• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカリノのブログ一覧

2013年04月15日 イイね!

ゴルフ7のバイキセノンは2種類あるって話

満を持して日本にも登場する新型ゴルフ7。
当初は限定車の "Der Erste" シリーズのみが売られ、高い方(Highline) と安い方(Comfortline) の2種類あるというのは皆さんご存知かと思います。

装備を見ていくといずれもバイキセノンヘッドライトなんですが、HL にはわざわざ「LED ポジションランプ付き」と但し書きがついてるんですね。
気になって調べたらこういうことのようです。

▼Highline の LED ポジションつきバイキセノン


普通はこっちを想像しますよね。

▼Comfortline のバイキセノン


ほー、そこ光るんかい。

ってな具合です。

これに加えてハロゲンもあるでしょうから、3種類のヘッドライトが用意されることになりますね。

それにしても日本仕様のフロントナンバープレートは少し上すぎると思うのあたいは。

フロントバンパー開口部の上のほうセンサーがあるから逃がしてるらしいけど、これってユーロナンバーしか考えてない設計者のミスと違うの、VW AG さん?

ちなみに GTI のバンパーはさらに上のほうまで開口してるようだからナンバーがもっと上に移動したりして、とんでもないブサメンになるんじゃ・・・なんてちょっと心配してるんですが大丈夫ですよね、VGJ さん?
Posted at 2013/04/15 00:33:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月31日 イイね!

反省車2号機はアコードワゴン



今日まで頑張ってくれたアレックスに代わり、今日からアコードワゴンに選手交代。

なんか知らないけどグリルに無限ロゴ(笑)



そしてまさかの札幌ナンバー!
まだ新横浜営業所に来たばかりで名変できてないそうです。


この手のステーションワゴンには初めて乗りましたが、ボディ長っ!
お陰で初バック車庫入れもこの有様です。

何故か純正のドアミラーがワイドミラー(しかもブルー)なので余計に長さを感じるんですよね。いやまあ言い訳ですけど。

僕がそう思うくらいなので、嫁はもう全力で不満を訴えており、自分はそのへんに路駐しとくからお前がマンションの機械式駐車場に車庫入れしろなどと言い出す始末。

まあまあ、慣れるでしょ、たぶん・・・

エンジンは 2.4 リッター NA の K24A ですが、なんか重たいフィーリングです。
同じ K 型でも DC5 インテ R の K20A はハイチューン仕様ながら低速からトルクフルで上までカキーンと回る印象だっただけにその片鱗すら感じられないのはなんか残念な感じだなぁ~。

そんなわけで、あと一ヶ月ほどだけど(20日間くらいを希望)よろしくアコゴン。
Posted at 2013/03/31 17:01:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月21日 イイね!

北京のクルマ事情2

泊まってるところは星4つくらいのホテルなんですが明らかに空気がおかしい!
明日ようやくこのクソッタレな公害都市からおサラバできますので、それまで呼吸は控えめにします・・・

というわけで、息をひそめてお送りするクルマ事情第2弾はマナーについてです。

おおかた予想はつくと思いますが、ここ北京(中国)の交通マナーは非常に悪いです。
まず、ちょっとでも気に入らないことがあればホーンを鳴らして威嚇します。
みんなやってるから威嚇になってないという話もありますが、あちこちからプープーうるさいです。

それから、交通弱者は立場的にも弱者でして、たとえば歩行者信号が青になって人が横断歩道を渡っているとしても、左折車が目の前を強引に横切ったり、右折車(アメリカ同様、赤信号でも右折可)がパッシングやホーンを鳴らしながら近づいてきたりします。
なので歩行者は青信号の横断歩道上で立ち止まって車に道を譲らないといけません。ボケーッと歩いているとマジで轢かれます。
挙句、接触事故でも起こそうものなら運転手が跳ねた人にブチ切れるそうですよ。幸いそんな光景は見ていませんが・・・

それでも数年前よりは良くなっているらしいのですが、基本的にやったもん勝ちの自己中心的な行動がまかり通っていると考えて差し支えありません。

地下鉄に乗った時もマナーの悪さが身にしみまして、整列やゆずりあいという考えが完全に欠落した彼らは、電車がきてドアが開けば降りる人がいようが構わず車内になだれ込みます。
また、駅についたとき、寿司詰めの車内の奥に降りる人がいても誰も道を開けたり一旦降車したりはしません。降りたければ人波を押しのけてドアにたどり着き、ホームから人が乗り込む前に素早く降りるというスキルが必要になります。

挙げ句、外に出ればあの毒粉が舞っていて目がしみる霞んだ空気に包まれるわけです。
もうこの街うんざりですよ・・・

今回は社内アジア圏のキックオフイベントみたいなやつだったんですが、こんな糞ロケーションで開催するってどう思う?って周りのガイジンどもに聞いてみると案の定「PM2.5?なにそれおいしいの?」って感じでお話になりません。たぶん、気にしてるの日本人だけっぽい。
もうちょっとリサーチして開催してくれよホント頼みますよ。

・・・なんだか愚痴ばかりになってしまったので、北京のクルマ写真で締めたいと思います。


▲我らがゴルフ6。少数派ながら何台か見ました。何故かゴルフ5は皆無です。5顔のジェッタはいっぱいいますけどね。
よく見ると生意気にテールパイプフィニッシャーが付いてます。ろくに洗車もしない国民にそういう装飾品は不要ですから日本仕様に付けてください(笑)


▲遠巻きで申し訳ないですが、パサート CC です。見たのはこれ1台だけだったなぁ。
MB CLS なんかも少なかったので、クーペっぽいやつより正統派セダンのほうが受けてるみたいですね。


▲日本の誇り、クラウンです。国内専用かと思ってたんですが輸出してたのね。




▲「北京で一番有名な観光スポット」の前で偶然通りかかったスーパーカー軍団。
ガヤルド、アストンマーティン、ポルシェ 911、フェラーリ F430、マクラーレン MP4、マセラティ、日産 GT-R などの総額ウン億円相当が列をなして駆け抜けて行きました。
皆同じステッカーを貼っていたので何かの宣伝なんでしょうか。きわめてバブリーな光景でありました。
Posted at 2013/03/21 00:09:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月19日 イイね!

北京のクルマ事情

夕方ちょっとばかり市街を歩いたのですが、まず気づくのが Audi の多さ。
石を投げれば Audi に当たるというか、バブル期の六本木カローラを彷彿とさせるほど。
うん、ここはまさにバブルそのものなのだ!

特に多いのは現行 A6。次いでフェイスリフト前の B8 A4。その両者でも中国向けと言われるロングボディバージョン A4L, A6L が特に人気のようです。
DRL もバリバリ全点灯でした。特に A6 の DRL は目立ちますね。
あとは A3, A5, A8 を数台見ました。

次いで多いのが VW、メルセデス、ヒュンダイ。マツダもだいぶ頑張ってましたがトヨタ・日産・ホンダはあまり見ませんでした。

おそらくみなさんが気になっているであろう大気汚染ですが、昼間はそうでもなかったものの夕方から夜にかけて明らかに視界が霞んできまして、それでも地元の人はだれもマスクなんかしてないんで今日は未装着で過ごしたのですが、喉はいがらっぽくなってくるし目はしみてくるし、やっぱり毒粉で間違いなさそうです。明日から外出時はマスクします!



大気が霞んだ感じを撮影してみたものの、んー全然わかりませんね(汗)

そんでお茶しようってことで、ここに入りました。





はい、いつものココですね。
ショートドリップが 14 元(214 円)ですから日本よりちょっと安いですが、けっこうするなという印象です。

そんでもって地下鉄で2駅ほど移動します。
切符はカードみたいなタイプで自動改札なんですけども、

運賃はなんと 1 元 (15 円) です。
スタバのコーヒーが超高いのか、地下鉄が安すぎるのか。

そして、北京ダックでも食ってやろうとレストランに入ったところ、メニューに日本語が書いてあるんですね。
北京ダックは美味しく頂いたんですが、メニューネタのほうがおいしいのでそっちの写真を紹介。


意に叶う豆腐・・・食べると願いでも叶うんでしょうか?食べてある人の幸せを願っておきました(笑)


煮るベーコン。飲むヨーグルトとか、とろけるチーズみたいな。


ベーコンと    ・・・・なんやねん!(イラッ)


カボチャにしょっぱい卵黄→白菜にしょっ「ぽ」い魚→カボチャにしょっぱい卵黄(2回目)の3コンボ!
腹イタス!(笑いすぎて)

はい。そろそろ眠くなってきたので最後は一気に街の VW を紹介します。
中国は現地専用車が特徴的ですね。


▲まずはティグアン。まあ普通ですがこっちではあまり数を見ません。
SUV は Audi Q3, Q5 のほうが多いんじゃないかって勢い。


▲シロッコもいました。時々見ますね。
車高がだいぶクロスシロッコなのがとっても気になります(笑)
オバちゃんが露骨に邪魔ですけど、声掛けてもどいてくれる感じじゃなかったんで・・・小心者ですいません。



▲ここからは日本にない車種シリーズ。まずはパサート。名前こそよく知られていますがこの形は中国オリジナル?ワッペングリルっぽいです。



▲続いて「こりゃどう見てもパサートだろ」ってクルマが「マゴタン」なんていう可愛い名前だったというネタ(笑)



▲ラヴィダ?という謎の車種。TSI の I だけ赤バージョンなので 1.4 シングルチャージャーか 140ps ツインチャージャーあたりでしょうか。
なんか VW らしくないというか、トヨタエンブレムのほうが似合うんじゃないのかって感じで印象イマイチですね。


▲サンタナ 3000。おお 3 リッターなのか!と思ったら下に 1.8 って書いてある(爆)
数字の意味は?タウリン?(イミフ)
顔は皆さんがよく知っている日産サンタナと同じなので省略です!



▲締めは「ボーラ」。日本じゃ消滅した名前ですが中国じゃ現役です!
目玉が EOS とか 9N ポロっぽい感じですね。

今日はこんなところで。
Posted at 2013/03/19 00:15:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

見積もりと納車時期

イシカワさんから見積もりが出ました。

パーツ代 107 万円+工賃 43 万円=約 150 万円
覚悟はしてましたが、やっぱりいきますね・・・

もしかすると DSG が逝ってる可能性もあって、まずは足回りとタイヤ・ホイールを直して走れる状態にしてから判断するそうです。
交換になる場合はパーツ代 104 万円+工賃 7 万円 = 111 万円がアドオンされまして、合計金額は 261 万円ですと。
なんか今 GTI の新車がニーキュッパで買えるそうですが(笑)

来年、車両保険料率が上がったら僕のせいかも・・・(。-_-。)
納車は GW 前に間に合うように調整してくれるということで、あと1ヶ月ちょっとの辛抱かなという感じです。

ちなみに adidas 純正 "SERRON" ホイール、正規価格はなんと 9 万円/本。高っ!

さてワタクシ、明日~じゃなくて今日から話題沸騰の北京に出張です。
人生初の中国なのに北京ってなんの罰ゲームだよ(笑)
今日はいろいろあってまだ支度が終わってません。貫徹確定か!?
Posted at 2013/03/18 01:50:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation