• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカリノのブログ一覧

2010年08月05日 イイね!

解決編:リコールとクロマグロ

マイケルとドミニクにメールしたら、2時間後に両方から返事が来ました。
相変わらずちょっと素っ気ないマイケル君でしたが(笑)まぁどちらも言っていることは同じで、ひとことで言うなら全く問題なし。クロマグロの仕様もよく考えられています。
以下詳細です。

(1) ハンドセットをクルマに挿してノーマルに戻す
  (すでにノーマルに戻してあるならそのまま(2)へ)
(2) クルマをディーラーに預ける
(3) ディーラーから戻ってきたらもう一度ハンドセットを挿す

ここまでは「ふーん」だったんですが、

(4) クロマグロは ECU のマップを確認して(おそらくハッシュ値を記憶しているのでしょう)、自分が記憶している2つのマップ(Normal, Remap)のどちらでもなければ ECU が書き換えられたものと判断し内部データを破棄する。
(5) そして現在の ECU マップを新たな「ノーマル」として読み出す
(6) 読み出しが終わったら、ハンドセットを PC に接続しろとメッセージが出るので、そのとおり実行してサーバーにマップをアップロードしてくれ。
(7) Superchips はリマップした新たなデータをアップロードしてお前にメールするから、受け取ったらダウンロードしてくれ
(8) ハンドセットを再びクルマに挿し、チューンドデータを注入してくれ。

これでハンドセットの中身は、ノーマル、リマップともに新データに書き換わるという寸法のようです。
まぁ、うまいことやってくれるらしいんですわ。ちょっと感心。

土曜日にディーラーに出すのでさっそくやってみよう!
って、営業時間外だから月曜までおあずけか・・・ orz
Posted at 2010/08/05 21:18:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月05日 イイね!

気になること:リコールとクロマグロ

気になること:リコールとクロマグロもう10日くらい放置プレイなんですが、こんなハガキがVWから届きました。

エンストの不具合に対応するため、ECUとDSGのプログラムを書き替えるサービスキャンペーンを受けろというもの。
一年前にもサービスキャンペーンを受けましたが、そのときはECUのみでDSGのアップデートは初めて。どんなフィーリングに変わるのかな?

一方で気になるのはクロマグロの対応。
ノーマルマップを吸い上げるのは最初の一度だけで、以降はハンドセット内の「リマップ」「ノーマル」のいずれかを使うだけです。
今ハンドセットに入っているノーマルマップはサービスキャンペーン前のものなので、本来これを書き替えないといけないはず。
再注入後、もう一度ノーマルに戻したら古いマップになってしまいます…。

買ったときからこの仕様は気になっていたのですが、たぶん…どうしようもないんだろうなぁ。
Posted at 2010/08/05 08:14:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2010年08月05日 イイね!

LEDテールのコーディング研究・プチレポート

シロッコネタで埋め尽くされてしまいそうなので(笑)今日はゴルフネタを。

2009年22週以前生産ロットの初期 TSI(要するにヒカリノ号)における、LED テールの最適なコーディングを探す旅、続編です。

これまでの経緯を振り返ってみましょう。

見つかっている球切れ警告の出ないコーディングは2つ。(仮に A, B とします)
A はブレーキが4灯になるもので、B はブレーキが外側2灯になるもの。

Kufatec コーディングBOXを使用すると、コーディング A が適用されます。
僕のクルマも最初は A でした。ですが、この点灯パターンだと内側ブレーキ灯とリアフォグとの距離が近すぎてで保安基準不適合になります。さらに、その後の調べでポジション時に内側2灯に対して外側2灯が微妙に明るいことが判明しました。厳密に言えばこれも保安基準上よろしくないはずです。

そして試行錯誤の末、コーディング B を発見しました。B では "Golf R" と同様にブレーキランプが外側2灯のみとなるため保安基準をクリアしています。内外尾灯の明るさも均等です。(それでもほんの少しだけ外側が明るいようにも見えますが、コーディング A と比べればその差は小さく気になるほどではありません)

というわけで、コーディング B という「正解」を見つけて一旦は決着したのですが、研究対象としてもう少し追い込んでおきたい部分もあります。

(1) 内外尾灯を完全に均等な明るさにできないか
(2) (1)+ブレーキ4灯にできないか
(3) リアゲートオープン時に内側2灯が消灯できないか

ゴルフ V で LED テールを装着されている方は「テールの明るさは 1% 刻みで調節できるよ」と仰るのですが、VI にはそのような設定項目はないんですよ・・・。

Golf VI 系の点灯パターンを決めるのは Byte 18 という1バイトが司っているのですが、他の項目のようなビットアサインや Decimal(10進数) の投入ではなく、255通りのパターンがあるようなのです。一応そのパターンの一覧表は存在しているのですが(僕の整備手帳にも書いてあります)、同じ車種・同じグレードで同じ値をセットしても、実装されている Central Electronics モジュールのバージョンの違いによって全く違う挙動を見せるので、正直なところ「値を入れてみないと挙動が予想できない」代物なのです。

各国のオーナーズフォーラムや Ross-Tech BBS のディスカッションで研究が続けられ、ある程度の FAQ 的なサマリーも出来上がっていますが、たとえば上記コーディング B はそこに記載されたどのコードも該当しません。

なので、まだまだ研究の余地があると判断しているわけです。

前置きが長くなりました(笑)

今日は膨大なパターンリストの中から、Jetta 用と CrossGolf 用を端から試してみることにしました。なぜならどちらも LED テールが標準だからです(笑)

全部で12パターンのうち、意外にも4つが「OK」となりました。
とはいえこれらは最初の「正解」であるコーディング B とまったく同じ挙動を示しました。つまり「正解」が4つ増えたことになります。
ただ、そのうち1つについては、DRL の点灯パターンがこれまでと異なる、いわゆる「スカンジナビア型」(車幅灯・尾灯・ナンバー灯が DRL と同時点灯)になっていました。
これは好みではないので DRL のみが点灯する「北米型」に戻しました。
あと、失敗したコーディングのうちいくつかは「DRL の球切れ」が出るものでした。つまりシロッコ TSI のように独立した DRL 灯が備わっていると認識しているようなのです。
ということは、僕のゴルフにも例の配線を施して "R" の LED DRL を取り付ければあの神々しい光が拝めるのかっ!!!

なんて妄想を膨らませながら終了。
とりあえず今回はこんな結果でした。
Posted at 2010/08/05 02:20:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation