• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月12日

“刺激の良さ”と“安楽の良さ”

“刺激の良さ”と“安楽の良さ”  ぼくのBoxster Spyderも納車1年。1年点検のためディーラーさんに入庫したら、その間、991.2 carrera4Sを貸与いただけることに。

 991後期から搭載された3.0L Turboは420ps/500 N・mを生成、そしてそれを制御するのは7速PDK。“うわー、最新の991.2ってどんな感じなんだろうか?” と考えつつ、湾岸線をひた走る。

 “ターボじゃなくて、NAのほうが良いんじゃないの・・・?”

 Boxster最後のNAを手に入れた身としては、正直そのような気持ちがある。乗り換えた瞬間は差が分かり易いため、高回転まで廻りたがらないEng、そしてそのように躾けられたPDKが目についた。

 “やっぱり、こんなもんか・・・?”

 辰巳PAで珈琲を飲みながら、4Sを舐めるように眺めてみる。伝統的に受け継がれたエクステリアと4S特有のリアガーニッシュ、総じてネオクラシカルな印象。“Spyderとは異なるけれど、これも格好良いよな” そう思いながらも・・・はたと気づく。

 “あれ?あれだけ運転したにも関わらず・・・全然疲れてなくない!?”


伊豆スカイライン@玄岳駐車場
伊豆スカイライン@玄岳駐車場 posted by (C)ginapoolholic


 気がつくと・・・伊豆スカイラインまで足を伸ばしていた。

 3.0L Turboの湧き出るトルク、そしてドライバーに負担をかけないPDKは・・・遠距離を近距離に変えてしまう力がある。渋滞が皆無だったことも相まって、現地まではあっという間だった。

 久々の伊豆スカだったのだけれど、のんが同伴していたので、いつもの7割程度のペースで。ただし、5連メーター内にあるG-force indicatorと睨めっこしながら、前後左右にGを転がす練習を。(笑)


伊豆スカイラインを駆け抜けて
伊豆スカイラインを駆け抜けて posted by (C)ginapoolholic


 これまたあっという間に伊豆スカを駆け抜けてしまったが・・・この日は思いつきで訪れた伊豆だったので “目的地らしい目的地” も存在しない。(苦笑)

 “うーん、困ったな” と思ったが、ふと思い出した場所がひとつ。その場所は東伊豆風力発電所

 Google mapに案内してもらいながら現地へ向かったのだけれど、なかなかに細い&急勾配の道。“コレ、本当にあってるの?” と思いつつも登っていった先には・・・


東伊豆風力発電所-1
東伊豆風力発電所-1 posted by (C)ginapoolholic


 見渡す限り 海が広がる、素敵な風景がひろがっていた!


東伊豆風力発電所-2
東伊豆風力発電所-2 posted by (C)ginapoolholic


 ひとしきり遊んだ後、夕食はいつもの伊豆高原ビール本店で “漁師の漬け丼” をいただき・・・

 (時々無性に食べたくなるんだよね、“漁師の漬け丼”。何故かよくわからないんだけれど・・・(笑))


漁師の漬け丼膳@伊豆高原ビール
漁師の漬け丼膳@伊豆高原ビール posted by (C)ginapoolholic


 帰りももちろん、伊豆スカイラインで。

 横Gが0.4〜0.5Gに収まるよう、摩擦円を意識しながらコーナリングしていく。odd 2000kmにも達していないMy Spyderと比べてはいけないかもしれないが、4Sは脚の動きが非常に滑らかで綺麗にロールしていく。最初の入力に渋さがないのが特に好印象。(PASMのON, Offスイッチはなかったのだけれど、装着していたのかな?コチラには標準装備とある) 

 そして、驚くべき事に “4駆っぽさ” が全く感じられない。

 多少追い込んでいくと、ステアリングにトルクステアの違和感が生じるのが普通だと思うのだけれど、そんな素振りはいちども感じられなかった。また、この世代からはリアアクスルステア、要は4WSがオプション装着できるはずなのだけれど・・・もし、お借りした4Sにそれが装着されていて、ぼくが全く気がついていなかったとしたら・・・それはそれで恐ろしい。(汗)

 しかし、今回の伊豆スカ走行中 “電子制御による違和感” は、本当に感じられなかった。まぁ、ぼくが鈍いだけかもしれないけれど。そして、借りた当初に色濃く感じていた “ターボの違和感” も、ほぼ消失。こちらは完全に慣れちゃった。(笑)


復路の伊豆スカイライン
復路の伊豆スカイライン posted by (C)ginapoolholic


 翌日、991.2 carrera4Sを返却、Spyderと入れ替え。

 Spyderに乗り換えてみると・・・Exhaust soundはでかいし、オープンで風はわしゃわしゃ言ってるし、操作はMTだし、“いま、ぼくはスポーツカーを運転しています!!” という刺激が満載。

 Boxster/Caymanと911系の比較だと “MR vs RRの話し” になりがちだけれど・・・丸一日、991.2 carrera4Sをお借りして思ったのは “これらは目的が全く異なる乗り物” なんじゃないの?と。つまり、“ビジネスは911で快適に、ウィークエンドはBoxsterで楽しんだら?” というのが、ひとつの答えなんじゃないのかな?(GT3系はまた別だけれどね・・・(笑))


Spyder@辰巳PA
Spyder@辰巳PA posted by (C)ginapoolholic


 “刺激のBoxster Spyder vs 安楽の991 Carrera4S”。

 今回は、991.2 carrera4Sを通して “スポーツカーの異なった一面” を垣間見せてもらった。“クルマと格闘するのではなく、クルマに寄り添ってもらう” スタイル。そういうのはRange Roverとかの専売特許かと思っていたのだけれども、991.2 carrera4Sからもそのような趣を感じられた。

 あれ、これって担当営業さんの罠・・・!?(笑)

 ほんとはね、上記2台を “同時所有できれば良い” のだけれど・・・そうは甘くないお値段なんですよねぇ。(笑)
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/06/12 20:50:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

この記事へのコメント

2017年6月12日 22:00
911とボクスターの二台持ちは楽しそうですよね〜
ちょっと憧れてます(笑)
コメントへの返答
2017年6月12日 22:55
マコさん、コメありがとうございます!

悪くないような気がします。税金が凄いことになりそうですけれどね。(笑)
2017年6月12日 22:19
リアルタイムで話を聞いてて思ったのですが、カレ4sは還暦過ぎて。
「初めてのポルシェ」を買う方に最適なのかなと。
つまり「ポルシェの形をした万能車」であって、安楽且つ快速。
既にポルシェをお持ちの方であれば、M-BのE43AMGワゴン(1,186万)とかの方が4sよかお安い上に究極の万能車だと思います。^^
僕は220dで十分ですが・・・。
コメントへの返答
2017年6月12日 23:04
サンデさん、コメありがとうございます!

>還暦過ぎて「初めてのポルシェ」を買う方に最適

“あぁ、このクルマって、ドイツ郊外のお城に住んでいるエリートが市街までアウトバーンをぶっ飛ばして通勤するためにあるんだろうねぇ” ・・・なんて、のんと話してました。これはこれでアリかと。(笑)

>M-BのE43AMGワゴン
AMG、追いかけたことはあれど、運転したことはありません。(詳細はこたさんに・・・:笑) 今度、どこかで試乗させてもらってきます!
2017年6月12日 22:59
どうもです。

なるほど、とじっくりと読ませていただきました。
スポーツカーでありながらも安楽のポルシェ、、、
なんて考えたりしながら、将来50歳を超えたら安楽の方が魅力的なんだろうなとも。

近々ボクスターのナビのアップデートで1日PCに預けるんですが、カレラをお借りすることになっています。私もそのところを考えながら味わってみようと思います。


失礼ながら、「いま、ぼくはスポーツカーを運転しています!!」に笑ってしまいました。私もたまにMTを操作しながらそう思うんですよ。
昨日、高原ドライブでまったり蕎麦を味わってきたんですが、、、たまにはPDKもいいな。
コメントへの返答
2017年6月12日 23:36
good7さん、コメありがとうございます!

なんか最近忙殺されておりまして・・・Spyderに乗ること自体がちょっと億劫だったんですよね。LHDに慣れきっていないこともあるのでしょうけれど。

そんな時に現れた、RHD PDK+3.0L turboの991.2は “これなら伊豆まで行けちゃうかも?” なんてぼくに思わせる許容性があって、こういうスポーツカーの形もある意味アリなんだな・・・と。背中を一押ししてもらった感じで、ちょっとありがたかったです。


>いま、ぼくはスポーツカーを運転しています!!

気力が充実している時には凄く楽しいんです。昨日も凄く楽しかったっす。(笑)


>たまにはPDKもいいな

前車の987 CaymanSはPDKだったので、2ペダル自体、嫌いじゃないんです。F1ぽいし。

いつもはマニュアル、疲れたらニュートラルポジションに入れて特定のスイッチおしたら自動変速になる・・・なんてミッションでませんかね?(笑)
2017年6月12日 23:37
こんばんは。

そうなんですよね。
ノーマルの991.2って相当なところまで追い込まないとRRらしさが出ないですよね。
一方で「きちんと走って実用性もあるクーペ」という伝統は生きている気がするのです。

ベストは「2台を “同時所有できれば良い”」ですね(笑)
コメントへの返答
2017年6月13日 11:39
terryさん、コメありがとうございます!

むかーしに997.2を1日お借りしたことがありましたけれど・・・今回の991.2のほうが “オールマイティさ” が強く感じられまして印象深かったです。自分の好みも変わってきた可能性がありますね。(笑)

>2台を “同時所有できれば良い”
羨ましいです!(笑)
2017年6月12日 23:59
ご無沙汰しています。hiro214です。
もしかして、一昨日土曜日の話でしょうか?私も車検の引き取りに行った際に、spyderが点検で入ってますよとお聞きして、初めてだったので遠巻きに拝見させてもらったのですが、もしかしてGinaさんのspyderだったのかも?もちろん触ったり悪戯等はしておりませんので、ご安心を!(笑)
コメントへの返答
2017年6月13日 11:52
hiroさん、コメありがとうございます!

お久しぶりです。

そうです、その日。Myディーラーは自転車でご一緒した場所から最寄りのディーラー、居たのは11時くらいだったように記憶しています。もしかするとすれ違いだったのかもですね。

また首都高でもー!(笑)
2017年6月13日 10:36
996.4S、大人すぎてしまい本来の良さがわからなかった(汗)
踏めば速いし、流せば安楽、ぼくには早すぎました…(T-T)

刺激のたくさんあるボクスターがちょうどいいです!
911とボクスターの組み合わせは、最高ですよね!
コメントへの返答
2017年6月13日 12:34
こたさん、コメありがとうございます!

981B、納車おめでとうございます。次の目標は○○○○ですね!(爆)

>996.4S、大人すぎてしまい本来の良さがわからなかった(汗)
GWに辰巳でお会いしたときには、あれが最後だとは思いませんでしたよ。オープンに戻りたがっていたのはわかってましたけれどねぇ。あーあ、今年の公約破っちゃって、もー。(笑)
2017年6月13日 17:44
>“ビジネスは911で快適に、ウィークエンドはBoxsterで楽しんだら?”

仰る通り、ますますそのような方向性が明確になりつつありますよね。そう考えれば実用性重視でPDKもターボも一気に許容できるという(^^)

常に「スポーツ」「刺激」「峠」「非日常」・・・目線で見てしまうからついつい辛口になっちゃうのですが(^^;)、そしてその感覚もまた年と共に変わっていくのでしょうね(^^;)
コメントへの返答
2017年6月13日 21:11
井戸さん、コメありがとうございます!

よく考えてみれば・・・うちのグループ、ほとんどGT3じゃないですか。(笑) 唯一の996.4S、こたさんも先日981Bに乗り換えちゃったし。なので、今回の4Sのようなモデルに触れる機会がほとんどなかったのかも?・・・なんて、ふと思いました。

しかしまぁ、こういう方向で走行性能を活かすのもアリですよね・・・いままで完全に見逃していました。これで値段がお手頃だったら凄く嬉しいのですが・・・流石にそれはないでしょうね。(苦笑)
2019年3月4日 17:14
こちらも今頃のコメントで失礼します。
先日の伊豆に来てもらった997ターボSを運転させてもらってすっごくビックリしたことがありました。911はRRが売りなのに四駆とか…と思っていたのですが、想像と実際の走りはまったく違ってました。
特に驚いたのは、ワインディングがめちゃくちゃ速い上に簡単なことでした。荷重移動とかカーブの見切りとかを全然知らない素人みたいな人でも、この車なら速いと思いました(その意味では逆に怖いですけどね)。
動きの感想としては、フロントがタイヤを向けた方向にグイグイ力強く車を引っ張る感じと、リヤがグイグイ押し出す感じのものすごく高次元の協力関係でした。トルクステアとか安定性とかじゃないです。とにかくハンドルを切った方向に四つ足が全部ばく進していくのです。
それで、とりあえず911の二駆が堪能できたら、最後は四駆だなと思い定めました。それまでは、四駆は下手な911乗りのための車だとしか思っていなかったのです(というか、実際そうですがw)。
そんな思いを持って4Sの記事があると、前のめりに読んでしまいます。ただ安楽なだけじゃないどう猛さが911の四駆に、たとえそれがターボSみたいなダブル役満みたいじゃない車にもあるのか、と。
コメントへの返答
2019年3月11日 14:31
スパグラさん、コメありがとうございます!

遅くなりまして申し訳ございません。

Porは基本的に “お金を払うほど良いモノを提供する” メーカーだと個人的には思っています。逆に考えると “ドライビングスキルがなくてもお金が払えればある程度までのスピードは買える” ことを示すことになりますよね。

10年ほど前までは “それってどーなのよ?” と思っていました、正直。ある一定以上の性能を持ったクルマはそれなりのスキルを持ったドライバーにのみ売るべきなのでは?と。(実際、一時期のMcLarenはそういう販売をしていました)

ただ、ここ数年はぼくも考え方が変わりまして…この手のスポーツカーはあくまで “大人のオモチャ” であって、タイム云々をシビアに争うことよりも、対価を払えるヒトがそれなりに楽しめるならばそれで良いんじゃないのかな?…と思うようになったのですね。また、そのような方々にとって、Engパワーはひとつのステイタスのようですので…パワーの恩恵に預かりつつ、安全なクルマ造りをしていくために、電子デバイスの力を借りるのは、メーカーとして妥当ではないかと。

あー、何が言いたいのか良くわからなくなってきましたが(苦笑)…ぼくが引っかかっていたのは「GT4みたいに相当パワーがあって足も結構固めの車は、荷重感覚が十分に付いてから乗った方が良いみたい」とコメントをいただいていたことです。それは確かに正解かもですが、「乗れるうちに乗りたいクルマに乗る」のもある意味正解かもですよ。

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation