• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Kのブログ一覧

2011年02月09日 イイね!

MR2(SW20)という車について~先ずはMRのお勉強編~

 さて、やっと書く事がまとまってきたのでそろそろ例の「MR2について・・・」を始めたいと思いますが、先日霧島氏の記事の方で他のMRの重量配分も似たり寄ったりで案外MR2は優秀な部類ということも判明しましたので、この際MRそのものの性質について物理的に考察していこうかと思います。

 ちなみに便宜上環境依存文字使いまくってるので表示出来なかったらごめんなさい。
あと力学は高校物理程度の知識しか使えないので間違ってるかも。(間違ってたらこっそりメッセージで教えて下さいw)

まずMRの一般的イメージとして、

・ハンドリングが軽い。
・コーナーリング性能が神!
・スピンし易い。
・運転が難しい。
・重心が真ん中。

などなど、他にもある事ない事様々他とは一線を画す様な印象を持たれていることでしょう。

 それでは解説に入ります。先ずはコーナー中に車に掛かっている力をエンジン搭載位置ごとに比較します。図1より車は円盤の上に乗せられており、そのまま回されていると考えて下さい。
これで横方向への車に掛かる力がなんとなく解るかと思います。



図1 エンジン搭載位置別の遠心力

 車は現在角速度ωで円運動をしています。ここで発生する遠心力はF=mrω²です。回転半径r、エンジンの重量はすべてmと考えて下さい。この図で見ると①から順番にフロントエンジン、ミッドシップ、リアエンジンですね。ちなみに②のレイアウトは究極過ぎる位置なので箱車じゃまず無理です。
市販車ではせいぜい②と③の中間あたりがいいところでしょう。

 これを見ると②のr₂は円の半径rとほぼ同じ位置ですが、r₁やr₃は円の中心からrより遠くなっているのが判ります。これを遠心力の公式にブチ込むと遠心力は半径の大きさに比例するので、エンジンが車体の中心から離れれば離れる程コーナーリング中に掛かる力が大きくなって限界が下がるのも解るでしょう。又中央の方がマスの中心化によって姿勢変化のレスポンスも向上します。

 ちなみに現実の世界だとS2000やFD3Sなど究極のFRが存在します。先ほど完全な車体中央のエンジン搭載は不可能と書きましたが、これらの車種は一般的なMRより更により②の位置に近付けられ(フロントミッドシップ)、また他の重量物も徹底的に中央に寄せられており、彼らのトータルなコーナーリング性能は正直一般的な箱車のMRを凌駕していると言っても過言ではないと思います。

 ここでこの話を終えてしまうと荷重は?とツッコまれてしまうのでさらっと程度に書いておきます。MR・RRは重心が後ろに寄る分荷重も掛かって限界高いだろと仰る方も居るかと思います。確かに低い事はないしトラクションは凄いです。但し、荷重を掛けて行くとF=μmgの様にグリップも比例して強くなる筈が、現実では非線形となってしまい重量によって増えるグリップ力よりも遠心力の方が勝ってしまうみたいです。詳しい事はこちら。ま、決してMRの限界が高い訳ではないということです。

おまけにこんなのも載せておきます。


図2 リアを流した場合

 これを見れば何故MR・RRがあまりケツを振るとヤバいか理由もなんとなく解ると思います。厳密にはこういう理由により回る際の支点は違うかもしれませんが、前輪で舵を切ってケツを振る以上図の説明で十分かと。そういえばGT300のポルシェは凄く浅い角度からスピンしてた様な・・・。

 又、街乗りで抉る程度では軽いハンドリングですが、図よりMR・RRの方が舵を切る前輪から重量物が遠い訳だから本来はハンドルのレスポンスは他の駆動より最もトロい部類になる事も説明出来ます。S字の素早い切り返しなんかこれが得意なFFと比べたら勝負になりません。

じゃあなんでMRなの?どうやって曲がるの??

 ここからあくまで個人的に考えているMRが旋回する理由を考察していきます。先ずはそもそもMR(というかMR2?)の特性ですが、他の駆動と比べて高いアベレージスピードをキープして曲がるのが苦手だと思います。こういうのはFFか先ほどの高性能FR2台の方が得意ではないかと。

 ではMRの得意な点ですが、より強力な旋回力です。こう言うと紛らわしいですが、正確に言い分けると他車のように旋回中の進行方向の速度そのものの速さでは無く「車体が方向を変えるスピード」が速いのです。まあ要するにスピンし易いと同時に認めてしまっているようなものですが、MR(というかやっぱMR2)はこれを利用してパイロンターンやタイトなコーナーでくるっと向きを変え、後は自慢のトラクションで一撃離脱戦法の如くダッシュして抜けて行きます。

ちなみにMR・RRが自然発生的に強力な旋回力を得られるのは恐らくこういう理由かと思います。



図3 RR(MR)の旋回力(モーメント)発生

 図的には大体こんなもんでしょうか?一番最初の遠心力の図でもそうでしたが、MR・RRは車体の後方がより外側に引っ張られます。そこでグリップを大きく超えて吹っ飛んでしまったらそれで終了ですが、重心は大体どの車でも中央寄りにあると考えて、車体後方に遠心力Fを掛けてやった分だいたい重心付近を支点に車体前方はコーナーのイン側に押し込まれると考えられます。これによって特に高速コーナーなんかでは自然発生的に慣性ドリフトを誘発してしまうのだと思います。まあ要するに角度付けなければMRって慣性ドリフトはかえって簡単だったりします(速度乗って恐いですがw)

 ひとまず大まかな事だけ書いて内容が正解かはわかりませんが、私が言わんとしてる事はなんとなくお察し頂けるかと存じます。これでMR2の件で言いたい事も結構言ってしまった気がするので、次回はこれを元にMR2に重点を置いた考察をしていく予定です。

尚、円盤の説明はこちらを参考にさせて頂きました。


※補足
図2の状態で車がスピンした場合、更に車そのものが円を描き遠心力が発生します。
この場合、車がイン側に巻き込んで90°を向いた時に旋回によって車が受ける遠心力と車そのもののスピンの遠心力の合力はMAXになる為、角度を付けるほどスピンのリスクは大きくなる訳です。

これで一定の角度を迎えると突然高速スピンして後はバックしたまま森にあぼーんする動きに繋がる筈です。たぶん。
Posted at 2011/02/09 19:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR2という車。 | クルマ
2011年02月07日 イイね!

【ラパンで】鷹巣スノータイムトライアル【参戦!】

 本当は「MR2について・・・」の続きを書く予定でしたが、昨日は北秋田市鷹巣で行われたスノトラのFFクラスに参戦してきたのでこちらのレポートです。参加車両はもちろん「ラパン」です。

 例年は路面が荒れてザブザブになるか磨かれてツルツルになるどちらかですが、今年は適度な気温と適度な日差しが絶妙な路面を保ち、第3ヒートまで比較的良好なコンディションでした


して第1ヒート目。

 ぶっちゃけ連日の雪不足で練習どころでは無かったので探り探りの安全運転に徹しました。
さすがに開始時は数台の車に磨かれて少しツルツルになってきましたがそれなりには曲がる感じ。
 

  ヤター!トップタイムだー!と思いあがるも直後の馬鹿っ速いインテRを始めワークスやスイスポなど後続車数台ほどに嫌みったらしい微妙なタイム差でごぼう抜かれし順位後退orz

あとオートマLoと2ndでガチャガチャやってもあまり加速しないね・・・。
2ndべた踏みでホイルスピンしませんからwww


続いて第2ヒート目


 1本目でコツはだいぶ掴めたので今度は精神的余裕もあるせいか調子に乗ってパッシングしたら操作とコースが頭からぶっ飛び危うくミスコース!この回にまた追い上げてきた後続車に抜かれて表彰圏外にwwwもったいねーーー!


気を取り直して?第3ヒート目。

 2本目はしっかり会場の笑いをGETしたので、今度は先ほど追い上げて僅差でパスされたミラアバンツァートなど数台に負けられまいとハードプッシュを敢行したところ・・・



れっすきゅぅぅぅぅ!!

 イン側のザブザブした雪に足を取られた瞬間ハンドルが効かず、そのまま吸い込まれるようにして雪の壁へww結局自力ではどうにもならずオフィシャルを呼んでレスキューされてリタイア\(^o^)/

 まあネタはいっぱい作れたので表彰はなくても何か特別賞はあるかと期待したところオフィシャルで参加した車両がこんなパフォーマンスを披露した為にそちらに取られて終了。

 しかししょうた@あきた氏を始め身内で3名も表彰者を出し、自分も色々な意味で楽しめた上にこの車でも真ん中よりは上の順位に食い込めたので非常に内容も濃く楽しい1日になりましたとさ。
めでたしめでたし。


※リンクの写真勝手に拝借しました。ごめんなさい。
Posted at 2011/02/07 22:30:47 | コメント(6) | トラックバック(1) | 競技。 | 日記
2011年02月05日 イイね!

MR2(SW20)という車について~導入編~

MR2(SW20)という車について~導入編~ 前々からMR2の世間のイメージには呆れるものが多く、
そろそろそれらの偏見をぶった斬ろうと思ってました。

 と言う訳で手始めにこちらのレビューのほうを心機一転した訳ですが、後々まとまったらブログの方で更に詳しくこれらの内容について詳しく考察して行こうと思います。


と言う事で私も霧島氏の記事に便乗させて頂きますw
Posted at 2011/02/05 15:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2という車。 | クルマ
2011年02月03日 イイね!

やっぱブリザック最強伝説か?

やっぱブリザック最強伝説か? 前々回にこの様になったことから後ろだけ後輩から借りたブリザックのバン専用スタッドレスであるW965にした訳ですが、このタイヤなかなかやってくれます!



後ろが喰って曲がらねえww

ノーストレックが喰わないだけか。。


まあそういう訳でFFがタックイン出来ないんじゃ話にならないのでフロント2本も変えてみた所、

・圧雪路で確実に制動アップ!
・前よりぐんぐん鼻が入って曲がってく!!
・心なしかスタックが減りトラクションもアップ!?


ブリザック最強伝説は伊達じゃない!(cv.カーグ●の中の人)


 ちなみに前回某カー用品店で1本だけは替えが効かないとかフザケた事抜かしやがってた一方、
今度は購入した地元の方はさすがに対応してくれるとの事で聞いてみたら、


1本当たり工賃込み¥9,600とかwww


 誰もその値段でこのタイヤ買わねぇからw
と言う事で12インチのブリザックに満足なのでもう良しとします。

Posted at 2011/02/03 02:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2011年02月01日 イイね!

今更思い出した事。

 雪道は今年で3シーズン目で車は違えど走る度に得られるものも感じて充実しています。
今期からは後輩がSWに乗るというまさかの展開にもなり、尚のこと面白くなってきました。
さぞ一筋縄ではいかないSWの操縦性に悪戦苦闘している事でしょう。と意地悪を言ってみたりwww

さて昨年の私といえばSWに乗せられっぱなしの連続でした。なんてったって・・・




ある時はフェンダーを雪の壁でやっつけw





またある時は雪の壁に突撃してフォグをふっ飛ばしww





最後は角度付けたら失敗して脱出不可になったりwww





 ・・・2シーズン目のこの時から色々と車も傷んでいった様な(汗)
とまあこんな様々な出来事が今思えば身に付いた技術にもフィードバックされてる訳で、今は当時の写真を見ては懐かしんだりしてます。


今のこの瞬間もいずれ懐かしむんだろうな―。
Posted at 2011/02/01 21:57:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他。 | 日記

プロフィール

「折角代休なのに役所行くの怠い・・・。」
何シテル?   09/02 08:58
自由に生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RB26の封印とは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:06:16
RX-8 カーボンボンネット 透かし塗装 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 13:58:02
ゼスティノ グレッジ(Zestino Gredge)07Rを試してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/21 16:35:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
むかしあるキモヲタが、川のそばで黒いRに乗っていました。 ところが手が滑って、乗ってい ...
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
 他と散々迷った挙句に結局最後は勢いで決めて購入。 結果、何故かライバルよりもマイナーな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 取りあえず箱さえしっかりしてれば他は後から仕上げればいいや!と半ば勢いだけで買ったら、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2008年9月購入→2011年4月一時抹消 現在自走式物置と化してますが、 そのまま固 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation