• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカリノのブログ一覧

2013年10月23日 イイね!

Golf7 の DRL が点灯した日

Golf7 の DRL が点灯した日ついたど~!

って今さら DRL 点いても驚かないですよね。
でも VCDS 繋いだ人ならわかるんですが、Golf7 はセキュリティでブロックされてて普通には更新できないんです。
今回、そこをブレイクスルーして触れるようになりましたの巻き。

シロッコ DRL、Golf6 つぶつぶ装着以来の感動でちょっと手が震えました。
実作業はアユミ電機のショウジさんですけどね。
どっかの小芝居さんはいつも通り何もしてないのですが、ドヤ顔のブログが今夜間違いなくアップされると思います(笑)

わかばさん、これでハイラインも DRL いけますよー(もしかしたらニードルスイープも)

▼もちろんセンターのコンソールからコントロール可能です

※それにしても残念すぎる日本語フォント(笑)アルファベットは素敵なタイポグラフィなんですが。
Posted at 2013/10/23 09:04:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月17日 イイね!

【続・マニアネタ】ザ・ビートルの HID+手動式レベライザーの合法性について裏を取ってみた

【続・マニアネタ】ザ・ビートルの HID+手動式レベライザーの合法性について裏を取ってみた前記事の続き・・・

「HID 装備の新車がオートレベライザー非装備・・・だと!?」

僕の脳内常識を覆す VW の暴挙 (笑) に深くメスを入れるべく、今日は VGJ の
カスタマーセンターに電話して事の真相を聞いてみることにしました。

電話口の担当兄ちゃんが明らかに引いているのをヒシヒシと実感しつつ、10分くらいかけて詳細に
質問内容を伝えまして、めんどくさい質問してごめんね、急いでないからゆっくり調べてねと申し
添えて電話を切りました。

ところが、ものの 30 分で折り返しの電話がありまして、期待半分・不安半分で回答を聞いたところ・・・

<VGJ カスタマーセンターの1次回答>
----------------------------------------------------------------------------------------------
ザ・ビートルの仕様変更により装着された手動式のヘッドライト・ハイトコントロールにつきましては
国交省に申請し認定された装備ですので車検時等も問題なく、安心してご利用頂けます。
----------------------------------------------------------------------------------------------


・・・ウン、そうだよね。
じゃないとメーカーとして売れないもんね。

でも僕が知りたいのはそういうことじゃなくて、根拠っつーか法的なヨリドコロなのですよお兄さん。
という内容をじっくり 5 分ほどかけてご説明しまして、重ね重ね面倒な客ですまんがゆっくりでいいから
返事頂戴ねと申し伝えて電話を切りました。

今度はさすがに1時間経っても折り返しがなく、じっくり調べていただいているご様子。

ここで別の角度から確認してみようと思い立ち、神奈川陸運支局川崎検査登録事務所(以下、川崎陸事)に電話で確認してみることにしました。
なんで川崎かというと、首都圏で一番暇そうな陸事だからです(笑)

検査課に出た感じの良い担当官に質問をぶつけてみると即答で以下の回答が。

<川崎陸事の回答>
----------------------------------------------------------------------------------------------
平成 17 年以降の登録車両でロービームに HID が装着されている場合は原則として自動式の光軸調整装置
が必要です。ただし空車状態と定員乗車状態での光軸差が一定の範囲内にある場合は手動式でも認められます。
----------------------------------------------------------------------------------------------


なんという明快でわかりやすい回答でしょう。
僕が散々理解できないと悩んでいたのは「定員状態と空車状態の光軸差の変位」の定義だったようです。
そして、初期傾斜と呼ばれる空車時の光軸角度を示すマークがヘッドライトに刻印されているとのこと。

▼調べたところ、コレのようです。

これはググって拾ったホンダ・インサイトの「刻印」です。ロービームを示すライトマークの横に 1.0% と記載されていますね。
このあたりの詳細は「別添 52」の別紙 5 に詳しく記載されています。

じゃあ、ザ・ビートルのヘッドライトにもどこかにこんな刻印があるんだろう?
と思い調査を開始しますが、ネット上にはさすがにそんなマニアックな画像は存在しないようです・・・
(誰か調べたら教えてください!)

いずれにしても、例外規定があることは判明したのでザ・ビートルはこの規定を満たしていることがほぼ確定しました。
あとは VGJ の回答待ちとなったわけです。

そして質問から8時間経過した本日夕刻、ついに VGJ から回答がありました。今度はかなりまともな内容でした。
その要約は以下のとおり。

<VGJ カスタマーセンターの最終回答(要約)>
----------------------------------------------------------------------------------------------
保安基準上、光束 2,000 ルーメンを超えるロービーム、または LED を用いたロービームの場合は
自動式の調整装置が義務付けられておりますが、ザ・ビートルは光束 2,000 ルーメン以下でこの
条件から外れるため、今回の仕様変更から手動式の調整装置を採用し、認可されております。
----------------------------------------------------------------------------------------------


なんと、光束についても「免除規定」があるですと?
裏を取ってみましょう。

<"別添52" より抜粋>
---
4.2.9. その他の要件
(略)
目標光束が 2,000lm を超える光源を使用するすれ違い用前照灯又は主要
なすれ違いビームを発生させるために LED モジュールを有するすれ違い用
前照灯については、4.2.6.2.1.のただし書及び 4.2.6.2.2.の規定は適用し
ない。
---


確かに 2,000 ルーメン規定がありますね。
ここで言う 4.2.6.2.1. のただし書き及び 4.2.6.2.2. の規定とは・・・

<"別添52" より抜粋>
---
4.2.6.2.1.
(略)
ただし、次に掲げる基準に適合する手動式
の前照灯照射方向調節装置を備える場合にあっては、この限りではない。
4.2.6.2.2
~以下、手動式レベライザーの要件について長々と記載~
---


否定の否定とかが絡んでややこしいのですが、この規定の周辺をじっくり読むと VGJ の言うとおり、2,000 ルーメン以下 (LED 式は除く) のロービームならば手動式レベライザーでも OK という解釈ができます。

川崎陸事は光軸範囲、VGJ は光束値ということで違う回答が返ってきたわけですが、よく読めば両者は矛盾せず、むしろ両方の条件を満たす必要があることも理解できました。
なるほどー、勉強になります。

というわけで、ヒカリノ的にまとめますとこんなところ。

***************************************
HID 車両でも下記いずれかの条件を満たせば自動式ではなく、手動式レベライ
ザー装備も認められる。また、ヘッドライトウォッシャーの装着も免除される。
<条件1> ロービーム光源が LED でなく、光束 2,000 ルーメン以下であること
<条件2> 定員乗車時と乗員不在時の光軸の変位が特定の範囲内にあること
***************************************


ちなみに、VGJ カスタマーセンター曰く、仕様変更前(~MY13)のザ・ビートルも光束
2,000 ルーメン以下だったそうで、もともとオートレベライザーの装着義務はなかった
ということです。

以上、知って得することはたぶんない自己満情報をダラダラとお届けしました。
では、また次回!

【2013-10-18 補足】
ザ・ビートルの使用するキセノンバルブを調べてみたのですが、ベロフのザ・ビートル適合表 (PDF) によれば適合なしとなっていますので、少なくとも {D1,D2,D3}/{S,R} ではないようです。
更に調べたらちょっと怪しいサイトに行き着いたのですが、ここに書かれている情報によれば D2H という規格だそうです。
【2013-10-25 補足】
上記の怪しいサイトに書かれたライトユニットは模造品のようで、純正には D5 または D6 という 25W 2000lm の規格に沿った光源が使用されているようです。(コメントで頂いた情報です。裏はとっていません)
Posted at 2013/10/17 20:31:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月16日 イイね!

【マニアネタ】ザ・ビートル仕様変更でバイキセノンが手動調整に!?

8speed.net の記事によるとザ・ビートルの 1.2 系について仕様変更が行われたということで、
まず、GTa郎 R さんが事前にスクープされていたとおりリアサスがマルチリンクに変更されたという内容が書かれています。
このへんは「やっぱりか」という感じだったんですけども、僕が驚いたのはこの一文。


バイキセノンヘッドライト(ザ・ビートル・デザインはオプション)がオートハイトコントロール式から手動に変更されている


( ゚д゚)マジカ!
僕の脳内では、今どきの車は HID とオートレベライザーはセットで装着されてなきゃいけない、という理解がありました。
ただしメーカーラインオフ車両にだけ課せられた規定で、ハロゲン車を改造して HID 化する場合はなくてもいいという話込みで。

今回のは紛れも無くメーカーのラインオフ車両の話なので、オートレベライザーの非装備はご法度のはず。いつから許されたんだ?
そう思って公式サイトの装備表をひもといてみると・・・

The Beetle 装備表より
ーーー
バイキセノンヘッドライト(ハイトコントロール機能付) ▲ ●
ハロゲンヘッドライト(ハイトコントロール機能付) ● -

ーーー

なるほどバイキセノンもオートとは書いてない・・・
じゃあ、ゴルフはどうなんだろう?

Golf 装備表より
ーーー
ハロゲンヘッドライト(ハイトコントロール機能付) ● ● ●
バイキセノンヘッドライト(オートハイトコントロール機能付) - ▲2 -
バイキセノンヘッドライト(オートハイトコントロール機能、LEDポジションランプ付) - - ▲2

ーーー

こっちはしっかり「オート」ハイトコントロールって書いてある。ハロゲンにオートは付いてない。

これはっ!?
ということでヲタク心を刺激されたヒカリノは頑張って保安基準関係を調べてみたのだけれど、このあたりははっきり書いてないというか、いつにも増して難解なので早々にギブ(笑)

おそらく↓の別添 52 4.2.6.2. がオートレベライザーの義務付けを規定していると思われる。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2012.03.12】別添 52(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術
基準)



4.2.6.2. 前照灯照射方向調節装置
4.2.6.2.1. 4.2.6.1.1.及び 4.2.6.1.2.の規定に適合するため前照灯照
射方向調節装置を必要とする自動車には、自動式の前照灯照射方向調節装
置を備えていなければならない。ただし、次に掲げる基準に適合する手動
式の前照灯照射方向調節装置を備える場合にあっては、この限りではない。



どこにも「ラインオフ時の自動車」らしい条件は書いてないわけだけど、それはさておき文章どおり解釈してみると、
「4.2.6.1.1.及び 4.2.6.1.2.の規定に適合するため」にオートレベライザーを必要とする自動車でなければ、手動式でも良いということになるわけです。
ということは、今回のザ・ビートルは、この 4.2.6.1.1. 及び 4.2.6.1.2. というやつに適合するよう設計されているからオートレベライザーがいらないものと推測できるんだけども、肝心の内容は一切意味不明。何度読んでもワケわからん(爆)

大雑把には垂直方向の視認性を規定している項目らしいのだけど、本当にこれっぽっちも理解できません。
誰か理解の足らない僕にわかりやすく教えてくれませぬか!

【補足】
やっぱり何度読んでも頭が混乱するばかりなので、VGJ カスタマーセンターに確認中。
結果は次のブログで報告したいと思います。
Posted at 2013/10/16 19:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月16日 イイね!

ドシャコタンな Golf 7



まだ珍しい Golf 7 のカスタム。Golf 6 R のフロントバンパー、7 GTI のフロントグリルとリアバンパーが付いてます。
リアビューには某警備隊のテイストが・・・某社長殿、「(・∀・)コレダ!」とか言わないように(笑)

こういう弄りは不得手ですが、好きな人にはたまらないでしょうね!

※当初は Golf 7 GTI のカスタムと記載していましたが、よく見ると GTI ではなく標準モデルがベースのようですのでタイトルと本文を訂正しました。(グレーの内装、テールランプ、サイドスカートレスであることから)
Posted at 2013/10/16 10:13:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日 イイね!

Golf6 ハロゲン車に朗報?

ライコウさんのブログ見ておったまげました。

トレンドラインに取り付けたというこの社外つぶつぶヘッドライト。
写真で見る限りはもう、まんま純正品と見紛う仕上がりですね。
初めからハロゲン車に取り付ける前提でキセノンバルブやバラスト等が内蔵され、純正と同じシャッタータイプの Hi/Lo 切替(要するにバイキセノン)となっているようです。
LED も純正と同じ片側 15 個発光します。

先日のホイールに引き続き、コピー商品おそるべし。

たぶん中華ですけど、
値段いくらするんでしょう?
クオリティは?
BCM はハロゲン用でコントロールできるってこと?
あと、ちゃんと配光は左側通行用になってるのかな?
などなど、いろいろと興味が尽きません。
Posted at 2013/10/11 23:20:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 23 4 5
678910 1112
131415 16 171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation