• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テイクtoのブログ一覧

2012年02月11日 イイね!

サスペンションジオメトリーの考察(ストラット限定)キャンバー編

皆さんこんばんは。
卒研も終盤に入りました。残るは月曜の発表のみ。

さて、卒研発表の準備で珍しく学校に入り浸っている訳ですが、その影響で全然車に乗れず欲求不満が溜まっていることもあり、サスペンションジオメトリーなんぞをなんとなく考ええいたので書いてみようと思います。
尚、合っている保証はまったくないので、読んで頂ける方は冗談半分に読んでいただけると幸いです。間違い等ございましたらご指摘もお願い致します。

ちなみにブッシュによるジオメトリー変化は完全無視でしかもストラット車限定の話です。あしからず(笑)

こんなことを考える切っ掛けとなったことはロールセンターアジャスターを手に入れたからです。

さて、車高に関して諸説ありますが、車高を決める上で目安になってくるのがロアアームの角度なのではないでしょうか。

まぁ私の場合は見た目優先で決めていますのでフェンダーの位置ですが(笑)

ロアアームを基準とした場合、時々聞く「ロアアームが水平になる位置がいい」という基準は少なくともストラット車にはあまり良い影響がないのではないかと思ったのです。

なぜかというと、1G(静止)状態でロアアームが水平の車のサスペンションがストロークしていくと伸びようが縮もうがキャンバーが起きて(ポジティブ方向)しまう為です。(ロアアーム水平状態が一番キャンバーの付く位置のため)

ですのでコーナリング中の車に例えると、コーナー内側のタイヤはサスペンションが
伸びることによってキャンバーがポジティブ方向に変化します。これはいいですね。ちゃんと車体の傾きに対応しています。

対して外側のタイヤ、こちらもサスペンションが縮むことで内側のタイヤ同様キャンバーがポジティブ方向に変化します。コレでは車の傾きとタイヤの傾きがチグハグになってタイヤの接地面と地面の水平が保てません。特に頑張っていただかないといけない外側のタイヤが良い条件で仕事ができないのではもったいない。

ちなみに純正位置であれば(ストラットでは微小な変化ですが)一応縮み側ではキャンバーが付く(ネガティブ)方向になり伸び側ではキャンバーが起きる(ポジティブ)方向にキャンバーが変化します。(おそらくね)

ですのでやはり走り優先で考えるなら走行時に使用するストロークでのフルバンプ状態(段差等でのフルバンプは除いていいと思います)で水平になる状態が望ましいのではないかと考えました。

まぁなんとなく考えただけなので完全に机上の空論ですし、そもそも予備知識がゼロなので合っているかどうかも定かではありませんが(汗)

そんなことを考えていた今日この頃でした。

ちなみに私はロアアームのロールセンタアダプターもいいけどタイロッドエンドのロールセンターアダプターが本気で欲しいです。そんなもの見た事無いですが。
Posted at 2012/02/11 01:43:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月04日 イイね!

新エンジンについて

新エンジンについて皆様こんにちは。こんな時間から更新してみました。

最近は卒研が大詰めでてんやわんやであります。個人的には他の人以上に(汗)

で表題のエンジンですが、そろそろ大体当たりがついたのではないかと思いまして、色々カミングアウトも含め(たいしたことではありませんが)書きたいと思います。

まずはエンジンの詳細ですが、101腰下社外ピストン、111ヘッド0.6ミリ面研、バルブシートカット&新品バルブ、削っちゃったぜ広げちゃったぜ純正カムプーリーによる極気持ち程度バルタイ変更、でもカムは純正よ仕様(笑)


でいい加減そろそろあたりが付いたであろうということでインプレッション。


低速、多少は増えた模様。少し街乗りが楽になった。だがしかし、ま~太氏のB16Aにはかなわない。

中速多分増えた、なんとなく。
高速きっと増えた、おそらく。




全然インプレッションになっていませんね(笑)

正直体感ではそんなにっていうか、速くなったと言われたら速くなったような、変わんないといわれれば変わんないような・・・。そんな感じ。

でも以前と確実に変わったことは、今の時期のドライ路面での1速全開でパワーバンドに入ると大体(8~9割くらいの割合で)掻くようになった。(セカンドグレードのタイヤで)もちろん路面側のμの問題もありますが。

ウェットだと2速でもホイールスピンが止まらんくなった。場所によっては3速でも・・・。
そんな感じです。

で、圧縮はというと、まさかの“カム一コマ飛び状態”から正常な状態に戻し、気持ちオーバーラップ多めのバルタイで現状16K前後。
ホンダ車並になりました。

で、ここから少し懸案事項。

今回、某社外ピストンが入っているのですが、ピストンリングクリアランスもうちょっと攻めればよかったかなぁと。
コンプレッションはいいにしてもセカンドくらいはもうちょっと緩めでも良かったのではないかと思えてきました。
ちなみに現状は全部既定値いっぱい。

メタル、こちらも子メタルのみ交換したのですが、ベースが101腰下というのを忘れていて自分の車の品番出だしてきちゃったもんだから111腰下用のメタルが出てきたわけです。

まぁ私のことなんであまり気にせずそのまま組んじゃったんですが(笑)

そこでの不安が2つ。

まず一つ目は符号のメタルの厚さって同じなの?101と111で違ったら今トンデモナイクリアランスで回っていることになるんですが・・・(汗)

2つ目、101用メタルには以前お話ししたようにオイル穴が設けてあります。しかし、111用メタルにはありません。101コンロッドにはオイル穴が開いているのですが、111コンロッドは穴が無く、代わりに側面に溝のようなものが切ってあります。どうやらそこからオイルを逃している模様です。と言うことはクランクから入ってきたオイルの逃げ場がなくなっちゃってあら大変。最悪オイルが循環しないとか有りうるのだろうか・・・。
しかし、メタルへの油圧は十分以上にかかるはず。果たしてコレが吉と出るのか凶と出るのか。ちなみに今のところ壊れていません(笑)ミッションは壊れましたが・・・(泣)

その参、点火タイミング。
相変わらず正規の位置に収まらず、結構進角させた状態で落ち着いています。
遅らせる方向にするとノッキングする・・・。
EX側のカムプーリーのキー溝の位置間違えたかな(笑)
そんな間違えたらエンジンかからん。ということにしている(笑)

こんなところでしょうか。
なんかだいぶ重要そうなところから訳わからんものまで。

小さいけどめんどくさいものとして、クランクオイルシールの交換若干ミスってるかも・・・。
なんか怪しいところに少量のオイルが付着しとりました。ちなみにミッション側(泣)
とりあえず見なかったことにしました。見つけないでください(笑)

そんな感じでございます。

先日載せ替えを行ったミッションですが、やはり2速は前のものより少し疲れていますがそれ以外は前のものより元気になったみたいです。(流石6万キロミッション)デフもOHしてもらって効きが強くなった為かハンドルが重くなりました(笑)
動きに関しては走りに行けてないので今のところ不明ですが悪いわけないと思います。

とりあえずジムカーナしたいなぁ。
でもミッションのトラウマが・・・。

最後になりますが、この度のエンジンOHに始まりミッション載せ換えに於いてご助言、ご尽力頂きました皆様に心より御礼申し上げます。何かできることが御座いましたら多少に関わらずぜひともお声がけください。出来る範囲でお助け申します。

みなさんのおかげでカローラは今日も元気です(笑)
Posted at 2012/02/04 14:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 http://cvw.jp/b/599024/41126509/
何シテル?   02/21 01:21
カローラGTに乗っています。 テーマは「お金はないけど弄りたい」 というわけで基本的にほとんどDIYです。 工賃ケチって部品代に回しております。 出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/16 21:37:29
sparco FIBERGLASS RACING SEAT REV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/15 07:08:59
エンジンマウント強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 21:16:52

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
カローラを事故で潰してしまったので以前から乗りたかったFRセダンに乗り換えました。 ま ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
格安で購入! 外装は値段なりです。 ダートラがやりたかったので安く買えないとできない・ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
初めて買った車です。 こだわったのは四枚ドアのセダン。 走りの面ではホンダ車の方がい ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
まんま会社の車 ずっと手元にあるわけでもないので程々に笑 現在23万キロだったかな? ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation