• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Kのブログ一覧

2010年10月25日 イイね!

そして久々の・・・

そして久々の・・・ 大会です。東北大学様主催のジムカーナの方に参加してきました。事前で言ったように、今回はお遊びモードでアジアンタイヤのインプレッションという単なる言い訳気ままなスタイルで参加してきた次第です。なのでリザルトの方は(ry

 ちなみにこのコース、これも言い訳ではありませんが、基本的に軽量級の特にFF車が得意なコースでした。自分の車で基本1速、一瞬2速入るかという超低速コースの為、いかにパワーを持て余さないかがタイムへの鍵でした。

 一先ず1本目は開始早々にミスコース!画像右のパイロン回りを1箇所早く回ってしまい終了orzそしてお陰様で2本目のコース後半がほぼぶっつけ本番となってしまったので慎重に走って無事なんとか完走。まあこんな感じでした。ちゃんちゃん♪

ということで色々突っ込みどころ満載なので大まかな反省点・・・

・一本目頭真っ白でミスコース→2本目に冒険出来なくなる
・アクセル操作をもっと慎重に→立ち上がりのロス
・無理な場所はサイドは引かない→引いた方がロス
・もっと荷重を移してコーナリング→島回りのアンダー対策

 ちなみにリザルトを包み隠さず発表すると、オープンⅢⅣクラスで17台中7位と・・・微妙~・・・。
まあ上位がハイグリップ使用する中アジアンタイヤでよく頑張った!色々言い訳はしたいですが、要修行です。ん?ダークホースは何とか抑えましたよ。

ちなみに今回の主な目的であるPinsoのレビューはこちら。

 でも何だかんだで今回はお遊びとして色々十分楽しめたのでOKです。ということで予定が合えば来年は機械式デフ&R1R&メタルパッドでしっかり武装して、クローズドからの参戦ですかね!
Posted at 2010/10/25 16:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 競技。 | 日記
2010年10月24日 イイね!

最低な人間。

 今日は部室で昨日の大会の反省をした後ブログにその旨を書こうと思ってましたが、それとは別に思った事があるので反省の記事は後回しにします。

 というのもここ暫く、どうも車関連の人付き合いで一部気まずいというかギクシャクして一人浮いている気がしてなりませんが、どうやらその背景に第三者が告げ口をしているのか誤解を招くような形で他の一同に伝わってしまっているようなのです。事実、ちょっとした事でもあっという間に事件として一同に伝わる現状ですから。

 正直な事を言えば昨日の大会でも輪から外れてかけてるような孤独感は少しありました。別に周りを嫌ってる訳じゃありません。一匹狼気取って無愛想な中二病でもありません。ただこの状態で下手に絡むのが恐いだけです。

 はっきり言ってしまえば気難しい自分故の身勝手な言動も多いかと思います。陰口叩いたって構いません。少しくらい揉め事だってあります。人間同士の付き合いなら起こって当然です。更に至らぬ点があれば指摘して下さい。俺だってかなり不完全な一人の”人間”です。指摘は次の行動への糧になります。ただ一番止めてほしいのは、


 第3者が面白がって両者間がギクシャクするのを告げ口等で盛り上げながら傍らで眺める事。はっきり言って、人間として最低です。


 幾らか自分の勝手な思い込みもあるかと思いますが、俺の感じる事と言える事はこの位です。
Posted at 2010/10/24 19:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2010年10月20日 イイね!

思わぬダークホース・・・

思わぬダークホース・・・ 大会前ということもあって、普段は忙しくて来られない※白いGF8のSTIバージョンⅥの方も練習に同席しました。医学部ですが、根っからの車狂という素晴しい人材です。

 今回はスペースが取れないので簡単なスラロームとパイロンターンに180SXの部長は定常円も練習してましたが、驚いたのはそのインプの動き。勝手な先入観で作り込んだ車両でなければ4駆のパイローンターンってアンダー傾向で辛そうなイメージでした。

 ところがこのインプ、ほぼノーマルっぽいのに進入でクルッと向きを変えると難なく楽しそうにスライドした後、あとは4駆の一撃離脱的な加速でクリアしてきます。その動きはRE-01(何年物だよw)のクイックさとワゴンという箱のデカさも相まってシュール圧巻!

 思えば友人の赤ヴィヴィオ君のもそうですが、スバル車ってハンドル切ってオーバー傾向な動きするのがデフォなんでしょうか??事実知ってるダートラ車もケツ駆乗りのスタイルみたいだし。

  一時コースアウトしてムフフ・・・v的なこともあったり荒削りではあるものの、本番でコンスタントにコレを決められたら正直ヤバそうな予感です(汗)でも個人的にはそのムフフ要素の方に期待してたりもしますw

※写真は違う車両です。
Posted at 2010/10/20 19:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 周りの愉快な車乗り! | 日記
2010年10月19日 イイね!

さて、セッティングはどうしよう・・・

さて、セッティングはどうしよう・・・ 一先ず金曜に組替えたばかりのPinsoですが、今のところの感触は悪くないですね。

 案の定、ハンドルを切った際のトレッド面の柔らかさは前のレブスぺと比べても明瞭ですが、しっかりと荷重をかけてやればスパンッと抜けることもなく曲がるし、ジワッと面圧の掛かり方は掴みやすいかと思います。むしろビギナーがハンドルを抉らず荷重で曲がることを習得する為には、ランニングコストも安いので良いんじゃないでしょうか?

 それはさておき、トーは先日目分量で直したら4mmトーアウトでしたが、ジワリと曲がるし感触も悪くないのでこのままで行こうか。そして何故かリアのD1スペックが死ぬほどロックしなくなった(熱の劣化?)のでリアの車高上げてターンし易くしようか。本番前に神経質に弄り過ぎてバランス崩して乗りにくくなってもアホっぽいですが、なんか色々気になる事もあるのでもう少し試走して確かめようかと思います。

・・・でもハイランドそこまでターンあったっけ??
Posted at 2010/10/19 18:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業。 | クルマ
2010年10月14日 イイね!

日本の産業が空洞化する理由・・・

日本の産業が空洞化する理由・・・ ええ、はい。「インドネシア製」です!

 ここ最近、減り易いリアには財布の機嫌も考慮してアジアンタイヤばかり使ってましたが、その波がとうとうフロントにも押し寄せてきました(汗)こういうことするから国産品の需要が傾きますw

 しかしまあ、ATRも何だかんだで慣れると意外といい仕事してくれます。横はともあれ縦のトラクションに関しては中々のもので、トータルで見ても値段以上の満足は感じてます。

 さてそこで、今回折角なのでフロントにはATRと同系列と言われながら正体不明な存在、そして更にATRよりちょっと喰うというPinsoTyresPS-91を導入してみる事にしました。謳い文句だけで言えば前後バランス的に標準+ちょっと弱オーバー寄りと曲げやすくて面白そうですが、以前180SXのドリケツとして拝見した時もゴリゴリと前に進む様なイメージだったので期待は出来そうです。

 それにしても写真の左2本がフロント、右2本がリア用ですがなにこのサイズ違いw
これじゃまるで、




チョロQかよww



ちなみに今度の大会は結局これで出るので、お遊びモードでインプレしてきます♪
Posted at 2010/10/14 07:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他。 | クルマ

プロフィール

「折角代休なのに役所行くの怠い・・・。」
何シテル?   09/02 08:58
自由に生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RB26の封印とは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:06:16
RX-8 カーボンボンネット 透かし塗装 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 13:58:02
ゼスティノ グレッジ(Zestino Gredge)07Rを試してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/21 16:35:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
むかしあるキモヲタが、川のそばで黒いRに乗っていました。 ところが手が滑って、乗ってい ...
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
 他と散々迷った挙句に結局最後は勢いで決めて購入。 結果、何故かライバルよりもマイナーな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 取りあえず箱さえしっかりしてれば他は後から仕上げればいいや!と半ば勢いだけで買ったら、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2008年9月購入→2011年4月一時抹消 現在自走式物置と化してますが、 そのまま固 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation