• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Kのブログ一覧

2011年03月15日 イイね!

決して他人事ではない。

 何やらこちらの方でも今更馬鹿みたいに水と食料を買い占めしてる連中が居るみたいですね。
どうせこういう人はそれも取っとかずに「余分に買ったけど意味無かった」とか言って消費だけして、
又次に同じ事を繰り返すんでしょうね(汗)

 今回発生した東北地方太平洋沖地震は陸側の北アメリカプレートに太平洋プレートが潜り込む境界(日本海溝)にて発生した逆断層型地震で、海溝型地震の方に分類されるそうです。その後長野と新潟の県境付近でもこのような地震が発生しました。

 この信越地方で発生したものは明らかに震源域が異なるもで、先の余震では無いそうです。
しかし、図よりどちらの地震(いずれもが震源地)も北米プレートに接する付近で発生していますので、もしかしたら誘発して発生した可能性も考えられるかもしれないと一部では言われています。
(専門家でも専攻してる訳でもないので私個人の見解としては判りません)




 さてこれからが本題ですが、この図を見て頂ければ主に太平洋側を中心に日本全体がヤバそうなのは見てとれるかと思います。証拠に、私の住む静岡では東海地震、更には南海トラフに沿って東南海地震、南海地震も周期的に発生しており、近々これが連動して広範囲で甚大な被害をもたらすとも示唆されています(但し、東南海地震のみ他の2つとは震源が別のものとされる)。

 以前から日本海溝では宮城県沖地震や福島県沖地震などといった数々の地震がそれぞれ観測されておりますが、今回の地震の震源域はピンポイントでは無く、日本海溝のこれら一帯が広範囲に渡って震源域となった為に大きな被害に繋がってしまった様です。

 ここで一見新潟以外の主に日本海側西部はそれでもマシそうな気がしますが、実はこれが落とし穴だったりします。それでは先ず↓の地図をご覧ください。



 これはこちらのページによって紹介されている、現在確認されている活断層の分布図です。
活断層とは書いた字の如く比較的活動期間が新しく、更には今後も活動が予想される断層の事。
これを見ると一応大陸プレートの境界に沿っている事が判りますが、それ以外にも関西地区に集中している事が判ります。

 ここには過去の震災で甚大な被害をもたらした六甲‐淡路島断層帯を始めとして数々の断層が存在します。更にこちらを見て頂ければ判る通り、中央構造線(赤線)が関東平野から関西・四国・九州を分断するように抜け、糸魚川‐静岡構造線(左青線)は我が家のすぐ目の前の山を通っています。

 そもそも阪神・淡路大震災といえば元々地震が起りにくいと言われた地方での出来事ですし、以前体験した岩手・宮城内陸地震も一見すると震源になりにくそうな内陸に存在した活断層によって発生したと言われています。


ここまで読んで頂ければ、如何に日本そのものが
「地震大国」であるか簡単に想像出来る筈です。


 さて冒頭でも書いた通り、テレビではやたら長い行列を成して食料やら燃料やらを買い占める人々の姿も映し出されています。もちろん最前の被災者に関しては家そのものを失って備蓄した物が如何こうではないので仕方無いですが、それらを本当に必要とする最前の被災者をしり目に、明らかに被害の少ない場所やほぼ全く被害の無いこちらの一部でも起こっている事には少々疑問です。

 各自治体のホームページなどではこの様な形で日頃から防災に関する知識や情報、ハザードマップ等を呼び掛けていますが、残念ながら恐らく目を通している人は少ないかと思います。それでいていざこの様な事態に陥ると、やれ国の対応が遅いだの自治体の政策が成って無いなど一般市民のクレームが飛び交うのが現実です。

 私の父も市の職員でやれお役所だの何だの言われる立場ですが、こういう事態を始め毎年発生する台風などの災害時には市民が安全な場所で避難する中で率先して現場に向かわなくてはならないのが定例です(関係無いですが普段の仕事量もお役所どころではなく帰りも遅いです)。

 災害である以上パニックになったり多少の急な物資の調達は仕方が無いとしても、常日頃から少しでも国や自治体の防災策に目を通していれば必要以上の不安感や焦燥感を抱く事も無く、もう少し一同が落ち着いて行動出来るかもしれません(でも確かに今の国と東電もグダグダだね)。



 さて、そろそろ私自身も根拠の無い情報を振りまきまくるのもどうかと思うので、切が良いところで最後にリンクだけ貼って災害に関する話題そのものも含めてこの辺で終わりにしたいと思います。
引き続き亡くなられた多くの方々にはご冥福をお祈りするばかりで、残された現地の皆様には早期の復興を応援致します。



※前回同様、上記全ては内容の確かさを保証するものではありません。
又、一部不謹慎な口調になっている事をどうかお許し下さい。
記事に貼り付けた図は全て拾い物(一部修正有り)です。


気象庁 防災気象情報
http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.html

地震調査研究推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

静岡市 防災情報
http://www.city.shizuoka.jp/cat-disaster.html

静岡県土木総合防災情報サイポスレーダー
http://sipos.shizuoka2.jp/sipos/index.html




Posted at 2011/03/15 15:09:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2011年03月13日 イイね!

東西間の送電における融通可能電力の上限。

 何やら節電に関するチェーンメールが回ってるそうですが・・・。
皆様もお判りの通り日本国内における商用電源周波数は東日本が50Hz、西日本が60Hzですが、これには当然周波数を変換する施設が必要です。してその施設は国内には3箇所しかありません。

以下はそれら施設と融通可能な電力の容量です。

東清水変電所(中部電力)           10万kw
佐久間周波数変換所(電源開発)  30万kw
新信濃変電所(東京電力)           60万kw

 これを見て解る通り、これら全てを足した総合の融通可能な電力は100万kwです。対して東京電力が予想するピーク時の電力需要は4100万kw、確保可能な電力は3100万kwだそうです。
こちらから供給したものを足してもたかだかしれてますよね。

西日本からの送電では賄いようが無い為、結局は輪番停電によって対応される訳です。

 この様な状況下で悪意を以ってガセな情報を流して反応を楽しんでいるのかは定かではありませんが、何れにしても多くの犠牲者の数を更新し続ける悪夢の最中で被災を娯楽にして弄ぼうとする人間が居る事が悲しいですね。



※この記事も個人的に調べたものであって内容を保証するものではありません。
Posted at 2011/03/13 22:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2011年03月11日 イイね!

安否確認。

 みん友に限らず皆様の周辺は大丈夫でしょうか?
つい先日まで東北に居たうえ、そこに多くの知り合いを残す者としては非常に心配です。
最前にして最も安否の気になる人がここだと連絡取れないんですけどね・・・

 さすがに静岡の山間部の揺れは然程大したものではありませんでしたが、一応揺れが大きくなる事を想定して家族を一時避難させました。恐らく秋田も揺れ自体はそこまでではないハズですが、それでも市内のビルの基礎にヒビが入ったり広範囲で停電されているようで(汗)


現在は被災地及びその付近の皆様のご無事を心よりお祈りします。
Posted at 2011/03/11 19:53:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2011年03月04日 イイね!

意外と使えるw

意外と使えるw ぶっちゃけ某リアルドライビングシミュレータ以外のレースゲームの挙動ってどうなの?という感覚で、特に内容の非合法さも元気いっぱいな某社のゲームの挙動ははっきり言って「無いわww」と思ってたところ(但し中二病心くすぐる展開は最高)を今更ながらいい意味で裏切られました。
それは「KAIDO‐峠の伝説‐」に登場する・・・

ジムカーナコース!

 ちなみにこのゲームは部室に放置されていたもので今回初めて触りましたが、先に峠のコースではやはり流れた時の残念っぷりは「嗚呼・・・元気か・・・」と悟りを開かざるを得ないもの・・・。
しかしジムカーナの方は案外それっぽい雰囲気で楽しめます。

 してその内容は縦横3×3の9本置かれた妙にデカいパイロンを指定されたコースレイアウトに従って攻略するという完全なパイロンジムカーナですが、タイム的には一番長いコースでも30秒を切る初心者でも憶えやすくて簡単なものです。ちなみにパイロンは現実みたく轢けずに


刺さります。


 特にやはり気持ち良いのがパイロンによる複合コーナーの攻略で、180度ターンやS字を切り返す時の爽快さは中々リアルです。但し、360度ターンなどやはり後輪駆動でのパワースライド中のコントロール性のおかしさは少々残念ではありましたが、逆にFF(DC2使用)はターンに失敗した時のアンダーのもどかしさが妙にリアルで笑えましたw

 冒頭の某シミュレータ同様これをやったところで決して現実が上手くなる訳ではありませんし細かい点は突っ込み所満載ですが、複数のパイロンを切り返す際の戦略などイメージトレーニング用には意外と使えるかもしれません。まあ今更買う程の物でもないけど・・・持ってる人はレッツトライ!
Posted at 2011/03/04 01:57:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他。 | 日記

プロフィール

「折角代休なのに役所行くの怠い・・・。」
何シテル?   09/02 08:58
自由に生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 45
678910 1112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RB26の封印とは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:06:16
RX-8 カーボンボンネット 透かし塗装 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 13:58:02
ゼスティノ グレッジ(Zestino Gredge)07Rを試してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/21 16:35:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
むかしあるキモヲタが、川のそばで黒いRに乗っていました。 ところが手が滑って、乗ってい ...
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
 他と散々迷った挙句に結局最後は勢いで決めて購入。 結果、何故かライバルよりもマイナーな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 取りあえず箱さえしっかりしてれば他は後から仕上げればいいや!と半ば勢いだけで買ったら、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2008年9月購入→2011年4月一時抹消 現在自走式物置と化してますが、 そのまま固 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation