• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Kのブログ一覧

2010年10月12日 イイね!

車を楽しむか、走りを楽しむか。

車を楽しむか、走りを楽しむか。 車というこの趣味を、この歳としては比較的長く(物心ついた頃から)やっていると自分では思ってますが、この趣味にもあらゆる方向からの付き合い方があると思います。そのやり方も正に人それぞれ千差万別ですが、その中でも大まかには走りを楽しむタイプと車その物を楽しむタイプ(弄りやドレスアップ・旧車マニア等)に分かれると思います。
(写真、何も関係ないっすねw)

 自分は一応どちらにも属しているタイプだと思いますが、実際に車を手にして走り始めてからはドラテクに対する意識が増してきたと思います(実際は金欠で走るどころではありませんが)。練習をするごとに車が思い通りに動くようになる事には喜びを感じるし、〇〇より速く!とか××より角度付けるぜ!など人と競う事に充実感を抱いていると思います。

 しかしながら、競技に参加する或いは人と競うような事をしていると必ず生じるのが他人に対するライバル意識。休日息抜きの草野球ならまだしも、個人競技なだけにこれがエスカレートすると大体焦燥感に苛まれる傾向が多い気がします。それに加えてスランプに突入したらもう堪ったものではありません。

 勿論自分が一時期陥るなど例外ではない(むしろ他より悪質)ですが、そのような精神状態で続けてたら折角の趣味も続きませんし、むしろ好きなものが嫌いになるのは人間にとって最も辛い事の一つだと思います。そういう状態に陥りたくない為に最近自分が取る行動としては、先ず少し走る事を休みます。ここで”走る”というのはスポーツとして走るという事。一人でドライブに出かけたり、弄りやドレスアップ、特殊な例では車の絵を描いたり、車に関しては比較的ラフな付き合い方にシフトします。

 冒頭にも書いたとおり、車という趣味はあらゆる方向からの付き合いがあります。競技に参加する以上、”勝ち負け”は如何しても発生しますが、絶対的な技術や速さが求められるプロレーサーでもなければ、車に対する楽しみ方はこれだけではありません。みんカラ各所でも見られる通りドライブにオフ会、ドレスアップ、旧車にレストアなど様々な車種ジャンル関係無く皆さんそれぞれ独自のスタイルで車を楽しんでます。みんなそれぞれの車から、それぞれな個性を放っています。エンスーなんて正にこちら側の極みではないでしょうか?勿論競技をする上では自分の課題と向きあう事は必要ですが、自分自信が熱くなりやすいタイプなだけに、この事も忘れないでおきたいと思います。

 さて、来週にはジムカーナの大会があります。去年は色々荒れてしまいましたが、今年は4輪アジアンだから勝てないというのを言い訳(笑)に、勝ち負け関係無く大会の雰囲気を楽しんで来ようと思います。

※太颯さん勝手にトラックバックしてすみません(汗)(しかも間違って2回も)
※一応車種ナンバー分からないと思いますが、必要なら写真削除致します。


 

 
Posted at 2010/10/12 09:47:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2010年10月08日 イイね!

天才キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

天才キタ━━(゚∀゚)━━!!!! 突然お隣NA大から※EKシビック(車高調入ってるけどVTi)乗りの青年が部室に訪問してきました。本日初対面ですが、折角なので一緒に走りに行く事にしました。

 さてこの青年、4輪は最近始めたばかりという事ですが、モトクロスは小学校より始めており、過去には全国にも行った事があるのだとか。とは言っても決して驕る事の無い礼儀正しい好青年です。その上ちょっとイケメン( ゚д゚)、 チッ

 一先ず今度開催されるジムカーナに興味あるがどういうものか分からず、自分も出場予定ということで広場にてパイロンの練習を披露?しました。喜んで頂けたかは謎ですが、後輪駆動の動きにとても興味津々なご様子でした。

 続けて彼もコースインしてサイドターンの練習を始めましたが、開始して間もなくそれっぽい動きになってきました。サイドターンというか、FFの速い島の回り方な動きです。恐らく感覚でやってるんでしょうが、実際のコースに入れて数周走らせたら結構速いんじゃねえか?という動きでした。これは末恐ろしい・・・。

 その帰り、誤って先頭にさせてしまったのが更なるこの体験の続き。帰りは下りのワインディングになっており、コースとして走ったことは無いとのことですが、段々にペースアップ。下りが本格的になってきてからコーナーへの侵入が一層鋭くなってきます。それもただハンドル抉ってるんじゃなくてブレーキ→クリップ取って旋回がしっかりしたとこで出来てます。コイツほんと初心者か??さすがにホームなので千切られる事はありませんでしたが、相手のホームだったらちょっとヤバかったかも!?という感じです。

 思うに二輪で速い奴って何乗らせても上手い奴が多い気がします。モトGP王者のロッシがラリーカー乗せても速いように、彼もまたそんな部類の雰囲気を醸し出している様に感じました。彼らの様な人に共通して言える事は、どんな乗り物でも現時点での自分の限界である”自己基準速度”を把握しており、更にその中で自分のスピードをコントロールする事に長けていると思います。

 暫く刺激の少なかった車生活に新たな楽しみが出来ました。人柄としても悪くないのでまた誘って走りに行きたいと思います。車の人脈広がるのって面白いな~。

※写真は違う車両です。

 
Posted at 2010/10/08 04:40:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 周りの愉快な車乗り! | 日記
2010年10月01日 イイね!

the 軽トラを味わい尽くす ~フルキャブからセミキャブへ~

the 軽トラを味わい尽くす ~フルキャブからセミキャブへ~ もう先月の話ですが、今までのキャリイが相次ぐトラブルに見舞われ退役の為、この度新しいキャリイがやってきました。セミキャブ車のKC(4WD、エアコン・パワステ付き)で、初年度登録H22年2月の1オーナーのほぼ新車です。

 さて、今回の乗り換えでセミキャブになったわけですが、以前にアクティで少し経験した以外は全く乗った事が無く、中々多くの発見を楽しませてもらいました。

 先ずは走行性能ですが、フルキャブ車に比べて直進での安定性はやはり向上していると感じます。但し、基本的には全幅や車高、タイヤサイズの制約は付いて回るのでコーナリングではこの恩恵は感じられません。一方で懸念される最小回転半径は意外にもフルキャブのFCと比べて20cmしか変わらないので必要十分です。また、今回はデフロック無しの4WD車ですが、荒れた林道や斜面の草むらでもハマる事も無く、ぬかるみさえなければ中々の走破性です。エンジンに関してはキャブ世代の物よりも伸びは良くなってますが、トルク自体は大して変ってません。まあアクティよりは伸びませんが、アクティより下がスカスカという事も無いので、フラットで扱いやすいと思います。

 快適性は・・・イマイチですね~(汗)。セミキャブは車輪の位置の関係でタイヤハウスがキャビンの前方に位置する為、フルキャブに比べて足元が絶望的に狭いです。また、前の車がバブル期なのとセミキャブ故の荷台容量確保の為、背もたれのクッションが薄いです。そして一番気になったのが路面のギャップでの突き上げ感。まあこれを貨物で期待するのも可笑しい話ですが(笑)。恐らく原因としては、超前荷重で且つリアのサスが硬い貨物車両では、前輪を支点にしたリアの突き上げが特に顕著になってしまいます。そしてセミキャブはフルキャブに比べ着座点が相対的にホイールベースの後輪寄りになってしまい、結果としてフルキャブよりもこの影響をもろに喰らってしまうと考えられます。特に空荷では上記のクッションの薄さと相まって結構酷いです。

ということで結論、
軽トラックは



フルキャブの方が良くね?



 なんかずい分とボロクソな内容になってしまいましたが、今回のキャリイも家の仕事をこなすには必要にして十分な性能。これからかなり長い間頑張ってくれる事を祈ります。
Posted at 2010/10/01 02:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | the軽トラシリーズ。 | クルマ
2010年09月27日 イイね!

コースアウトの悪夢・・・

コースアウトの悪夢・・・ 土曜日に協和でジムカーナの走行枠があるということでしょうた@あきたさんにお誘い頂いた為、唯一残しておいたATRがあったのでそれを準備しようとタイヤ置き場から出したら一本だけ空気が無い・・・。

 一応コンプレッサーで空気入れるもはなから空気ダダ漏れで仕方なくビード落としたら写真の様なものが取り出されました。しかもこの石、写真で見る以上に鋭利な形をしており、お陰様でビードも中々のレイプ状態。当然再び空気入れてもダダ漏れでしたorz

 そもそも事の発端と言えばこのタイヤの使用時、先月の協和のドリフトにて1コーナーで激しくコースアウト。その先が結構なダートの為、タイヤはおろか落ち方によっては車自体も外装や足回り的にヤバかったりする素敵なコースレイアウトで、どうやらこの時にやっちまったっぽいです。。

 そういう訳で結局この日は走れず練習会が見学会に。というかそれ以前に暫く普段乗りでも使用予定だっただけにけっこう手痛い出費です。まあ腹下激しくヒットしてもクーラントぶち撒けなかっただけまだマシか。でも、お陰で4輪分買わないと・・・。

皆さんも地方の荒れたミニサーキット等でのコースアウトにはくれぐれもご注意ください。





 
Posted at 2010/09/27 03:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル。 | クルマ
2010年09月21日 イイね!

バイク事故への立会い。

 最近にもこんな事があったばかりの矢先、早速二輪事故に立ち会うことになりました。と言っても直接現場に遭遇したのではなく、自分より先に家を出て現場を通り掛かった兄からの連絡により、途中から駆け付けての対応です。

 聞いた話ではどうやら単独事故の様ですが、車種がYZF‐R6であるだけにそこそこのペースで楽しんでいたのは間違いないと思います(恐らく先日の雨で現場に浮いた砂によるスリップダウンだとは思いますが)。幸い大事に至るケガでは無いようでしたが、左くるぶしから擦り剥いた出血が酷く、なかなか辛そうなご様子でした。

 実はこの現場に向かう途中でもブラインドで一般車を激しくプッシュ&追越しをかけるZRX1100?に遭遇しましたが、タイミングがタイミングだけに非常に憤りを感じました。前回に比べライテクこそは中々でしたが、それ以前に対向車が来てたら新たな事故現場への立会いは間違いなかったでしょうね。(内心はこっちも楽しくなってたのはナイショの方向で・・・w)

 他にも土地柄の都合上定期的にこのような事故が発生しており、時には路肩の花束も見かける事があります。自分自身も一人のライダーであるからこそ、このような事故が発生する前に最低限のマナーと安全マージンはしっかりと考えた上で楽しんで頂きたいものです。

・・・なんか最近こういう記事ばかりだな。。

 
Posted at 2010/09/21 17:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他。 | 日記

プロフィール

「折角代休なのに役所行くの怠い・・・。」
何シテル?   09/02 08:58
自由に生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RB26の封印とは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:06:16
RX-8 カーボンボンネット 透かし塗装 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 13:58:02
ゼスティノ グレッジ(Zestino Gredge)07Rを試してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/21 16:35:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
むかしあるキモヲタが、川のそばで黒いRに乗っていました。 ところが手が滑って、乗ってい ...
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
 他と散々迷った挙句に結局最後は勢いで決めて購入。 結果、何故かライバルよりもマイナーな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 取りあえず箱さえしっかりしてれば他は後から仕上げればいいや!と半ば勢いだけで買ったら、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2008年9月購入→2011年4月一時抹消 現在自走式物置と化してますが、 そのまま固 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation