• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

14.05.17 安ヶ森林道経由で塩原温泉へ

安ヶ森林道が雪解けしたという情報が入り、早速出没。

春先の林道は、落石や倒木が心配なので、今回はジムニーで向かう。

栗原川林道は根利側が不通の様なので、足尾から日光を経て県道245号を昇り


大笹牧場へ。


晴れたり曇ったりで時々小雨がパラつく天気なのだが、行楽客で賑わっている。


朝飯を喰っていなかったので、取り敢えず軽く(前回の湯田中の時のカレーで懲りた)胃に入れておく。


ひと休み入れた後は、土呂部ルートで湯西川に出て、




お目当ての安ヶ森林道へ。


峠までの舗装路をリエゾン感覚で走り、ようやくダートへ。


情報入手時より、さらに雪解けが進んだ様で、これならジムニーではなくスペギでも問題なかったかなといった状況で、交通量も少なく快調に走れる。




今回はルミックスTZ35の試写も兼ねているので、早速車載動画を撮ってみる。


手振れ補正が強い分、画面の歪みが気になるかな。






ゆっくり走ったつもりでも、あっという間に終点に到着。

時間的にもう少し行けそうだったので、七ヶ岳林道をチェックしに行く。
滝の原から上がってみたが、入り口の段階でアウト!


別ルートでの進入は明日に廻す事にして、今夜の宿へと向かう。

本日も前夜、じゃらんで予約した宿である。

自家源泉100%・癒しの旅館 まじま荘

部屋タイプ:ひとりでの~んびり 和室6畳
絶品♪いわなの姿造りを堪能  \14,000-

外見は予想より大きな建物。


部屋までの案内・荷運びは無し。

部屋に入ると、既に布団が敷かれている。
最近、多いよね。このテの省力化!


部屋は外観よりも綺麗。リフォームしたのかな。
窓からの景色は前を流れる川と対岸の山。他の建屋は無いので、窓全開でも心配なし。

真下が男性用の風呂のようだ。

早速、ひと浴びする事に。


泉質はナトリウム塩化物泉で無色透明。掛け流し・無加水だが内湯・露天とも適温で快適。只、温泉感は余り無いかな。


部屋数と比べて結構広い造りで、ゆったり出来る。




さて、夕食。


品数は多め。

プランに付いてきたイワナの刺身。

旨かったけど、付けなくても十分なボリュームだったな。最後の御飯はパスしてしまった。

後はいつも通り、風呂と布団を行ったり来たり。
夜中も入れるのはやはり嬉しい!
Posted at 2014/05/18 23:29:25 | コメント(2) | SJ30 林道 | クルマ
2014年05月07日 イイね!

14・05・06 城峰奈良尾林道

今年のGWはどこも残雪で通り抜けが厳しいようなので、遠出せず。

休みも今日までだし、ジムニーもたまには動かしておかないと、とご近所へ。


で、城峰奈良尾線へ。


ちょっとだけ、残雪。




1箇所、落石あり。ジムニーなら楽勝!


ヤマツツジが盛り。








まだ整備はされておらず、枝葉が当たる所も。


あっという間に終了。


ピストンで戻り、あとは「かんなの湯」でまったりとして今年の休みは終わりを告げた。

 
Posted at 2014/05/07 13:56:18 | コメント(0) | SJ30 林道 | クルマ
2013年10月06日 イイね!

13.10.05-06  茨沢林道を目指して

八ケ岳界隈の林道に暫く行っていなかったな・・・

検索すると、ご多聞に漏れず舗装化が進んでいるようで。
そんな中、茨沢(八ケ岳)林道は長めのダートが残っているらしい。

と、言う訳で今回は茨沢林道に行ってみる事にした。

名無村林道


御荷鉾林道(ダート区間)

(上記2枚の写真は5月の時のものです)

東山林道




茂来林道(南側の一部)

を経由して、小海町側から進入開始。

TMのダートマークを頼りに進むと、深溝の多い悪路に。
後で確認すると、ここは茨沢林道本線ではなかったのかも。

やがて、ナビにも茨沢林道の名称が現れ、「やれやれこれで間違いないな」
と喜んでいたのだが・・・

これだよ!

法面がなかなか派手に崩壊してらっしゃる!

道そのものは大丈夫そうだが、これだけの大木と土砂ではどうしようもない。
・・・やむを得ずの撤退である。
 
完抜したら、白石林道もピストンするつもりだったのに・・・泣!

非力な30での麦草峠越えが、迂回の悲しさに拍車をかける。
 

今晩の宿は「リゾートホテル蓼科」。
http://www.hoteltateshina.co.jp/

予定より早着となったので、まずは温泉へ。
あとは、飲んで喰って寝るだけである。
 


さて、2日目。

近場に目ぼしい林道が無いので、ちょっと離れてはいるが横尾山林道まで足を伸ばす。




完抜後、信州峠越えの帰着ルートを辿っていると、峠の手前の松平線のゲートが開いていた。

ここは通った事ないのだが、出口はみずがきの方なので元に戻るようなコース。

結局、未走破の魅力と6Kmちょっとの距離と言う事で、ピストンする事にした。


再び、信州峠に戻り南相木へと向かう。

以前、SGでバーストをやらかした


茂沢林道(仮)のリベンジである。

緑の絨毯に轍が二筋。前とはだいぶイメージが違うようだ。


尖った落石もかつて程には落ちておらず、やや拍子抜けしてしまったがそれでも慎重に走る。

やがて広久保線と合流して終了。

このあとは茂来林道から横屋沢線を走り、



ピストンを承知で北山線に寄り道しての



帰着となった。


Posted at 2013/10/06 20:39:03 | コメント(0) | SJ30 林道 | クルマ
2013年09月29日 イイね!

13.09.29 奈良尾・城峰奈良尾林道


ようやく涼しくなってきたので、AC無しの30でもお出掛けできるようになりました。
 ・・・で、ご近所へ。


奈良尾林道

舗装化がどんどん進んでいます。



城峰奈良尾林道

交通量が相当少ないのでしょう。
路面の荒れは大した事無いのですが、 
凄まじく伸びた雑草の中の藪漕ぎを強いられます!

季節が進んで草が枯れても、ボディーへのダメージが大きそうです。
 
舗装より、草刈りを優先してくれないかなぁ・・・    !
 

 

 
Posted at 2013/09/29 18:57:03 | コメント(1) | SJ30 林道 | クルマ
2013年05月19日 イイね!

13.05.19 群馬の林道

午後から暇が出来たので、気になっていた林道へちょいと出向く事にした。

まずは藤岡界隈を進んでいく。
次第に山深くなると、周辺のあちらこちらで野生の藤の花が目に付く。

植物に疎い私には、この季節以外だとちょっと気付けないかもしれない。



・・・ン? もしかして、これが藤岡の由来か? などと考えつつ・・・

取り敢えずは名無村林道へ。




いつも通り、問題無く通過。


御荷鉾林道のダート区間へと入る。

森林公園にはこれまた例年通り、監視員さんが居たがゲートは開放。

毎度のヌタ場も手が入っていた。


やがて、八倉峠の手前。

ココが気になっていた1箇所目。
いつもなら、ここで下仁田側に下りるかUターンするしかなかったのだが・・・

長年閉まっていたゲートがどかされている!

進むと、すぐに崩落箇所。

旧ルートの尾根の北側は復旧させず、
新たに尾根の南側に迂回路が出来ていた。

僅かな区間なのだが、八倉峠に来たのは何年振りか・・・


旧ルートはこんな有様。
こりゃ、とてもじゃないが復旧は有り得なかったかと。




さて、久し振りに通れたのには感動したけれど、
いかんせんこちらは塩ノ沢まで全て舗装済。

ショートカットして住居附林道で下り、


2箇所目の気になる林道へ。

一昨年の11月に訪れた際には、工事中通行止めだったのでリベンジである。

予想通り初完抜出来たが、日曜日で休工中だった為と思われるので非公開とさせて頂く。


その後、赤久縄林道へ。




東側の舗装化が一段と進んでしまった様だ。


東御荷鉾林道。
相変わらず、何をもって行き止まりと称しているのか不明である。






最後に、上日野界隈の未開拓林道へ行って見たのだが、
あと少しで抜けるという所で、亀さんになる事間違いなしの深溝。




ツルんでいればトライしたい所だが、ソロで無理は禁物。
暗くなってきた事だし、ここは諦めて撤退。

と、いう訳で本日はこれで終了。









Posted at 2013/05/19 23:08:53 | コメント(2) | SJ30 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation