• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Kのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

復習。

 すっかり考察忘れてましたが、12月末からは雪限定でFF乗りとなりました。
元はと言えばFFの動きに興味があったからと言うのがきっかけですが、MR2や全ての車も含めて最も基本的な事が出来ていない事を痛感しました。

フロントタイヤの使い方です。

 今更当たり前ですが、FF車は車速を作ってその勢いを旋回の為のモーメントに換えなければなりません。これはFF車以外全ての車にも必要なことですが、後輪駆動はアクセルONにしてモーメントを持続させる性質上、最初からこれを使って(雪の場合は特に)誤魔化す事が出来ます。当然ですがこれでは進入でアンダーのリスクがあるし、そもそも速くありません。

 もちろんMR2でクローズドを走っていく上でこれは習得して行ったつもりですが、2010年下半期は練習のサボりも相まって結構ぞんざいになっていたように感じます。

 さて雪のFFになってからというもの、リアが流れてから勝手の違う操作とアンダーの恐怖に悪戦苦闘している最中ですが、これまで以上に繊細なブレーキの操作と荷重による旋回モーメントを意識するようになりました。これは過去記事でも書いていた”ブレーキ→荷重→旋回”の流れを改めて基礎から見つめ直すきっかけとしてとても有効な練習になりそうです。

 まさかの年の瀬に雪のFFを経験したことにより思わぬ副産物を得る事が出来ました。
運転技術のスキルアップの為にFFを一度経験するのも悪くない選択肢かと思います。
っつーかインフィールドは確実にこっちの方が速いっすよ!



 大晦日に長々とこんなつまらん車ネタ投稿してごめんなさい(汗)
それでは今夜は年越しスノーパトロールに行ってきます!
Posted at 2010/12/31 18:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク。 | クルマ
2010年07月23日 イイね!

車両感覚。

車両感覚。 俺が隣りに人を乗せてスポーツ走行する時に”ずい分寄せるね~”と言われる事があります。中でもそれらには運動センス的な扱いされる事もあれば、”そんな事してると今にぶつけるよ”という指摘もあります。勿論、変則的に何が起こるか分からない街乗りではそんなむやみやたらに寄せまくる事など致しませんし、そもそも技術的に無理ならやりません。はっきり言って訓練次第で誰にでも出来ます。訓練した前提の話ですが。俺の場合、もともと狭い林道散策や河原の悪路走行も好きで、そこで学んだのが一番のきっかけだと思います。

 ちなみにですが、特にストリートを走る際、俺は安全マージンを取る意味で寄せます。これを聞いて逆だろと天の邪鬼に感じる方もいるかと思いますが理由はこういうこと。例えば一番初歩的なライン取りにアウト・イン・アウトを挙げるとすると、必然的にコーナーのRがより小さくなる事は理解できると思います。そうすると、ついついコーナリング中のスピードを稼ぐ事ばかりに目が行ってしまいすがそうではなく、同じ速度でコーナーに進入した場合、Rが緩やかな方がタイヤに掛かる負担は小さくなります。要するに、ラインを大きく取ってタイヤのグリップの限界に余裕を持たせているワケです。勿論、路肩が砂や落ち葉・苔などで滑り易くなっていたり、この季節だと伸びた草の影に落石など落下物などの可能性もある為、これらや突発的なスライドの分は考慮してます。更に言うと俺の車はパワーで誤魔化しが効く分、立ち上がり重視のラインで更に余裕を持たせてます。立ち上がりの方が寄せやすいですし、トラクション=縦方向のグリップを稼ぐ意味にもなりますしね。

 これら車両感覚というと運動神経などついついセンス的なものと受け取る方も不思議と多いです。むしろセンスに関してなら、間違いなく俺は天才肌で無いと痛感している次第ですが、そんな俺みたいな人でもはっきり言って物凄く簡単な方法で覚えられます。
ぶつけて下さい(笑)

 最もシンプルにまとめてしまえば、ぶつけた位置が車の大きさの位置になる為、ぶつけたときの位置を感覚として覚えればいいワケです。と言ってもむやみにぶつけられても困るので、先ず簡単に出来るものとしては、ホームセンターで売っているコーン等を車の四つ角に軽く接触する程度に置いて、運転席に戻った後コーンの位置を目視で確認して下さい。コーンだと後ろは見にくいと思いますが。。(出来れば太さが一様の長いポールの方が良い)この感覚をしっかり覚えれば、一先ず(ミラーを除く)大体の感覚は掴めてくるはず。これだけでもかなり安心してラインを狙えるようになってきます。他にも、狭い駐車場に停めた時の壁や車の位置(70センチくらいでも覚えれば違う)、周りに他の車がいない時(不審な車両と思われないよう注意!)に路肩の白線をミラーで確認して寄せるなど、日頃から出来る事は沢山あります。事実、MR2以降はアパートのバカ狭かった駐車場(助手席開かない)でもけっこう鍛えられました。ちなみに車幅だけで言えば5ナンバー車(軽除く)なら大体1,695ミリが多いはずなので、覚えとくと結構使えます。

 取りあえずここまで書いてみましたが、あくまでモータスポーツ(笑)歴2年弱の俺が自身の経験の元で感じた事をまとめたのと、こんな事しなくても走ってりゃ覚えるわ!という方は温かくスルーして頂ければ幸いです。プロレーサーみたいに神がかった感覚は求めませんが(当然俺は無理)、こういう感覚無しにモータースポーツは論外だと考えてます。世間が感じるほど難しい項目ではないですし、むしろ自信が無いのなら尚のこと練習を心がけてみるといいと思います。あと張り付けた画像を拾ったホンダHPの交通安全の項目にもっと詳しい事が説明されていたので、URLも張り付けておきます。

・・・とまあ、これからはこんな感じの事を書いていきます。
Posted at 2010/07/23 02:25:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク。 | クルマ

プロフィール

「折角代休なのに役所行くの怠い・・・。」
何シテル?   09/02 08:58
自由に生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RB26の封印とは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:06:16
RX-8 カーボンボンネット 透かし塗装 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 13:58:02
ゼスティノ グレッジ(Zestino Gredge)07Rを試してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/21 16:35:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
むかしあるキモヲタが、川のそばで黒いRに乗っていました。 ところが手が滑って、乗ってい ...
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
 他と散々迷った挙句に結局最後は勢いで決めて購入。 結果、何故かライバルよりもマイナーな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 取りあえず箱さえしっかりしてれば他は後から仕上げればいいや!と半ば勢いだけで買ったら、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2008年9月購入→2011年4月一時抹消 現在自走式物置と化してますが、 そのまま固 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation