2010年09月02日
先日の全日Gお疲れ様でした。
大会本番はEDCの準備できちんと走りを見ることができませんでしたが、トラブルを乗り越え完走できてよかったのではないかと思います。
とりあえず僕もどこかへ走りに行きたくなりました。
さて、話は変わって先程適当にインターネットの波に乗っていたわけですが面白そうなものを発見しました。
ヴィッツチャレンジ学生クラス
何でも「車を用意できない人には車貸しちゃうよ。」というなんとも太っ腹な大会。
TRDさん流石です。
面白そうなので出てみたい気はするのですがラリーってどうなんでしょうか。
ていうかレンタル車両ぶつけたらどうなるの?
色々気になります。
ちょっと調べてみよう。
出るなら10月の長野戦か?
多分出ないけど。
Posted at 2010/09/02 23:32:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年07月27日
暑い日が続きますが皆様如何お過ごしでしょうか。
私は冷房漬けの毎日を送っております。
さて先週末はテスト期間だというのに実家に帰ってまいりました。
目的はジーノいじりと犬いじり。
犬は暑さにやられてあんまり遊んでくれませんでした。
そしてジーノ、なんとなく買ったキーリング照明とターボタイマー兼スピードリミッター解除メーターの取り付け。
スタビは・・・、径が同じだったっていう・・・。
また出なおしてきます。今度はコペン純正で。
そして実家に帰る前に交換していったカローラのブレーキパッド。
まだ当たりがちゃんと付いていませんが、やばいっす。めっちゃ効きます。開いたキャリパーはゴミのようです。
多分今までで一番効きます。ヒールトゥができません(笑)
そうそう先日入れたステンメッシュ。タッチは大きく変化なし。フルブレーキングしたら違うのかもしれませんが街乗り程度のブレーキングだと気持ちしっかりしたかな?気のせいかな?程度。
パッドの当たりが付いたらフルブレーキングしてみます。
あと、リアがプレイズ+エアが3.5~4K入ってることもあって高速のブレーキングで微妙にケツが出ました(笑)
急減速ではなくグッと踏む感じというかフルブレーキングを10としたら5~6くらいのブレーキング。
一気に出る感じではなくジワッという感じなのでなんとでもなりますがいざという時の緊急回避だと結構ケツが出るのかな~って感じ。
三桁を下回るスピードだとそんな兆候はでないんですが、三桁超えた辺りからだんだんオーバーが顔をのぞかせます。
たぶん三桁超えなら小卍も・・・。
そんな高速道路でした。
Posted at 2010/07/27 09:42:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年07月23日
昨日は某先輩の車の名変のため車を一日だけ交換しました。
車はR32のタイプM
なんか色々やってある車のようでSOAR君の前の32並のクラッチの重さでした。
また、ファイナルが入ってるのか、はたまたクロスミッションなのか、ギアの繋がりがいい。前に運転させてもらった別の32はこんなに繋がりがよくなかったと思ったのですが、気のせい?
それとブーストかけなくても十分街乗りで不便無いことに気付きました。
何も考えずに街乗りしてても意外とブースト掛かってないというか負圧気味な感じで乗れてました。
流石2リッター、軽ターボとは違いますね、当たり前ですが。
とりあえず全体として32はとても運転しやすかったです。
僕もデフと足の入った32が欲しくなりました、買えませんが・・・。
あと車幅なんですが、なんか自分の車よりも狭く感じました。室内ではなくて外寸的に。
実際はカローラの方が5mm小さいみたいですが、左側オンラインくらいかな?と思うと意外とまだ余っていたり。
運転席の位置的な問題かもしれないですね。
あとリアにまともなタイヤを履いた32にほぼ初めて乗ったのですが、交差点等で多少急いで曲がってもリアが流れないんですね。
だれかさんの32はちょっとアクセル踏み込んだだけですぐにリアが出ました(軽くですが)がそんなことはなかったです。
う~ん、FRが欲しいよ~。
Posted at 2010/07/23 07:45:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年07月20日
皆様こん○○は、テイクです。
本日はフロントキャリパー交換を行いました。
これで開いたキャリパーともおさらばできます。
というわけで某所に珍しく午前中に潜入(夜勤明けなだけ・・・(笑)
折角だからリアもオーバーホールすればいいんじゃね?と言うことでリアから作業開始。
とりあえず、やる気と工具の不足によりサイド機構は一切無視(笑)
ピストンブーツとピストンリング?みたいなものを交換して終了。
ピストンの動きがとても良くなりました。
たぶん・・・。
そしてそして、毎度おなじみの「ついでにパーツ」今回は「ステンメッシュホース」を取り付けて車体に取り付けリアは終了。
フロントはオーバーホール済みのためオーバーホールしたキャリパーに同じくステンメッシュをつけて交換 、終了。
といきたいところですが、キャリパーの開きによって三次元的に減ったフロントパッドちゃまは一番少ないところでおおよそ2~3ミリ。
交換時期ですね。
今回もほぼ一年持ってくれました。
上出来です。偏磨耗が無ければもう少しいけそうかな。
というわけで今回は見なかったことにして(笑)
フロントキャリパーを取り付け。
エア抜きに入りますが、某所スペシャルツールのひとつであるエア抜きセットにワンウェイバルブがついている説を信じ一人エア抜きに挑戦。
結果はたぶんちゃんとエア抜きできてるっぽい。
ただ、若干甘いかも。
んで試走。
ブレーキの効きが甘すぎですが・・・・。
エア抜きを失敗したと思ってJちゃんこと主将を召喚し、エア抜きを手伝ってもらって再度確認。
「効きませんが何か」みたいな~~~~~(涙)
別にホースの接続部から漏れている様子もないし・・・・・。
そこでふとフロントローターに目をやるとローターの内側に新しい磨耗の後が。
これすなわち開いていたキャリパーからまともなキャリパーになった為
パッドの当り面が変わって接地面積激減
↓
よってブレーキの効きも激減
みたいな(涙)
まぁ効かないといっても82の純正パッド車と同等位なので町乗りには問題ないでしょう。
それにこのパッドの減りを考えれば直ぐに当りもまともになるのでちょっとの我慢。
現在はパッドの2/3位まで当り面積が増えました。(某所から家の片道+家からバイト先までの距離を走っただけ)
もうちょっとで普通になるはずです。
と言うわけで当たりがつくまでステンメッシュの効果もさっぱり。
頃合を見てインプレします。
そうそう、この前々日にエンジンマウントの強化もやりました。
四つあるうちの後ろ側。
前側は以前純正改強化に交換済みです。
今回はTRD強化改さらに強化。
結果はというと振動がめっちゃ増えた。
アイドリング中で且つ1000回転を切るとかなり振動が来ます。
逆に1000回転以上では気になる振動はありません。
とりあえず、これでまたボログルマ度がアップしたことに間違いありません。
良くなった点はマウントがデフに負けにくくなった。
3速などで回転が落ちている状態でハンドルを切るとギクシャクしていたのがなくなりました。
また、アクセルのつきがよくなり、立ち上がでアクセルを踏んだときに気持ちよく前に進むようなりました。
あと、クラッチ操作が楽になった、ミッションの入りが良くなった等々。
フロントもTRD強化改さらに強化にしてしまおうかと目論んでおります。
あとは左右をTRD強化を素の状態で取り付けて個人的には完璧です。
Posted at 2010/07/20 01:11:25 | |
トラックバック(0) |
カローラ | 日記
2010年07月14日
本日はお山に行こうという話があったのですがバイトが長引いてしまったことと個人的な理由により断念しました。
次こそは!!
で、本日は共販とディーラーに行ってきました、バイト前に・・・。
お目当てはというとリアキャリパーのOHキットとそのSST。
SSTってやたら高いイメージだったのですが500円しませんでした。
んでお目当ての物をゲットし、ダイハツディーラーへ。
部品を注文して、ついでにエンジンについて聞いてみました。
話によると多分タービンが死にかけているのではないか・・・と。
ディーラーでもタービンブローはよくあるらしいので断定はできないがそのへんだと思うとのことでした。
ちなみにリビルトタービンが4万で工賃入れて7万くらいとのことでした。
まぁこんなもんか。
圧縮を測れれば大体わかりそうですが、いかんせん家の車で傍になく、しかも最近は毎日使われているのでパクってくるわけにもいかない状況です。
コンプレッションゲージを買えばいいのかもしれませんが一回のために買うのも
・・・。
とりあえず原因がタービンであることを強く祈りつつバイトに向かおうとしたら時間がギリギリで焦りました。
ダッシュしたら間に合いましたが・・・。
Posted at 2010/07/14 22:59:58 | |
トラックバック(0) | 日記