• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ginaのブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

パドルステアリングホイールに変更! (^^)

パドルステアリングホイールに変更! (^^)PDKステアリングスイッチ考』なんてブログを以前書きましたが、ちょっと思うところがあって・・・なんて大きな感じではないのですが、何となくパドルステアリングを導入してみましたw。(^^;)


実際の決め手となったのは、09 caymanさんが輸入して下さる・・・と言って下さったから。しかも、交換までチャチャッとやっていただきました。(^^;)


まずはエアバックを外して・・・


パドルステアへの変更-1
パドルステアへの変更-1 posted by (C)ginapoolholic


エアバック裏のスイッチ系統を外して・・・


パドルステアへの変更-2
パドルステアへの変更-2 posted by (C)ginapoolholic


新しいステアリングに交換。


パドルステアへの変更-3
パドルステアへの変更-3 posted by (C)ginapoolholic


外したエアバックを元に戻して・・・完了です!


パドルステアへの変更-4
パドルステアへの変更-4 posted by (C)ginapoolholic


まぁ、簡単に書いてますが・・・09 caymanさんは慣れているからサクサクッと作業されているだけだと思います。たぶん慣れていないと結構大変。工具もないですしね。(^_^;)


完全な状態にするには、一度PCに持ち込んでコーディングが必要になりますが、この状態でも運転することは可能です。


そして『パドル化してどうか?』なんですが・・・シフト自体はどちらもあまり違和感ないです、正直。ステアリングスイッチであっても、パドルであっても、自分としてはミスしません。(^^;) ただ、Formulaのように操作できるのはオモシロイ♪ 箱根等のワインディングに持ち込んだら、また印象が変わるのかもしれませんね。


シフト操作よりもメリットがあった事は・・・パドルステアリングのほうが『握った感じ』がなんか良いんです。なんでか良くわからないのですが、握りがしっくりくる。トップの部分にも握りやすいような凹凸がありますし、こちらのほうがスポーツステアリングって感じがします。


あと、ステアリングホイール径が若干小径なんじゃないか?と感じます(計ってないんですが・・・どこかにデータありますかね?w)。ステアリング操作自体は多少重くなりますが、ステアリングインフォメーションが増した印象があります。個人的には、シフトの変化より、その変化がありがたかったです。クルマがクイックに動くように感じますから♪(^^)


この日はPAでは滅多に会えないであろう方々にお会いして(本当にビックリした(^^;))・・・


2012/5 おは黒-1
2012/5 おは黒-1 posted by (C)ginapoolholic


で、帰りはいつもの(↓)コースをクルリと周回してから帰宅。


5 おは黒-3
5 おは黒-3 posted by (C)ginapoolholic


じなは『横横 → 馬堀海岸に抜ける瞬間』が一番好きなのですが・・・どうせなので、先日届いたウェアラブルカメラを頭に装着して撮影実験w。





ハチマキみたいなもので頭に装着したもんで・・・角度が上向きになってしまっていますが、そこはご勘弁。(^_^;) 動画冒頭に録画されている『崖の間から海が広がるシーン』は・・・何度訪れても飽きないですね。晴れていると最高な場所です♪
 
 
そんな感じで、いつもより多くPDKをカチカチしながら、三浦半島で遊んで帰ってきた半日でした。パドルシフトを取り付けて下さった09 caymanさん、どうもありがとうございました!(^^)
 
 
Posted at 2012/05/31 11:55:03 | コメント(18) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2012年02月28日 イイね!

Paint Protection Film(PPF)施工車へのコーティングは?(・_・?)

Paint Protection Film(PPF)施工車へのコーティングは?(・_・?)『My cayman 1年点検(2回目)』について前回ブログで書きましたが、その際に『1年おきのメンテナンスコーティング』をPCで施行しませんでした。


今年、メンテナンスコーティングをしなかった理由は『PPF部分には施行しないにも関わらず、料金が一緒!』と言われたから。



えっーーー? そりゃなくね? (´Д`)ハァ…



では、パネル毎なら?と質問。パネル毎の加算になると、更に悪いことに『メンテナンスの2倍の費用』がかかるという。もう意味不明な領域w。しかも、ここまでの内容を引き出すのに・・・電話で3回のやりとり。(-_-#


My caymanは納車時にペルマガードコーティング、その3ヵ月後にPPFを施行。しかも、(↓)の範囲でPPFを施行してもらっているので、同部のメンテナンスコーティングを施行してもらえるか否かで、状態に差が出てしまう事は容易に予想できます。


Xpel PPF施行-1
Xpel PPF施行-1 posted by (C)ginapoolholic


どうせコーティングにお金を払うのであれば、キチっとやってくれるところに任せたい・・・というのが、じなの本音。お金を払って後から後悔するのは嫌ですからね。(^^;)



PPFのメンテナンスは本当にできないのかな〜?



・・・と思いまして、ボルボのエシュロンコーティングでお世話になったDamcraftさんに電話。Damcraftさんに電話しようと思ったのは、ボルボのコーティングを見て『明らかにフツーのコーティングとは腕が違うわ、こりゃぁ。』と感じたから。その時から、機会があればケイマンにも・・・と思っていました。(^^;)


電話で問い合わせた結果『できますよー!』との事。(^^;) かつ、ガラス系コーティング(エシュロン)よりポリマー系コーティング(ペルマガード)のほうが、コーティング液膨張率の関係で適しているとの解答をいただきました。


また『下地処理がコーティングの効果も左右させる一番大事なところ』であり・・・出張で行うコーティング施行には、業者さんとしても正直限界があるとのこと。(蛍光灯などがないため、やりにくいらしい)


ということで、今回はDamcraftさんにケイマンを預け、ペルマガードダブルコーティングで施行をお願いしました。施工期間は3泊4日。(通常は2泊3日ですが、今回はじなの都合で予約日前日の夜遅くに伺いました)


出来上がりは(↓)な感じ。


Damcraftさん ペルマガードダブルコーティング-1
Damcraftさん ペルマガードダブルコーティング-1 posted by (C)ginapoolholic


リアから。((↑)(↓)ともに、写真はdamcraftさんのをお借りしました!m(_ _)m)


Damcraftさん ペルマガードダブルコーティング-2
Damcraftさん ペルマガードダブルコーティング-2 posted by (C)ginapoolholic


施行後、まず感じたのは『PPF部分も多少白く変色していたんだな〜。』ということ。(^^;)


自分としては良い状態で保管していた『つもり』ですが・・・やはり経年変化での変色はどうしても避けられない部分はありそうですね。やはり『餅は餅屋』、専門店に持ち込む意義があった・・・と感じさせてくれる見事な仕上がりでした♪


ということで『PPFを施行されている方でもコーティングは可能である』という報告でした。昨今、PPFを施行されている方も増えてきているのではないかと思います。ご参考にしていただければ幸いです。(^^)
 
 
Posted at 2012/02/28 11:24:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2012年02月22日 イイね!

トー角の疑問。/ My cayman 1年点検(2回目)

トー角の疑問。/ My cayman 1年点検(2回目)My cayman、納車されたのが2010/2/20なので2年経過となります。そして同時に、2回目の法定点検の時機到来。昨年も思ったのですが・・・法定点検って、それ本当に必要なの?・・・とエンドユーザーとしては思ってしまいます。(^^;)

1年おきの法定点検。一応、法律で定められている義務ではあるものの・・・罰則はなしなんですよね。Porの法定点検は¥35000なので結構高い。先日、任意保険も払った身としては・・・少々辛いのが現実です。予防という意味での点検なので、必要なのはわかるけど、それだけお金かける価値があるのかなぁ?・・・と。(- . - ; )



・・・と思っていたのですが、今回はちょっと違ったんです!



まぁ、安かったわけではないんですけどね。(^^;) 


とりあえず今回の納品書は(↓)になります。今回は1年おきのメンテナンスコーティングを施行しませんでしたので、昨年よりも安く上がっています。コーティングをしなかった理由は・・・また後日にw。


Por 1年点検(2年目)
Por 1年点検(2年目) posted by (C)ginapoolholic


正月のCCJ新年会の時にも話しがでたのですが・・・高速で段差に乗って接地する際、リアが水平方向に振動する『イヤイヤっ』みたいな挙動を示すことが多々あったのですね。ジュランさん、みずぴーさんも同じ事を指摘されていたので、じなの気のせいではないと思います。


一応、その原因として考えていたのは・・・


① タイヤサイドウォールの剛性が低いから?
② リアがストラットサスだから?
③ スタビが細いから?
④ PASMが悪さをしている?


・・・くらい。


PASM hardにすると比較的症状がおさまる傾向にあることから(無くなるわけではない)、脚の柔らかさからくる挙動なのかなぁ?なんて朧気に思ってました。①に関しては、エア圧を0.1気圧刻みで上げて検証、良い傾向にはなるものの・・・完全には消失しなかったのですね。(^^;)


で、今回、それを何の気無しに相談してみたわけです、PCで。


法定点検の結果はやはり『特に異常なし』。けれども『トーインが3.5°で正常範囲ですが、やや強めなので・・・調整しておきましょうか?』とTelをいただいたのですね。ターンインのヒラヒラ感が欲しかったじなは、そんなに強いトーインはいらないな〜と思ったので・・・トーゼロに近づけるよう調整をお願いしておきました。


トーについて
トーについて posted by (C)ginapoolholic


トー調整後に乗って気がついたのは、ターンインのヒラヒラ感が増していることもそうなのですが・・・あの『イヤイヤっ』みたいな挙動がなぜか激減していたのです!(^-^)


ただ、改善した理由がはっきりとせず。PCに聞いても『エアを0.1上げてみた』くらいしかやってないらしく、何処に原因があったのかは不明でした。(注:直接メカさんとはお話してないので詳細は不明なのですが・・・もしかしたらメカさんは気がついていたのかもしれません)


そこで、自分でちょこちょこ検索していたのですね。まずは『アライメント トー 弊害』などで検索。そこでHitしたアライメント測定器を販売されているアムテックスさんのHPによると・・・


トーイン過大:
タイヤは常に外側から内側へこすられている状態となるため、内側に向かった羽根状のギサギザができます。また、前輪の左タイヤだけ磨耗が早いケースもあります。これは、トーインがそれ程過大でない場合に発生します。かまぽこ状の道路では車両本体が路面の低い左側にずれます。ドライバーはこれを直すため、常に右側ヘステアリングホイールを切っていることになり、この結果、右前輪は走行方向とほぼ同じ向きになりますが、左前輪はかなり内側にこすられながら進むことになります。


うーん、コケるとき(段差)につま先が引っかかるよーなもん(車体の揺れ)なんかな?(・_・?) (←違うだろうなw)


ただ、やっぱりトーインだけでは『イヤイヤ挙動』はでないかなぁ?・・・と考えつつ、さらに調べてみると『バンプステア』(走行中、上下動した時におこるアライメントの変化。特にトゥの影響力が大きい!)なるものを発見。





もしかしたら・・・バンプステアの振動を拾って『ボディ全体が横揺れ』していたのを感じたのではないでしょうか? 今回はトーを変化させることによって、挙動が変化した?


実際、トーインを3.5 → 1.0へ減少させただけで(トーゼロに近づけた)、あの『イヤイヤ挙動』はかなり改善していると感じます。(ロール方向は残っているが、水平方向はほとんど感じない)


ここまで考えてみたのですが・・・ある程度はこれで正解なのでしょうか? それとも全く別ですかね? どなたかアライメントに詳しい方、ご存じでしょうか?(・_・?)
  

【 2/23追記 】
わかった! 今回行ったのは『サイドスリップの調整』であって『トーの調整』ではない・・・わけですね。これを勘違いしてた!『サイドスリップ=結果』で『トー角=アライメントの因子』。これらは似ているけれども全くの別物w。


サイドスリップとは?:
すなわち直進安定性のことを言い、フロントホイールアライメントの『総合的なバランス』により決定されている。(ココを参照


→ トーとキャンバーが大きな影響力を持つが、トーアウトでもサイドスリップINになる・・・ということがあり得る。(ココを参照


テスター基準では『走行1メートルについて5㎜以内(IN・OUTともに)』のようなので、今回のMy cayman測定結果は『IN3.5mm』だったのでしょう。よって、フロントタイロッド調整をしてトーアウト方向へ持っていった(トーが何度かはわからない!(>_<))。


ただ、結果として『トーアウト方向へ変化させた』ことには変わりないので・・・イヤイヤ挙動、バンプステア、トー角に何らかの関係性があることは疑われますが『トーゼロにしてイヤイヤ挙動が消えた』というのは間違いですね!スイマセン。(>_<)
 
 
Posted at 2012/02/22 13:47:25 | コメント(11) | トラックバック(1) | porsche | 日記
2011年12月28日 イイね!

初のオーナーズインプレッション。

初のオーナーズインプレッション。My cayman、2010/2に納車になったので・・・そろそろ2年になるんですね。月日が経つのが早いなぁ。(^^;)

先日、大黒PAの帰りに、ブログでcaymanの感想を書いたことがほとんどなかったことに気づき・・・たまにはオーナーズインプレッションでも書いてみよっかなーと思ったわけです。

自分は自動車評論家ではないので、必ずしも適切ではないかもしれませんが『お金を払って所有しているオーナーじゃないとわからない事』も多々あると思うのですね。

あくまで『じな個人の視点』なので、評価が分かれるポイントもあるかと思いますが・・・『あぁ、じなくんはそう感じているんだぁ』くらいに読んでいただけると幸いです。(^^)


【 動力性能 】

* PhaseⅡのSなので、直噴Egになります。ノートラブルで経過中。

驚くほどの加速をするEg!・・・ではありません。あくまでもchassis first。Eg音が勇ましいので、騙されそうになりますが・・・コーナリング中にアクセルをドンっと踏んだからといって、挙動がいきなり破綻する類のクルマではありません。グリップ & ニュートラルステアでコーナーをクリアしていくことを好むクルマ・・・と思います。

みずぴーさんが “ケイマンはロードスターに近いクルマですよ” と言われていたのは、おそらくこういう意味なんじゃないかと思います。どこまでいってもコントローラブル、かつ、素敵なスピードでも・・・ドライバーに危険をほとんど感じさせません。それくらいクルマが優秀。(^^;)

あ、ちなみに自分のクルマはOPのLSDが入っています。LSDナシのクルマには乗ったことがないので、比較はできません。スイマセン。(^^;)


【 スポーツエグゾースト 】

もし迷っている方がいらっしゃれば・・・絶対に装着してくださいw。気持ちよさが全く変わりますから♪ じなは乗る度にONにしています。近所のみOff・・・でw。


【 変速性能 】

* 7-PDK & Sports chrono装着車です。納車2日目にコントロールユニット故障(国籍設定ミス?)、ユニット交換後はトラブルなし。

PDKにはnormal、sports、sports plusのモードがあります。このモードを変更することによって、Egレスポンス & PDK変速スピードが大きく変わります。

以前のブログにて『発進時にちょっとガタガタする』・・・と書いたことがあるのですが、それはsportモードにしている場合であって、normalの時にはほとんど気にならないレベル。

細かいことを言えば、確かにDSGのほうが発進はスムーズなのですが・・・スピードレンジが高く、トランスミッションに結構な負担がかかっている状態におけるPDKの精密さは素晴らしいものがあります。おそらく、PDKは高負荷に対応するように設計されているのだろうなぁ・・・と感じます。街乗りは放置w。


【 PDKステアリングスイッチ 】

* PDK初期からあるステアリングスイッチです。(パドルではない)

自分は『パドルへの変更はなし』かな。アレにもう慣れちゃいましたしね。理由は以前にも記載しましたが、シフトダウン時しかほとんど使用しないから。シフトアップはPDKに任せています。

仮にシフトアップするにしても、親指の腹でスイッチを押し込むことにより、9:15の位置からグリップを全く変えずに操作できるので非常に楽なのです。手首のスナップだけで変速終了!


【 制動性能 】

* PCCBではない普通のスティールです。

『うわっ、良く効くな〜!』と乗っているときに思ったことはあんまりありませんが、ボルボに乗り換えた瞬間、いつも信号で飛び出しそうになるので・・・絶対的な差はあるんだろうと思います、はい。(^^;)


【 操舵性能 / 脚まわり 】

* PASM装着車です。また、素敵な速度での走行時、路面のバンピーな部分(ex.高速道路の継ぎ目とか)でフロントが浮き気味になっているのが気になり、脚を適正に動かす目的でリジカラをインストールしています。

Odd8500kmとなった現在、脚の特性が変化してきており、以前より跳ねにくくなってきている印象です。やっと、本当の意味での慣らしが終了してきたのかもしれません。みん友さんの井戸掘り職人さんも同様のことを仰っておりました。

さて、次はヨー方向のコーナリング性能に関して。自分で運転していて『このクルマ、凄く曲がるな〜!』と思ったことは・・・実はあんまりないんです。

でも、周りで走っているクルマより明らかに速く旋回してますし、助手席ののんもこのクルマ良く曲がるね〜!と言いますし、たぶん結構なスピードで曲がっているのでしょう。(←カートに乗っていてもあんまり感じないから、たぶんじなは麻痺してる(^^;)) 

ただ言えるのは・・・ステアリングをきったら、きった分だけ、素直にコーナーを曲がっていくハンドリングのクルマです。プラスマイナスありません。

リアがでたのは・・・伊豆のウェット路面で跳ねた時くらい。ドライではまず破綻しませんし、そんなそぶりもありません。おそらく、もう少し追い込めると思いますが・・・明らかに公道レベルのスピードではなくなる領域ですね。(^_^;)

装着タイヤはRE050。若干、腰砕けになる印象があって、もしかしたらタイヤのサイドウォールが弱いのかな?と思っています。冷感でF2.2、R2.3くらいの空気圧のほうが自分にはあってるのかもしれないですね(Por推奨値はF2.0、R2.1)。今度、実験してみます。(^^;)


【 後方視界 】

助手席側の後方視界が最悪です。まぁ、あの形ですから・・・これはしょーがないですよね。最初は車線変更がえらく怖かったです。(^^;) 

一念発起してワイドミラーを装着したのですが、これが大当たり。強力両面テープでの装着なので、クルマに傷をつけることもありません。どこの会社でも良いと思いますが、装着をオススメします。レーンチェンジ楽々♪


【 総評 】

あまりにもクルマが素直すぎて・・・速いんだか、そうじゃないんだか、わからなくなることが多々あります。速度計を見るとハッとさせられることが多々ありますが。(^^;)


ケイマンのキーワードは、MRレイアウトからくる『素直さ』なのかもしれません。ドライバーに対して、非常に従順なクルマです。また、ドライバーのミスも丸々飲み込んでしまう懐の深さも持ち合わせています。


先日のAUTO CAR Japanで、cayman Rが最も高い評価をうけていたのは・・・正直嬉しいですね♪ しかも、イギリスで行われた評価。そこで、2位をGetしていたのは、先日みせていただいたsuper seven。アチラも評価者が6人いての結果ですから、大きく外れはない気がします。(^^)

良い点、悪い点含め、ザザッとインプレッションを記載してみました。購入後、2年弱経過した自分のオーナーズインプレッションはこんな感じになります。どなたかの、何かの足しになれば・・・幸いです。(^^)

Posted at 2011/12/28 17:25:06 | コメント(17) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2011年09月01日 イイね!

『MRの走らせ方』って?

『MRの走らせ方』って?幸運なことに現在、自分の手元には、FF(ボルボ)、FR(NAロドスタ)、MR(ケイマン)と異なったEgレイアウトを持ったクルマが集まっている。


それらのクルマを乗り換える度にドライビングスタイルを変える・・・なんて、器用な真似はできないのだが、乗り換えると気がつかされる事もある。


以前から若干感じていたことだが、やはりMRは高速コーナー(モテギ130Rのような)でフロントの設置感が希薄になる瞬間があると思う。ヘアピンのような『前荷重にしなくてはならない』コーナーでは全く問題がない(そりゃそうだ)。だが、『加速して抜けていく高速コーナーで、継ぎ目に乗った瞬間』などは、フロントの設置感が一瞬希薄になる。


ほんの一瞬だけなんだけれども・・・ステアリングインフォメーションがスッと消失し、接地後にフラつく挙動を示す。その挙動が何とも嫌で、リジカラを挿入。サスペンションストロークが安定したからか、それともアライメントが安定したからかは正直わからないが、以前の1/2までは不安定な挙動は消えた。


自分は普段、ボルボV70に乗っている。ボルボはフロントヘビーなクルマだし、元のウェイトがしっかりあるから、コーナーでそのような挙動は示さない。FRのロドスタに乗っているときも、その不安感はない。まぁ、ロドスタはフロントリップ&カナードもついているしね。


MRってそういうものなのかな? 他のMR乗りの皆さんはどう感じられているのだろう?・・・と思って、Blog up。そして、単純にEgレイアウトだけ考えれば・・・RRは、もっとこの『フロントライトな挙動』が前面に出るはず。


この挙動って・・・そのうちに慣れちゃうものなんだろうか? それとも、自分のドライビングスタイル変更で変えられることなんだろうか? はたまた、足回り調整で対応するべきこと?(アライメントはオリジナルからあまり変更したくないんだけど・・・)


うーん、どうなのかなぁ?(・_・?)

Posted at 2011/09/01 12:12:29 | コメント(24) | トラックバック(0) | porsche | 日記

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation