
5月にクルマを昇天させられちゃったTちゃん(笑)と、“試乗の旅” を復活させることに。
Tちゃん(idlers12耐 J's Racing監督)の趣味はスノーボード、冬期は数人で雪山に行く機会が多いライフスタイルなのだけれど・・・“試乗の旅” 復帰第一弾は、なぜかND Roadster。(まぁ、ぼくの意図が多分に・・・(汗笑))
2012年度版 “試乗の旅” では、
SUBARU impreza WRX STI A-lineや、
Renault Megane RSに試乗させて頂いた。けれども、結局購入には至らず。2015年度版は “クルマが昇天” させられているので、前回よりは進展するような・・・?(笑)
で、本題のND Roadster。
実はぼく、数ヶ月前に “判子を押す直前” までいったのだけれど(笑)、“1.5L Engを試乗せずに購入して満足できるのか?” という不安が残り、やはり一度試乗してから考えようと購入を止めた経緯あり。なので、今回の試乗はいろいろな期待や不安が入り混じったものに・・・。
よって、今回の比較対象はNC3 Roadster、NDに対してぼくが感じた “良い点、悪い点” をちょこちょこと箇条書きで。
Test drive of ND Roadster-5 posted by
(C)ginapoolholic
▲ 兎に角 軽い!
試乗させてもらったのは990kgのベースグレードだったのだけれど、やはり “NC比で−100kg” は効果あるなと感じた。ステアリングを拳1〜2個きった際の動き始めに、遅れがほとんど感じられない。普通のクルマに比べるとNCでも相当軽いんだけど、NDは明らかに凌駕しているレベル。
今回の試乗はTちゃんFitで行ったのだけれど、その後、自分のNC3に乗り換えると “あー、重いわ” と感じたくらい。(苦笑)
▲ Eng音が良くチューニングされている
以前から “NC3はEng音がショボイ” と言い続けてきたのだが、NCのEng音とは “全く異なるもの” になっていた(ぼくのNC3は純正マフラー)。ぼくがかなり気に入っているCaymanのオプション、スポーツエグゾーストには流石に敵わないものの “音質” としては、類似した部類に入ってきたように思う。
具体的には、低音主体。けれども、下品な音ではなくて、音量的にも五月蠅くない。“Golf7Rとかに近い音色” というとイメージしやすいのではないだろうか。兎に角、Eng音から感じる “安っぽさ” は感じられない音色に変化しており、個人的には凄く良い方向にかわったと思う。Eng音は “オープンにした際に気持ちを盛り上げる効果” もあるから、恩恵も大きいよね。
▲ 1.5Lと思えないレベルの豊かなトルク
発進時にモタついたりしちゃうのかな?と思ったけれども、そんな心配は全くの杞憂に。
MTに慣れていないTちゃんでもエンストしなかったようなので、トルクは必要十分なのだと思う。車体が軽いことも相まって、市街地で交通の流れに乗る速度域まで持っていくことは何ら支障なし。ただ・・・。(次のパートへ)
Test drive of ND Roadster-4 posted by
(C)ginapoolholic
▼ 高回転の伸びがなさそう
“5000rpm以上を使って流れをリードする” ことになると、ちょっと物足りないかも。5000rpm以上になると “回転数と速度上昇率が比例しなくなる” ことがはっきりとわかる。この点はやっぱりNC 2.0L Engには敵わない。
この点は高速道路で明確になる予感。NC3で高速道路を “気持ちの良い速度” をだしているとき、“パワー不足だな” と感じることはそれほどないのだけれど、NDはもしかしたら “もう少しパワーがあれば!” と感じる場面が多くなるような気が・・・。
▼ 脚の動きが非線形
“バンプラバーに当たるまで、ある程度の動きを許容する” いつものロードスター脚なのだろうけれど、それにしても最初期が柔らかすぎなような・・・。もしかしたら “軽さの演出” もあるのかも。ぼくのNC3はNR-Aなので、標準状態から堅めなのかな?
いずれにせよ、今後、ND NR-Aなり、
Cup carなりが市販、もしくは自分で脚交換を行うのであれば解決するはずなので、あまり大した問題ではないか。
▼ ヨー旋回軸がドライバー中心ではない
元来、懸念していた “Engパワーの無さ” よりも個人的に引っかかったのが、“
ヨー旋回軸がドライバー中心ではない” こと。感覚的には “自分の背部10cm” にヨー旋回軸がある印象。まるで、後輪が “コンパスの穂(針側)” のようになり、そこを中心に旋回していくような印象だった。
おそらく、【シート位置は従来より大幅に後方に移動され、リヤ・アクスルの直前に配置されている。つまり重心位置より後方にシートがあることになる】(
autoproveさんより)ことの影響なのではないか。
NCでは初試乗のときから “もっと素直な旋回フィーリング” だったので、この問題に関しては完全にノーマーク。個人的には物凄い違和感を感じた。まぁ、数日間でも乗っていれば、慣れちゃうのかもしれないけれど・・・。(笑)
Test drive of ND Roadster-2 posted by
(C)ginapoolholic
■ まとめ
うえしま院長が書かれていたように覚えているのだけれど、“NDから乗り始めるならば、なんの問題もなく楽しめるクルマ” だと、ぼくも思った。事実、一緒に試乗したTちゃんには意外と好評価。ただ、NC→NDの方は “クルマの身のこなし方” に多少違和感を感じるように思う。
だからといって “こんなのロードスターじゃないっ!” なんてことは言わないが(ぼくはそういうのは好きじゃない:笑)、ちょっと方向性が変わったんだろうな、ということは正直感じた。なので、歴代のロードスターオーナーさんがNDを購入するには “ある程度の割り切り” が必要なのかもしれない。
と、いうことで・・・試乗後に “今すぐND欲しい!” という気持ちになったかというと、個人的には否。
一番の問題は “ヨー旋回軸”。ただ、NC1→NC2でリアのジオメトリが改良されたように、ND1→ND2でも変化があるかもしれないので、とりあえずは “ND2まで様子見” というのが、ぼくの正直な感想。北米版2.0L ver.も出てくるようであれば、一度試乗してみたいしね。(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/06/22 15:43:36