• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカリノのブログ一覧

2011年05月27日 イイね!

大遅刻のプチオフプチレポート

大遅刻のプチオフプチレポート集合時刻の20時になっても都内で仕事が終わらないヒカリノ。

仕事というのは早く帰りたい日に限って帰り際に舞い込んでくるのです。昨日もまさにそのケース。

家に帰るまで1時間、クルマで出直してみなもまで30分と見積ると・・・やばい、22時コースじゃん!
大いに焦るも 20:40 ごろに区切りをつけて会社を脱出。
家から集合場所までは予想したよりも流れていて 22:10 くらいにようやく集合場所に到着することができました。
が、大遅刻は大遅刻だよなぁ・・・

幹事のハマッコちゃん、keir34 さん、たく-Scirocco R さん、黒真珠さん、ばんでぃがさんがすでに集まっておりました。
その後、qua さん、こるく@R さん、そして超ご近所の Sprung さんにもお忙しい中お越しいただき、賑々しくクルマ談義の夜は更けていきました。

地味ながら大小さまざまな毒を盛って盛られて盛り返して、血で血を洗う抗争が繰り広げられた(笑)わけですが、僕の昨日の感想はですね、

ドアミラー直したい・・・orz

じゃなくて、まぁなんていうかですね。
ノーマルもいいけど、やっぱりシャコタンサイコー!
ですかね(照)
Posted at 2011/05/27 15:19:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月26日 イイね!

今夜、港北みなもでプチオフやりますヨ

今夜、港北みなもでプチオフやりますヨこの記事は、本日のプチオフ 会場変更!!!について書いています。

今夜、港北ニュータウン「港北みなも」にて、ハマッコちゃん主催のプチオフが開催されます。
天気が心配ですが、雨でも大丈夫な立体駐車場での開催となりました。
1Fのスタバで飲み物でも買って、クルマを囲んで楽しくお話いたしましょう。温泉に入って帰るもヨシ!?

ドタ参歓迎です。
詳細はトラバ記事を御覧くださいませ!
Posted at 2011/05/26 12:57:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月25日 イイね!

【結果報告】MY11 GTI に MF スイッチ追加後のコーディング!

【結果報告】MY11 GTI に MF スイッチ追加後のコーディング!ばんでぃがさんが検証してくれたので結果は見えていましたが、あらためて自車で確認してみました。

その結果、大成功です!

当たり前ですが・・・

一応、MFSW 版じゃないと出てこないメニュー画面で証拠画像としておきますが、MFSW 標準な皆さんから見たら「で?」って感じですよね。
でも嬉しいんですよ、ええ(笑)

そうそう、さんざん脅されたパルプンテこと bit6 ON の結果ですが、恐る恐る試してみたところ、そこには世にもおぞましい結果がぁぁぁぁぁぁああああ!

なんてことはなくて、コーディング直後は MFSW もワイパーレバーもどっちも効いて「よっしゃ、これOKじゃん!」って思ったんですね。
でも、IGN OFF -> ON してみると左右ボタンが効かない・・・・・というわけで元に戻しました。

というわけで以上、結果報告でした。

MY11 GTI に MF 追加した皆さんの参考になれば幸いです。
Posted at 2011/05/25 22:28:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月25日 イイね!

【マニアックネタ】MY11 GTI に MF スイッチ追加・・・したけどもう一押しがんばりたい



みん友のばんでぃがさん、さらに遡ってなる♪さんの偉大なる前例を模倣させていただき、MY11 GTI のステアリングにマルチファンクションスイッチを取付けました。

という話は納車日に書いたのですが、これで見た目は MY10 と同じになったものの MFD の使い勝手に少々違和感が・・・
ワイパーレバーで操作するタイプの MFD は上下ボタンとOK ボタンのみで操作できるようになっていますが、MFSW で操作するタイプの MFD は上下左右+OK+キャンセルという豪華仕様(笑)

ところが MY11 GTI に MF スイッチのみ移植した場合は、上下+OK しか効かないんです。
実用上は特に困ることはないんですけど、せっかくついてるボタンは全部活かしたいなと。
初代ヒカリノ号で MFSW タイプの操作感に慣れていたのでこいつをなんとかしたくなりました。

とりあえず VCDS 繋いで覗いてみたところ、どこか忘れちゃったけど「ワイパーレバーで MFD 操作を有効化」的なビットが立っているのを発見!
早速オフにしてみると・・・確かにワイパーレバーでの操作は効かなくなったのですが、MFSW からの操作は相変わらず上下+OK キーしか効きません。

とりあえず Auto-Scan を取ってじっくり見比べてみようということで、手持ちのデータの中から MY11 Golf R のデータと並べてみることにしました。R は MY11 でも引き続き MFSW が採用されていますので、きっと参考になるはずです。

Auto-Scan データから MFD が実装されているパーツである Instruments を見てみます。

=== GTI ===
Address 17: Instruments (J285) Labels: 5K0-920-xxx-17.clb
Part No SW: 5K6 920 871 HW: 5K6 920 871
Component: KOMBI H04 0406
Serial number: 00000000000000
Coding: 570F01

=== R ===
Address 17: Instruments (J285) Labels: 5K0-920-xxx-17.clb
Part No SW: 5K6 920 871 B HW: 5K6 920 871 B
Component: KOMBI H20 0420
Serial number: 00000000000000
Coding: 570F01

型番の末尾に "B" の有無の違いがありますがハードウェアの差は自力では埋めようがないのでとりあえず「コーディングは同じだった」ということで。

次なるターゲットはワイパーレバーや MFSW の制御をつかさどる Steering wheel モジュールです。

=== GTI ===
Address 16: Steering wheel (J527) Labels: 5K0-953-569.clb
Part No SW: 5K0 953 507 AJ HW: 5K0 953 549 B
Component: Lenks.Modul 007 0080
Revision: -------- Serial number: 90440JF2000I7
Coding: 5892140000
MFL:
Part No SW: 5K0 959 542 HW: 5K0 959 542
Component: E221__MFL-TAS H05 0010
Serial number: 0005026
Coding: 010000

=== R ===
Address 16: Steering wheel (J527) Labels: 5K0-953-569.clb
Part No SW: 5K0 953 507 AH HW: 5K0 953 549 B
Component: Lenks.Modul 007 0080
Revision: -------- Serial number: 90440JIO0010X
Coding: 189A140000
MFL:
Part No SW: 5K0 959 542 HW: 5K0 959 542
Component: E221__MFL-TAS H05 0010
Serial number: 0132798
Coding: 830000

GTI/R いずれも型番は 5K0 953 549 B で同じハードウェア、ステアリング内に実装されるマルチファンクションコントローラも 5K0 959 542 で共通です。

海外サイトでいろいろ調べてみると、MFD には Lowline, Midline, Highline があって、ワイパーレバーで操作できるのは Midline 以上、MFSW で操作できるのは Highline となっているようです。

さらに 5K0 953 549 系ステアリングコントローラに関しては、

5K0 953 549 … Lowline
5K0 953 549 A … Midline
5K0 953 549 B … Highline

となっていて、R も GTI も Highline が使われていることがわかりました。

ということで、ハードウェア的には Instruments も Steering wheel も同じっぽいことが判明しました。

すると、残るはコーディングということですな。
確かに Steering wheel のコーディングは GTI/R で異なっています。
この推測がビンゴなら、R のコードを投入すると左右キーでサクサク MFD 操作が可能になるのですが・・・果たして!?

<追記>
ファントム-MK6 さんの整備手帳に大ヒントが出ていました。
とりあえずステアリングコントローラのコーディングはこれでイケそうですね。
あとは MFL のコーディング変更がどう影響するのか・・・そこが肝になりそうです。

<追記2>
空気の読めないばんでぃがさんが僕に先回りして検証してくださいました。
R のコード投入でバッチリだそうです!
でもワイパーレバーを活かそうとすると切ない結果が待ち受けているようです・・・怖くて確認できない・・・・
Posted at 2011/05/25 10:31:15 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

納車日、その後

納車日、その後まずはとりあえず、今日撮影した手抜きショットでお茶を濁します。
SAI-STAR で姫たちにハミタイ呼ばわりされたんですが、こう見るとたしかにそう見えますね。
7.5J の ET51 なので、GTI, Pirelli, R なんかと同じいわゆる純正オフセットなんですが、デザインがそう見せるんでしょう。

・・・というわけで、さてさて。
昨日寝たところからの続きです。

夕方には町田を出て SAI-STAR 会場へ移動するはずだったのですが、僕の作業と並行して DIY 敢行中の「たく-Scirocco R」さんが作業中に窓が閉まらなくなるという緊急事態になり、その場に居合わせたメンバー総出で原因解析とあいなりました。

結果、クルマに異常はなくて DIY も完遂したのですが、果たして何が原因だったのか・・・詳細は彼のブログで!(とネタ振ってみる(笑))

そんなわけで結局、町田を出たのが 20:30 すぎ。
地味な渋滞にハマりながら 22:40 ごろ川島スタバに到着。
楽しみにしてくださった皆さん、お待たせしてすみませんでした~(汗)

いつもなら徐々に人が帰り始める時間なので残ってる人は少ないのかなと思いきや・・なんのなんの。パーキングには参加車がズラリ!
ゴルフVIが多いという前評判でしたが、蓋を開けてみると 6R ポロの多さに圧倒されました。わざわざ岐阜からお越しいただいた方もみえて、気合を感じました。遅刻したお陰でニューフェイスの皆さんとご挨拶できませんでしたが、次回はお話いたしましょうね。

それから、会場で初めてご挨拶させて頂いた皆さん、バタバタでゆっくりお話できませんでしたが、次回もよろしくお願いします。

今回のコーディングは 6R Polo の DRL 点灯を2台実施しました。
消し方は今後の課題ということで・・・
Posted at 2011/05/22 21:38:27 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 456 7
89 10 11 1213 14
1516 1718 19 20 21
222324 25 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation