• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月02日

カミソリのようなブレーキフィールがマイルドになったんだが理屈がわからん

カミソリのようなブレーキフィールがマイルドになったんだが理屈がわからん 僕の車はフロントを R ブレーキ (S3 用) に換装していますが、交換当初から効きはじめのタッチが唐突でした。
ペダルの右足に少しでも力を入れると必要以上に減速するという、いわゆるカックンブレーキの症状です。

それはフロントのみ交換 (312mm -> 345mm) してリア (272mm) を交換しないが故のバランスの悪さなのか、あるいはパッドのせいなのか、色々と考えていましたが、とりあえず VCDS でブレーキアシストを弱くしたりして、しのいできました。

で、先日ブレーキパッドを IS1500 から S3 ノーマルに変更したのですが、そこからカックンブレーキが再発。
むしろ以前より酷い有様でして、初めて R ブレーキに換装したとき以上の唐突なフィーリングで、時々足に力が入りすぎて同乗の家族からも「急ブレーキが怖い」と言われてしまう始末・・・

これはいよいよリアブレーキの R 化 (310mm) が必要かと考えていたのですが、VCDS でいろいろ探していると Brake System Bleeding なる項目が目に留まりました。
この機能をググってみれば ABS ユニットからコンプレッサーでフルードを強制排出してエア抜きをするためのものらしく、Ross-Tech には「これは ABS ユニット内部が完全に空になった場合にだけ使用し、通常のパッド交換やブレーキラインの交換では使用する必要がない」と書かれています。

そんな内容なのでカックンブレーキの改善になるとは思えなかったのですが、とりあえずどんなものかと興味本位で動かしてみたところ、まずブレーキペダルを踏みっぱにせよとの指示があり、踏み込むと奥までペダルが吸い込まれた後、数秒後に「ヴィーンガガガガガッ!」とおよそクルマらしからぬ派手なコンプレッサー音がして、踏み込んだペダルがグイグイ戻ってくるという驚きの体験が待ち受けていました(笑)

その後、VCDS の画面上には「ペダルをリリースせよ」とメッセージが出てくるのでここで一旦作業終了。
調べてみるとこの先にも手順はありますが、今回はエア抜きが目的ではないのであまりしつこく動かすのはやめておきました。

一旦クルマから降りてブレーキ周りを目視しフルード漏れ等のないことを確認、ABS モジュールにフォルトも出ていないようなので走り出してみたところ、なんとあの足を載せただけでガツンと効いてしまうカミソリフィールがすっかり鳴りを潜め、かなりマイルドな挙動に。
理想とする踏力コントロールに比べるとセンシティブさはあるものの、作業前と比べたら全然乗りやすく変貌していました。

ちょうど最近 R ブレーキ (TTS) を導入したりブレーキホースを変えたりして僕以上にカミソリ化(笑)していたヨッシさんにこのことを伝え早速試してもらうと、やはりフィーリングがマイルドになり乗りやすく改善したとのこと。

実際にエア抜きをしたわけでもなく(キャリパーのバルブは閉めたままですからね)、動作原理を考えればどうしてブレーキフィールが変化したのかは説明できませんが、どうやら「効くらしい」ことがわかりました。
勝手な推測ですが、このブリーディングの動作の中には何らかの初期アジャスト(前後バランスとか、油圧調整とか、遊び調整みたいなもの)が含まれていて、それがいい方向に作用したのではないかと考えています。
ただ ABS の Basic Settings にはこの機能以外にまともに動くものがないんですよね。Adaptation にあるのかな?

そんなわけで、久々の VCDS ネタ、しかも対象ユーザーが非常に限定的な隙間ネタでございました。

※一応、お約束で「真似しようと思った方へ」。
ヒカリノは同様の作業あるいはこの作業にインスパイアされて行った作業(笑)の結果について一切責任を持てません。すべては自己責任でお願いします!
また、ブレーキ周りのことなので安易に真似しないようにしましょう~。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/02 23:46:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車検完了
nogizakaさん

盂蘭盆や明日は冠水雨の街
CSDJPさん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

8/8)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2012年12月3日 1:18
こんばんは。

VCDSでブレーキの調整ができるんですか。
初めて知りました。
うちのシャランも朝一は必ずカックンやっちゃいます。
嫁さんに叱られます/(><)
でも、高速道を長く走っているとブレーキがかなり硬くなって思いっきり踏まないと効かないくらいです。
何かおかしいんですが、こんな経験はありませんでしょうか?
コメントへの返答
2012年12月3日 7:26
こんばんは。

VCDS で行うブレーキ関連の機能は基本は整備時や部品交換時の基本調整を行うためのものなんですよね。
なのでフィーリングや効きの問題であれば通常はパッドの材質やブレーキシステムそのものの構造を改善する必要があるんです。

朝一のカックンの原因は濡れたブレーキローターだったりしませんかね。洗車直後の一発目のブレーキで同じ現象が起きるならそれが原因かもしれません。
高速でブレーキが効かなくなる件はブレーキパッドに熱が入ってフェードしているようにも見て取れますが、普通に高速走行したくらいでそうそう起きるものではないので、一度ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか?
2012年12月3日 2:08
これは、ライン交換やフルード交換後に必ずヤらないとエア噛んだままになるので必要ですよ
*昔は、ブレーキガシガシ踏んだりしてましたが、確か4型からはバクコムなしでは出来なくなったんですよね

ちなみに、ライン繋いだままでやっても意味が無い様な……

エア抜きは基本、ベーシックセッティングを2.3回連続で行い左右同時抜きが理想なんですが、一人ではとても同時にはムリポ(;-ω-)a゙

*フルードの扱いには十分お気を付けをm(__)m
コメントへの返答
2012年12月3日 7:33
エア抜きは昔よくやりました。
仰るとおり、フレアナットレンチ片手にニップルを緩める係とブレーキ踏む係の2人で「あおってー」「踏んでー」を声掛けあいながらやったものです(笑)

現行の6型でもその原始的な方法でできます。
というか Ross-Tech によれば、そうするのが今でも正しい方法のようで、むしろ最近の車種にはこのブリーディング機能が廃止されているらしいです。(ゴルフ6は今となっては旧い設計なのかもですね)

仰るとおり、エア抜き作業をフルード抜かずにやっても意味が無いのですが、それが何故フィーリングの変化に至ったのか、その仕組みが知りたいところです。

*塗装面にフルードが掛かったら即水洗いですよね。心得ています!(笑)
2012年12月3日 8:29
なんでマイルドになったか分かりませんが、最近の車の中にはエア抜きを自動でやるタイプありますよね。

あっ、「ABC ロデオ ベンツ」でようつべ観て下さい。面白いですよ(^^)
コメントへの返答
2012年12月3日 10:59
手順を追っていくとこれは紛れもなく自動エア抜き機能なんですが、最近の車に装備されていないらしいことや、Ross-Tech のコメントからするとそう滅多にやらない作業らしいんですよ。このへんの事情がよくわかりません。

「ABC ロデオ ベンツ」で見てみました。
いわゆるハイドロ機構の一種なんでしょうか、まさしくロデオですな!(笑)
2012年12月3日 13:56
>「ヴィーンガガガガガッ!」・・・
DSGのキャリブレーション時もおんなじような音がしますよね^^;

今回のカックンブレーキの件はR用ブレーキのせいではない・・という理解でいいんでしょうね。。。
コメントへの返答
2012年12月3日 15:11
キャブレーションは中の人が工具でDSGをカンカンバキバキやってるイメージなんですが(笑)、ブリーディングはペダルがものすごい勢いで押し戻されるので体感的なびっくり度は上でした(爆)

カックンブレーキのフィーリングは大分自然になったので60%くらいは調整の範疇だったのでしょうね。残る40%は前後バランスなのだろうと思っていますが、リアの R 化にはなかなか手が出せません。
2012年12月4日 8:41
ロデオの補足ですが、エア抜きの為だそうです。

駐車場でウネウネさせる為の装備ではないようです(笑)
コメントへの返答
2012年12月4日 8:44
そうみたいですね。
車体制御用だけあってどえらい量のフルードを使うようですね

ああ、昔大黒でそんなをクルマ沢山見ましたなぁ(笑)

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation