• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Kのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

重量配分 4:6→6:4 part4 ・・・とご挨拶。

 完全放置プレーしてましたが、知らないうちに大晦日になってたので急いでアップしました。
っつーことでいつも通り適当な解説に変わりないので図をみて感じろ!というスタンスで読んで頂けると幸いでございます。

 とりあえず今回はリヤエンジンとフロントエンジンをドリフトさせようということだったので、下の図1の様にパイロンスラロームを卍切らせてみることにしました。この時に赤い波線がフロントに置かれたエンジンが描く軌跡、青い波線がリヤに置かれたエンジンが描く軌跡です。但し、物理的にシミュレートしたものではなくあくまでイメージの為、軌跡が正しいかどうかは保証できません。



図1 パイロンをテールスライドで走行中の車両の前方後方それぞれが描く軌跡

 まあ見ての通りという感じで、フロントの方がより直線的に、リヤの方が左右に大きく振られながら通過しています。これだけでもリアエンジンの方がなんだか大変そうなのが解るかと思います。
 
 この動きを、過去の記事に挙げた金槌の動きに例えて下の2枚の写真の様に表現してみました。
以前は言葉だけで金槌の例えをしたが為に謎が謎を呼んでしまったみたいですが、これで理解頂ければ幸いです。



写真1



写真2

 図1の車を金槌の動きに例えると写真1がリヤエンジン、写真2がフロントエンジンになります。さすがに写真2みたいな持ち方する人はいないかと思いますがw

 これを見て解るかと思いますが、手の方を支点にスナップを利かせながら金槌を振ると写真1の方が重く、比べて写真2は軽いです。これを図1の卍切ってる車に当てはめると、リヤエンジン車の方が振り返しが重く辛そうなのが解るかと思います。

 ここまでリヤエンジンと言ってしまってますが、MR2でも現実ドリフトされてる方は振り返し時に「どっこいしょ!」と重い物を振る感じは何となく解るかと思いますし、実際に外で観察していても振り返しの動きはシルビア系のスパンスパン!と向きを変える感じよりも重々しい様な気がします。

 ドリフトといっても特に最近のトレンドである深い角度で飛距離を稼ぐ様なドリフトではノーマルのMR2はいささか辛い要素が多いかと思います。とはいっても一般的なドリ車に交じって一緒にかっ飛んでるMR2はやっぱカッコいいですけどね!



 という感じで大晦日まで放置してここまで来ましたが、とりあえず無計画なシリーズ物は中途半端なようですがここでお開きとさせて頂きます。まあMR2もシルビアも付き合いはこれからなので、ネタを思いつき次第挙げていく予定です。

 そういう訳でずいぶんと駆け足な挨拶になってしまいましたが、一年の最後にこんな拙い記事にお付き合い頂き誠に有り難う御座いました。それでは良いお年を。
Posted at 2011/12/31 20:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他。 | クルマ
2011年12月06日 イイね!

重量配分 4:6→6:4 part3

 ずい分と間が開いてしまいましたが、決してまた企画倒れしていた訳ではないですw
とりあえずその場の思いつきで書いてる為、記事の内容が正しいかどうかは保証致しかねます。

 早速本題に入りますが、過去記事やこれまでのブログに登場したエンジン搭載位置による遠心力の大きさと向きを示した画像について、先ずは説明します。ちなみに、本来は車に対してもっと複雑かつ多くの要素が合わさった上でコーナーリングが完成する訳ですが、今回はあくまでそれぞれの位置の重量物が車体に及ぼす力の差を説明したい為、その他要素は割愛させて頂きます。
 

図1 エンジンの搭載位置とその遠心力

 これは過去の記事でも説明した通り、車(図の長方形の物体)がある点を中心に、惑星が太陽の周りを公転するように、円を描きながら旋回しており、この時の車に掛かる遠心力の大きさと向きを示しています。この時車に掛かる遠心力(F)は、重さmとそれぞれの半径(r₁、r₂、r₃)、角速度(ω)の2乗に比例します。

 その中の重さである質量mが大きければ大きいほど遠心力Fが大きくなるのだから、当然ながら重量物であるエンジンが載っている部分は、この影響をもろに受ける事が想像出来ると思います。


 最初の図1で車は円をなぞるようにコースを周回しながら旋回を続けています。ではこれを、先程惑星の例で述べたように”公転”とします。ただ、周回を続けるには車そのものも回転しながら向きを変えなければ、旋回は出来ません。ではこれを公転に対して”自転”とします。


図2 車体の前後間における遠心力の比較

 この図2では図1の車両の公転において、一つ目は重量物(青四角)が及ぼす前後別の遠心力(赤矢印)、二つ目は車両に発生している自転する力(図2車体中央の黒い回転矢印)、そしてこの二つの力が組み合わさる事によって発生する旋回特性の違いについて、フロントエンジン、リアエンジンそれぞれ説明して行こうと思います。

 先ずはステアリングを切る事によって車は進行方向を表す黒矢印の方向に向かって旋回を始めます。この時に、最初に書いた”公転”を始めるとともに、車両自体が向きを変える”自転”が発生します。また、車両は図1のように公転している為、旋回を開始するとともに車両には”遠心力”が発生します。 と言う事でフロントエンジン(図3)とリアエンジン(図4)をそれぞれこの図2の考え方に当てはめてみると・・・
 

図3 フロントエンジンの場合  

 ここでフロントエンジン車の場合、図3のように車のフロントにより大きな遠心力が発生します。車の後輪側よりも重量物が載っている前輪側により大きな力が発生し、結果としてより強力な遠心力にフロントがアウト側に強く引っ張られ、車はアンダーステア傾向になる事が何となく解ると思います。

 赤い回転矢印は自転する方向に対するイメージであって実際にこの方向に回る訳ではないですが、車が向きを変える”自転”に対して阻害する要因である事もお解り頂けるかと思います。



図4 リアエンジンの場合

 続いてリア(或いはミッドシップ)エンジンの場合、フロントエンジンとは間逆で重量物の載った後輪側により大きな力が働きます。ここで、フロントよりもリアの方がこの力でアウト側に強く押し出される訳ですが、ここでこの力が及ぼすイメージである赤い回転矢印が”車が自転したい方向”と”重なり”ます。多くのMRではこの”自転する力”がより強力かと思いますが、これは良い意味では強力な旋回性能を、悪い意味ではスピンし易い特性を生んでいる事が解るかと思います。

 以上、図3と図4の比較により、両者のエンジン搭載位置による大まかな違いが解って頂けたかと思います。この比較だとリアエンジン車の利点だけを挙げただけみたいですが、これではMR2マンセー!みたいなシリーズで終わってしまう為、次回はシルビアの得意項目である某曲乗り的走法に焦点を当てて、両者の特性を比較してみたいと思います。


 それと順番が逆になりましたが補足。特に高校物理を心得ている方は既に内心で指摘されているかも知れませんが、「重量物が載っている分車輪に荷重が掛かりグリップも比例して上がる為、遠心力と相殺されるされるのではないか?」こんな事をお思いでは??

 結果から行ってしまうとタイヤの荷重に対するグリップは非線形性であり、最終的には荷重から得られるグリップよりも重量増による遠心力の方が勝ってしまい、よって上記のエンジン搭載位置別の説明も成り立つ訳ですが、この辺の話は複雑でマニアックになってしまう一方で興味深い内容でもある為、このシリーズとは別に機会を作って考察してみたいと思います。
Posted at 2011/12/06 21:09:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他。 | 日記

プロフィール

「折角代休なのに役所行くの怠い・・・。」
何シテル?   09/02 08:58
自由に生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

RB26の封印とは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:06:16
RX-8 カーボンボンネット 透かし塗装 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 13:58:02
ゼスティノ グレッジ(Zestino Gredge)07Rを試してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/21 16:35:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
むかしあるキモヲタが、川のそばで黒いRに乗っていました。 ところが手が滑って、乗ってい ...
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
 他と散々迷った挙句に結局最後は勢いで決めて購入。 結果、何故かライバルよりもマイナーな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 取りあえず箱さえしっかりしてれば他は後から仕上げればいいや!と半ば勢いだけで買ったら、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2008年9月購入→2011年4月一時抹消 現在自走式物置と化してますが、 そのまま固 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation