2010年04月11日
こんばんは、お久しぶりです。
テイクでございます。
この土日は平日の連日バイトプラス後半のダメ押し二連夜勤の影響で土曜日は20時過ぎまで寝てました。
誘ってくれたのにお山に行けなくてゴメンナサイ。
その代わり少し自分の車を弄ってたんです。
24h営業の某照明・屋根付き整備場で。
でとりあえずレー探様をお取り付け。
ちゃんとオーディオのACCを二股に分岐させて電源を取って運転席の右側に取り付けて配線も隠しました。
あとはバイト先の先輩に頂いたチャリの整備。
ギアが無いのにチェーンが外れるって・・・。
というわけでホイールベース調整と前後ブレーキ調整、チェーンの注油にタイヤのエア調整。
かなりまともに動く自転車になりました。
これで学校に行ける!
本当はもっとやりたい事があったんですが、また次回に持ち越しです。
ブレーキのオーバーホールとかタイヤの組み換えとかね(笑)
Posted at 2010/04/12 01:03:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年03月20日
先日お山に行ってきたのですが、ブレーキの効き年々落ちているような気がする・・・。
山に行くまでは気のせいかとも思っていたのですが、帰ってきてからかなり利かない気がする。
フェードでもしたのかな?
でも踏力かけるときちんと効くんですよね~。
倍力装置がお亡くなりになった?
まっさかぁ~。
とりあえずタッチは普通。
キャリパーのオーバーホールでもしようかなぁ~。
てかその前に101のキャリパーに変えてみるかなぁ。
それで変化があればキャリパーだ。
うむ。
Posted at 2010/03/20 23:08:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年03月14日
おはようございます。
というかまだ寝てません(笑)
さて今回は年末に書いた今後の予定のバージョンアップ版を書いていきたいと思います。
ではまず年末の作業予定から未だに達成されていない目標を挙げてその理由を考えていきたいと思います。
・スピーカーのインナーバッフル製作
・軽くデッドニング
・リアスピーカー交換
・サイドワイヤー交換
・フロントキャリパー交換
・四輪トータルアライメント
・フロント車高ダウン
・リアアンダースポイラー取り付け
・サイドミラーレンズ交換
以上になります。
まずインナーバッフルの作成についてですが気になるほどのビビリ音が出ていないので今のところ問題ない気がしてしまって(という理由をつけて実際は面倒くさいだけ・・・)
続いてデッドニングもどの程度効果があるのか未知数で意外とお高いっぽい(という理由をつけて実際は面倒くさいだけ・・・)
リアスピーカー交換は情報が少なすぎて・・・。
何センチまで入るのか。どういうマウント方法になっているのか等がよくわかりません。なのでスピーカーの購入にも踏み切れず・・・。
サイドワイヤー交換に関しては何でやっていないのか本人も不明。(たぶん忘れてた・・・(爆)
早く交換したい。
フロントキャリパー交換は確かに最初の当たりのつき方はおかしいが当たりがついてしまえば問題ないため(という理由をつけて実際は面倒くさいだけ・・・)
アライメントはまだフロントの車高が・・・。
フロントの車高はまだ55扁平のタイヤがあるので下げられない・・・。
リアアンダー取り付けはやる気と根気とスキルとアイディアが足りないため。
サイドミラーレンズ交換は正直どうでも良いって言う(笑)
そして最近気になるのが運転席側のワイパーを600mm化。
現在も純正の500mmから550mmにサイズアップしているのですがまだまだ余裕があるのでぜひやってみたい。
しかし、身の回りに600mmのワイパーを装着している車がないため借りて動作確認することができないということで当時は先送りにしましたが、、、やってみたい!
だれか600mmのワイパー貸してください(笑)
あとフォグの光軸調整をして触媒の後ろの排気漏れを直す。
フロントに10mmのワイトレ購入取り付け。
3ミリのスペーサー(ワイトレの逃げつき)を4枚購入。
ちゃんと気合を入れて洗車する。
これくらいかな。
まぁゆっくり進めて行こうと思います。
あと最近気になることとしてブレーキのエア抜きがきちんとできていない気がする。
というのもエア抜き直後はブレーキの効きが甘くなるっていう・・・。
何でだろう・・・。
やっぱりエンジンをかけた状態でやるべきなんでしょうか(?_?)?
Posted at 2010/03/14 07:35:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年03月06日
こんばんわ、ご無沙汰しております。
テイクです。
ここ最近で水温計・油温計の取り付けとフォグ装着HID化と着々と作業を進めつつあります。
そして最近は追加メーターを利用して色々観察していたのですが、水温は意外と余裕がありそうですが、油温はちょっと回すとすぐに100度に達してしまうことが判明。
オイルクーラーが無かったときは一体何度だったんでしょうか。(汗)
まぁあまり気にしないことにします・・・。(笑)
さて本日某所にてWET路面でのジムカーナ練習を行ってまいりました。
今回のコースは雨が降ると恐ろしく食わないことで有名なコースだったのですが、めっちゃ難しい。
2速でアクセルはパーシャルなのにホイールスピンがとまらないとか・・・・。
意味が分かりません。
半分雪上走行のような感じです。
このような車のそせいを試されるコースで自分の車の性格というかセッティングを見てみた(見てしまった)のですが、
どうやら他の皆様(といっても一部)の車と比べて私の車はどうやらトラクションがかからない模様・・・・。
横に乗せてもらったり実際に運転させてもらっても他の車とはコーナーの立ち上がりや単純な直線加速のトラクションが圧倒的に劣っていました。 (乗せてくださった皆様有難うございました。)
しかし、ブレーキはそれなりに効くようでコーナリングスピードもまぁまぁ。
そこで何が違うのかちょっとだけ考えてみたのですが、原因はおそらく車高なのではないかと思います。
私の車は現在結構リア下がりになってしまっているのでトラクションが抜けてしまうのではないか。
ブレーキング時は加重移動でフロントに荷重がかかる(逆に前後の重量配分が最適化?)ためちゃんとグリップするのではないかという結論に至りました。
また、コーナリングも序盤のまだ荷重が抜けきっていない時はいいのですがゆっくりアクセルを開けていってフロントの荷重が抜けてくる中盤から後半の部分のアンダーが強くなってしまっているのではないかと考えました。
合ってるかどうかは分からないですが、勝手な自論です。
とりあえず(この仮説が合っているならば)車高って大事ですね。
見た目を重視するならリアは今の車高+フロントは195の50扁平にあわせてもう少しダウンがいいのですが、走りを優先するとリアをかなり上げてフロント現状維持がよさそうです。
幸いなことに今の車高調はフルタップタイプなので車高は自由自在なのですが、
正直合わせるのがめんどくさいって言う(爆)
まぁおいおい考え
るかも知れません(爆)
今日色々個人的に実験してみて思ったのですがジムカーナもやっぱり面白い。
授業等の時間に余裕があったら千葉県戦に出てみようかな~。
学割もあるみたいだし(笑)
そうしたらたぶん走り重視の車高に変更すると思われます(笑)
でもこの車じゃどの道負け戦でしょうけどね(涙)
あともうひとつふと思ったことがあったんですが、タイヤサイズで外径を大きくする(縦長の接地面)とトラクション重視の接地面になって小さくする(横長の接地面)とコーナリング重視の接地面になる気がしますが、そんなこと無いのかな???
Posted at 2010/03/06 23:52:08 | |
トラックバック(0) |
カローラ | 日記
2010年02月23日
さて、私の大学ではそろそろ成績開示になります。
いよいよ最終審判ですね。
まぁどっちに転んでもしばらくは就活を続けて最低でもコツや雰囲気をつかめればと思います。
さて、ここ一週間で二つもパーツの取り付けを行いました。
自分にしては珍しい。
これで家にあるパーツの取り付けをほぼ終了したのではないかと思いたい所です。
もうないべ。
いや、リアアンダー…。
あとは予備のパットと予備のローターと純正エアクリボックスくらいかな。
うん。
ところで油温計をどうやらオイルクーラーの出口側に装着してしまったようでサーモが開くまで油温が上がらないっていう…。
やっぱり入り口側に取り付けないと意味無いですよね~。
今のところ冷やされたオイルは90℃以下くらいにはなっているみたいです。
後日入り口側に変更してまた観察してみたいと思います。
というか、もう一個同じメーターを買ってきて水温と油温それぞれ出口と入り口の温度を見るのも面白いかも。
意味無さげですが。

Posted at 2010/02/23 13:06:29 | |
トラックバック(0) | モブログ