをリードする” ことになると、ちょっと物足りないかも。5000rpm以上になると “回転数と速度上昇率が比例しなくなる” ことがはっきりとわかる。この点はやっぱりNC 2.0L Engには敵わない。

 この点は高速道路で明確になる予感。NC3で高速道路を “気持ちの良い速度” をだしているとき、“パワー不足だな” と感じることはそれほどないのだけれど、NDはもしかしたら “もう少しパワーがあれば!” と感じる場面が多くなるような気が・・・。


▼ 脚の動きが非線形

 “バンプラバーに当たるまで、ある程度の動きを許容する” いつものロードスター脚なのだろうけれど、それにしても最初期が柔らかすぎなような・・・。もしかしたら “軽さの演出” もあるのかも。ぼくのNC3はNR-Aなので、標準状態から堅めなのかな?

 いずれにせよ、今後、ND NR-Aなり、Cup carなりが市販、もしくは自分で脚交換を行うのであれば解決するはずなので、あまり大した問題ではないか。


▼ ヨー旋回軸がドライバー中心ではない

 元来、懸念していた “Engパワーの無さ” よりも個人的に引っかかったのが、“ヨー旋回軸がドライバー中心ではない” こと。感覚的には “自分の背部10cm” にヨー旋回軸がある印象。まるで、後輪が “コンパスの穂(針側)” のようになり、そこを中心に旋回していくような印象だった。

 おそらく、【シート位置は従来より大幅に後方に移動され、リヤ・アクスルの直前に配置されている。つまり重心位置より後方にシートがあることになる】(autoproveさんより)ことの影響なのではないか。

 NCでは初試乗のときから “もっと素直な旋回フィーリング” だったので、この問題に関しては完全にノーマーク。個人的には物凄い違和感を感じた。まぁ、数日間でも乗っていれば、慣れちゃうのかもしれないけれど・・・。(笑)

 
Test drive of ND Roadster-2
Test drive of ND Roadster-2 posted by (C)ginapoolholic


■ まとめ

 うえしま院長が書かれていたように覚えているのだけれど、“NDから乗り始めるならば、なんの問題もなく楽しめるクルマ” だと、ぼくも思った。事実、一緒に試乗したTちゃんには意外と好評価。ただ、NC→NDの方は “クルマの身のこなし方” に多少違和感を感じるように思う。

 だからといって “こんなのロードスターじゃないっ!” なんてことは言わないが(ぼくはそういうのは好きじゃない:笑)、ちょっと方向性が変わったんだろうな、ということは正直感じた。なので、歴代のロードスターオーナーさんがNDを購入するには “ある程度の割り切り” が必要なのかもしれない。

 と、いうことで・・・試乗後に “今すぐND欲しい!” という気持ちになったかというと、個人的には否。

 一番の問題は “ヨー旋回軸”。ただ、NC1→NC2でリアのジオメトリが改良されたように、ND1→ND2でも変化があるかもしれないので、とりあえずは “ND2まで様子見” というのが、ぼくの正直な感想。北米版2.0L ver.も出てくるようであれば、一度試乗してみたいしね。(笑)
 
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/06/22 15:43:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

8/15〜8/17 本州最北端へ ...
かおるん☆さん

ステロイドの影響
giantc2さん

クリティカルパス
kazoo zzさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2015年6月22日 18:04
オープンカーの禁断症状から試乗したのですが、走り出しは好印象でした。

でも期待を持ってハンドルを切った時の「ん?」って感じは、やはり旋回軸の違いだったんですねぇ。

ボクも今後の熟成と自分の環境(多頭飼い)が整うのを待つことにします(笑)。





コメントへの返答
2015年6月22日 19:39
ponsanさん、コメありがとうございます!

曲がるには曲がるのだけれど、なんか違和感がある曲がり方・・・って、感じでしたね。(苦笑)

NDから重心と座席位置が離れてしまったようなので、それが違和感の原因なのではないか?と予想していますが・・・もし、それが正解なのであれば、今後出てくるであろうND2、ND3においても修正するのは難しいのでは?・・・なんて事も思うんですよね。

まぁ、こんな細かいことを気にしているのは極少数なのだろうとも思いますが・・・一度、気になり始めると厳しいですよね。(笑)
2015年6月22日 18:06
NDロードスター、私も試乗しました!

良い車ですよね~^^
コメントへの返答
2015年6月22日 19:41
revinterさん、はじめまして。コメありがとうございます!

NDが “初ロードスター” という方には違和感なく受け入れられる可能性が高いと思います。エクステリアも素敵ですし。ただ、既存のロードスターオーナーさん方には難しいかもですね。
2015年6月22日 20:10
こんにちは!

旋回軸、なにげに気になりますよね(o^^o)。

以前アストンマーチンに乗ったときにハンドルの前を中心に回っているようでめちゃめちゃ違和感ありました∑(゚Д゚)。

バイクだとほとんどこれで選ぶようなものですから、Ginaさんのインプレ分かりやすかったです(o^^o)。
コメントへの返答
2015年6月22日 20:59
yamaさん、コメありがとうございます!

ぼく、初めて体感したんですよ、“旋回軸” 問題。でも、他のクルマでも結構あるんですね。

>以前アストンマーチンに乗ったときにハンドルの前を中心に回っているようで
あらー、アストンとか結構憧れていたのに・・・試乗したら、ぼくもNGなのかも。(汗)

やっぱり、“クルマは試乗しないとわからないことが多い” ですね。
2015年6月22日 20:37
こんばんは。

以前ブログに上げたのですが、パっと見の側面視でまず気になったのがそこでした。やはりそうなのですね。BMW Z4に試乗して確信を持ったのですが、私はこの手のホイールベース中心より後ろ寄りに座るパッケージングにどうも馴染めないみたいなんです。頭を振るようなその動きに今ひとつ一体感が持てないというか…。

いつか試乗しようと思ってますが、その時が楽しみです。
コメントへの返答
2015年6月22日 21:30
Tetsu@さん、コメありがとうございます!

指摘いただいてから思い返してみると・・・以前、試乗させてもらったsuper sevenもリア・アクスル直前にシートが配置されていて、NDと同じような旋回軸だったような・・・。しかも、それが気になってseven購入をやめ、NCに変更したのでした。(笑)

http://minkara.carview.co.jp/userid/596131/blog/25895421/

Tetsu@さんのND試乗記、楽しみにしてますね!
2015年6月22日 21:40
脚は自分のRSのビル脚じゃなくてもNCノーマル脚と較べても、また直近でコペンとかS660にも乗ってるんですが、それらと較べても単純に柔らかくてロールする脚だと思いました。

ただ、僕みんカラ7年くらいやってますけど、いざ蓋を開けてここまでケンケンガクガクの評価になるクルマって今までなかったと思うんですよね。

べつに含むところなく、NDって2~3年後、どういう評価を下されてるかなぁ、と思います。
コメントへの返答
2015年6月22日 22:23
エリンギさん、コメありがとうございます!

あー、やっぱり柔らかいんですね、アレ。もう少し縮み側のダンピングが強くても良いんじゃないのかな?なんて思ってました。

>喧々諤々
これ、変換でない!(うちのはATOKです:笑)

NDの評価が分かれるのは、“NDからロードスターに入った組 vs 既存ロードスターオーナー” という図式があるから・・・じゃないですかね? 個人的には、ウダウダ言われているEngはあまり気にならないけれど、この運転感覚はどーもなー・・・というのが正直な見解です。(笑)
2015年6月22日 21:46
何やら既にハイパワーバージョンの計画があるみたいですよ?
2 Lターボで220psくらいのトルクフルなE/Gが乗っかっても、脚自体のキャパは足りそう。
でもNAハイチューンのNR-Aがいいすね。

いずれにしても1.5Lエンジンはチョイ役不足。
1050kgくらいでも良いから2L180ps級の良いメカデフとビタッとした脚のモデルが待たれます。

FIATグループ版1.75ターボの方が話し早かったりして。w
コメントへの返答
2015年6月22日 22:30
サンデさん、コメありがとうございます!

クソー、密かに “サンデNA vs じなND” を計画していたのに・・・とりあえず、ND1購入はなさそうな気配に。(爆)

>1050kgくらいでも良いから2L180ps級の良いメカデフとビタッとした脚のモデル

“Cup car待ち” がbetterなんですかねぇ。日本導入&公道走れる仕様になるのかどうかわかりませんが、期待できるモデルはそっちっぽいですね。

>FIATグループ版1.75ターボ
それはそれで、一度試乗してみたいですね。(笑)
2015年6月24日 14:43
ストロークする脚だけに余計に旋回軸が気になるのでしょうね。試乗はしてませんがパッと見でフロントが長い印象を持ったのですがやはりといった感じです。ただ、多かれ少なかれどんなクルマもモデルチェンジはそういうものだと思います。別物として乗りこなしを試行錯誤するのもまた楽しいかと^^

元監督にはマカンはアカン(アワン)と言っておいてください(笑)
コメントへの返答
2015年6月24日 21:37
Mizpeaさん、コメありがとうございます!

うわー、乗る前から見抜いていたとは・・・流石。(汗)

>モデルチェンジはそういうもの
ですね。“ロードスターの系譜”とか、余計なことを考えるから楽しめなくなる。もし、NC3に飽きたら・・・NDへの移行も考えてみようかと思います。

>マカンはアカン
見積もり、凄かった。(笑)
2015年8月7日 23:35
突然のコメント 失礼します。
話題が楽しそうだったので♪

 おそらく、フロントがズバッと入るリアミッドやRRの雰囲気を演出したかったのかも知れませんね? 
 マツダが言うように ドライバーの後ろに軸がある方が 向きが変わってる感が強くなりますし♪

でも、FRなら穏やかなヨーの出方が持ち味 のような気もしますがどうなんでしょう?

 ホント 突然失礼しました♪
コメントへの返答
2015年8月8日 3:48
ボクサーP3さん、はじめまして。コメありがとうございます!

先日の “何シテル?” に・・・

“Car Graphic 9月号、ND Roadsterの技術解説が凄く面白い。やっぱり、Keyは “重心(CG)-ヒップポイント(HP)” にあるようなのだけれど、それによる弊害に対し、マツダはどうやって対策を施したか。興味がある方は一読をオススメ。”

http://minkara.carview.co.jp/userid/596131/nanisiteru/37988867/detail.aspx

と書いたのですが、Car Graphic 9月号の51Pに “ドライバーを交代させた狙い” に関して、面白いレポートが記載されています。答えを書いてしまうとCG記事を書いた方に申し訳ないので・・・敢えて、ここには書きません。

ご興味を持たれている方には凄く興味深いレポと思いますので、是非ご一読されてみて下さい。
2015年8月12日 15:01
初コメします。

V6エキシージの足車にND増車しました。
最初はロールが大きくひっくり返るんじゃないかと心配しましたが、2,500km走行したらあまりロールしなくなりました。
CGに書いてあったのですがSPとSLPのMTの足回りは慣れるのに7,000~10,000kmかかるそうです。
現在はodulaのメンバーカラーを付けロールしなくなり、いくらでもアクセルを踏めます。
CPUを書き換えたらパワー不足は全く感じません。
エアコンが良く効くのでV6エクの出番がないです。
コメントへの返答
2015年8月12日 21:20
akiv6さん、はじめまして。

個人的な感想ですが、ぼくは今回試乗後に “今すぐND欲しい!” という気持ちにはなりませんでした。

本文にも書いたのですが、一番の問題は “ヨー旋回軸” ですね。ただ、NC1→NC2でリアのジオメトリが改良されたように、ND1→ND2でも変化があるかもしれないので、とりあえずは “ND2まで様子見” するつもりです。

パワーに関してはそれほど不満ありませんでしたが、もし北米版2.0L ver、もしくは噂されているターボ verが出てくるようであれば、一度試乗してみたいですし。

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation