• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テイクtoのブログ一覧

2012年02月11日 イイね!

サスペンションジオメトリーの考察(ストラット限定)キャンバー編

皆さんこんばんは。
卒研も終盤に入りました。残るは月曜の発表のみ。

さて、卒研発表の準備で珍しく学校に入り浸っている訳ですが、その影響で全然車に乗れず欲求不満が溜まっていることもあり、サスペンションジオメトリーなんぞをなんとなく考ええいたので書いてみようと思います。
尚、合っている保証はまったくないので、読んで頂ける方は冗談半分に読んでいただけると幸いです。間違い等ございましたらご指摘もお願い致します。

ちなみにブッシュによるジオメトリー変化は完全無視でしかもストラット車限定の話です。あしからず(笑)

こんなことを考える切っ掛けとなったことはロールセンターアジャスターを手に入れたからです。

さて、車高に関して諸説ありますが、車高を決める上で目安になってくるのがロアアームの角度なのではないでしょうか。

まぁ私の場合は見た目優先で決めていますのでフェンダーの位置ですが(笑)

ロアアームを基準とした場合、時々聞く「ロアアームが水平になる位置がいい」という基準は少なくともストラット車にはあまり良い影響がないのではないかと思ったのです。

なぜかというと、1G(静止)状態でロアアームが水平の車のサスペンションがストロークしていくと伸びようが縮もうがキャンバーが起きて(ポジティブ方向)しまう為です。(ロアアーム水平状態が一番キャンバーの付く位置のため)

ですのでコーナリング中の車に例えると、コーナー内側のタイヤはサスペンションが
伸びることによってキャンバーがポジティブ方向に変化します。これはいいですね。ちゃんと車体の傾きに対応しています。

対して外側のタイヤ、こちらもサスペンションが縮むことで内側のタイヤ同様キャンバーがポジティブ方向に変化します。コレでは車の傾きとタイヤの傾きがチグハグになってタイヤの接地面と地面の水平が保てません。特に頑張っていただかないといけない外側のタイヤが良い条件で仕事ができないのではもったいない。

ちなみに純正位置であれば(ストラットでは微小な変化ですが)一応縮み側ではキャンバーが付く(ネガティブ)方向になり伸び側ではキャンバーが起きる(ポジティブ)方向にキャンバーが変化します。(おそらくね)

ですのでやはり走り優先で考えるなら走行時に使用するストロークでのフルバンプ状態(段差等でのフルバンプは除いていいと思います)で水平になる状態が望ましいのではないかと考えました。

まぁなんとなく考えただけなので完全に机上の空論ですし、そもそも予備知識がゼロなので合っているかどうかも定かではありませんが(汗)

そんなことを考えていた今日この頃でした。

ちなみに私はロアアームのロールセンタアダプターもいいけどタイロッドエンドのロールセンターアダプターが本気で欲しいです。そんなもの見た事無いですが。
Posted at 2012/02/11 01:43:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月04日 イイね!

新エンジンについて

新エンジンについて皆様こんにちは。こんな時間から更新してみました。

最近は卒研が大詰めでてんやわんやであります。個人的には他の人以上に(汗)

で表題のエンジンですが、そろそろ大体当たりがついたのではないかと思いまして、色々カミングアウトも含め(たいしたことではありませんが)書きたいと思います。

まずはエンジンの詳細ですが、101腰下社外ピストン、111ヘッド0.6ミリ面研、バルブシートカット&新品バルブ、削っちゃったぜ広げちゃったぜ純正カムプーリーによる極気持ち程度バルタイ変更、でもカムは純正よ仕様(笑)


でいい加減そろそろあたりが付いたであろうということでインプレッション。


低速、多少は増えた模様。少し街乗りが楽になった。だがしかし、ま~太氏のB16Aにはかなわない。

中速多分増えた、なんとなく。
高速きっと増えた、おそらく。




全然インプレッションになっていませんね(笑)

正直体感ではそんなにっていうか、速くなったと言われたら速くなったような、変わんないといわれれば変わんないような・・・。そんな感じ。

でも以前と確実に変わったことは、今の時期のドライ路面での1速全開でパワーバンドに入ると大体(8~9割くらいの割合で)掻くようになった。(セカンドグレードのタイヤで)もちろん路面側のμの問題もありますが。

ウェットだと2速でもホイールスピンが止まらんくなった。場所によっては3速でも・・・。
そんな感じです。

で、圧縮はというと、まさかの“カム一コマ飛び状態”から正常な状態に戻し、気持ちオーバーラップ多めのバルタイで現状16K前後。
ホンダ車並になりました。

で、ここから少し懸案事項。

今回、某社外ピストンが入っているのですが、ピストンリングクリアランスもうちょっと攻めればよかったかなぁと。
コンプレッションはいいにしてもセカンドくらいはもうちょっと緩めでも良かったのではないかと思えてきました。
ちなみに現状は全部既定値いっぱい。

メタル、こちらも子メタルのみ交換したのですが、ベースが101腰下というのを忘れていて自分の車の品番出だしてきちゃったもんだから111腰下用のメタルが出てきたわけです。

まぁ私のことなんであまり気にせずそのまま組んじゃったんですが(笑)

そこでの不安が2つ。

まず一つ目は符号のメタルの厚さって同じなの?101と111で違ったら今トンデモナイクリアランスで回っていることになるんですが・・・(汗)

2つ目、101用メタルには以前お話ししたようにオイル穴が設けてあります。しかし、111用メタルにはありません。101コンロッドにはオイル穴が開いているのですが、111コンロッドは穴が無く、代わりに側面に溝のようなものが切ってあります。どうやらそこからオイルを逃している模様です。と言うことはクランクから入ってきたオイルの逃げ場がなくなっちゃってあら大変。最悪オイルが循環しないとか有りうるのだろうか・・・。
しかし、メタルへの油圧は十分以上にかかるはず。果たしてコレが吉と出るのか凶と出るのか。ちなみに今のところ壊れていません(笑)ミッションは壊れましたが・・・(泣)

その参、点火タイミング。
相変わらず正規の位置に収まらず、結構進角させた状態で落ち着いています。
遅らせる方向にするとノッキングする・・・。
EX側のカムプーリーのキー溝の位置間違えたかな(笑)
そんな間違えたらエンジンかからん。ということにしている(笑)

こんなところでしょうか。
なんかだいぶ重要そうなところから訳わからんものまで。

小さいけどめんどくさいものとして、クランクオイルシールの交換若干ミスってるかも・・・。
なんか怪しいところに少量のオイルが付着しとりました。ちなみにミッション側(泣)
とりあえず見なかったことにしました。見つけないでください(笑)

そんな感じでございます。

先日載せ替えを行ったミッションですが、やはり2速は前のものより少し疲れていますがそれ以外は前のものより元気になったみたいです。(流石6万キロミッション)デフもOHしてもらって効きが強くなった為かハンドルが重くなりました(笑)
動きに関しては走りに行けてないので今のところ不明ですが悪いわけないと思います。

とりあえずジムカーナしたいなぁ。
でもミッションのトラウマが・・・。

最後になりますが、この度のエンジンOHに始まりミッション載せ換えに於いてご助言、ご尽力頂きました皆様に心より御礼申し上げます。何かできることが御座いましたら多少に関わらずぜひともお声がけください。出来る範囲でお助け申します。

みなさんのおかげでカローラは今日も元気です(笑)
Posted at 2012/02/04 14:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月19日 イイね!

だいぶあけちゃいましたが

皆様、ご挨拶が遅くなってしまい申し訳ございません。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、昨年末ですが、ミッションが壊れまして、色々考えた結果

新たにミッションとデフを入手し、サンテックさんにミッションとデフを預け、デフのOHとミッションへの組み込みを行なって頂きました。

そして、先週末にみぎみぎひだり氏とマットホワイト氏にお手伝いいただいてミッション載せ換えを行い無事復活の運びと相成りました。

その際にクラッチディスクも交換したのですが、こちらは失敗の模様(笑)
繋がるポイントがだいぶ手前になってしまいました。

まぁ現状不具合は出ていないので問題ないのですが、今後が心配です。

で、新たなミッションですが、各ギア揃ってそれなりにヘタっている模様。
シフトアップ側は特段問題はないのですが、シフトダウン側はギア鳴きこそ無いものの1速及び2速において若干引っかかりを感じるレベルです。

しかし、以前のミッションは3速と4速が異様にヘタっていたので3速と4速に限ってみれば程度が良くなりました。

が、1速と2速に関しては程度が悪くなったように思います。

まぁ壊れたミッションに比べれば数倍程度が良くなりましたがね(笑)

何はともあれみぎみぎひだり氏マットホワイト氏お手伝いいただきありがとうございました。お陰様で無事動けるようになりました。お礼は追ってさせていただきたいと思います。

あとは年明け一発目の作業としてR32タイプM のラジエター交換(応急流用)を行いました。
ぶっとびマグナム先輩のお車をお借りしていたところ、ハンパない冷却水漏れを発見。
某所で色々点検したところラジエターのフィンの部分に穴が空き漏れておりました。

という訳でラジエターを取り外し、何とかならんものか思案していたところ某所に転がっていた某車のラジエターがアッパー側ロア側共になかなかいい配置。

とりあえず当てがって見てロア側は無加工でOK。アッパー側は何か用のホースを切ったり切ったりして何とか取り付けできるようになりました。
しかし、カップリングFANがホースに干渉するため取り付けできず、同じく某車のコンデンサーFANを装着。バッ直で配線し、スイッチ代わりにヒューズでON/OFFできるようにして装着しました。
とりあえず大きな水漏れから気持ち程度の水漏れになったはず。(ラジエターのドレン周りが怪しかった・・・。)
あとはエア抜きボルトから水が出るまで水を注ぎエア抜き作業をして終了したのですが、サーモが怪しい。ちゃんとしたラジエターに交換するときに合わせて交換してもらうとしましょう。
今回の流用でラジエターの容量はだいぶ減りましたが、冬なので耐えてくれるはずです。
本当は別な部分を色々やってあげようと思っていたのですが、まさかの展開だったのでプラス洗車くらいしかできませんでした。

次はジーノネタ。

まずはジーノ1000の補強バーを取るつけようとしたところ、残念ながら取り付けできないことが判明。

続いてブレーキパッドの交換をしようと思い実家で愛用していた100均工具でボルトを緩めようとしたところまさかのボルトをナメるという事件が発生。
普通に舐めて下さいました。さすが100均。
12mm以上はもう使いません。ありがとうございました。

次はちゃんと自分の工具で作業したいと思います。とりあえずナメたボルトが外れてくれることを祈ってます。

追記
そういえば家から車を運ぶのにマットホワイト氏に牽引してもらったのですが、結局前進は出来ず後ろ向きに牽引してもらいました。

その道中たるやなかなかのシチュエーションでして、

牽引→いろんな人からガン見→ゆっくり→逃げられない→後ろ向き→後続車からさらにガン見。
負のスパイラル(笑)

恥ずかしいし、目のやり場に困るし大変でした。
あと交差点が恐怖。左折やら右折やら後ろ向きって難しい。

という訳で近況報告は以上です。
Posted at 2012/01/19 17:45:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月27日 イイね!

ミッションブロー(デフブロー?)

皆様こんばんわ。

テイクでございます。
一ヶ月以上ぶりの更新にございます。

この度、ジムカーナの走り初めからの走り納めにASLこと浅間台スポーツランドに行って参りました。






が、








一本目のスタート時、様子見で回転を上げずにスタートし、アクセルを踏み込んでいってパワーバンドに入って盛大にホイールスピンしだしたと思ったら









バキッ
と・・・。















最初はドラシャが折れたのかと思いましたが・・・。









どうせ片側だけだろうしデフあるから走って戻ろうとクラッチを繋ぎ直して動こうとするとガラガラガラと・・・。


そしてクラッチを切っているにもかかわらずタイヤがロック。



???????



とりあえず降りてドラシャを確認。

ピンピンしとりますがな(笑)

ということは内部(汗)


前に押そうとしても動かず、バックならできる・・・。何故や。
1WAYだからか?
てことはデフは生きてる?
ファイナルが砕け散った?ギアはきちんとすべて入るし、でも純正のファイナルって壊れるの?
社外とかなら聞くけれども。


という訳で、ひとまずレッカーを呼び自宅まで搬送し後日手立てを考えることに。



現在色々考えてみたのですが、壊れてしまった何かが現在わからない以上、事前に部品を準備することができない。
したがってお世話になっているサンテックにミッション単体で持ち込んでも修理完了までに数日かかってしまうし今のミッションそもそもそのまま使えるのか?

もともと不動車の状態ですが、そういった方法を取るとミッションを外した状態で数日間某車庫に車両を止めておかなければならない。それは迷惑。

車両ごと持ち込んでサンテックにて修理してもらう。
事前に予約しておけば可能だろうけども工賃もかさみ、オフシーズンなのでメンテ車両も多そうで迷惑だしどうやって運ぶかという問題もある。

ならば、ということで健全な中古ミッションを入手。デフ周りが逝っている可能性が高いのでついでにデフも入手。それぞれを持ち込んで組み込んでもらい車に搭載。これが一番無難な気がする。金額的にもサンテックに車両ごと作業を依頼するのと変わらなそうだし・・・。

ということでこんな方針で修理予定を立ててみました。

かなり値が張りますが、きっちり直して今度こそは浅間台でちゃんと走ってやる。(笑)

あと、今回ま~太くんに二回ほど乗せて頂きました。ありがとうございました。
久しぶりにホンダ車でジムカーナさせてもらいました。基本的にビビりながらあまりシフトダウンせずにしか運転できませんでしたが、楽しかったです。

ということで年内最後の更新となりそうですが、皆様良いお年をお迎え下さい。

今年一年ありがとうございました。
Posted at 2011/12/27 22:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月19日 イイね!

我が家のアクシデントメーカー

皆様こんばんわ、テイクでございます。
相変わらずのほぼ一ヶ月おきの更新に戻りつつあります(笑)

さて、先日地元に帰っていたのでございますが、ネタのつきないジーノ様。

今回も問題抱えて待っていてくれました(泣)
でも程良く手の係る子は嫌いじゃないです。(程良くが重要

今回のお題はLLCの減少

とりあえず最悪の展開エンジン内に漏れていないことを祈り、
エンジンオイルチェック。
異常なし

シリンダー内漏れ
プラグレンチを持ってきていなかったため未チェック

続いて外部への漏れ

ホース周り及び下回りチェック
異常なし
暖気後空ぶかしによるチェックも異常なし。

気になる点としてはエンジンの温まり具合でLLCレベルが上下するので後日念のためラジエターキャップ替えてみます。

超簡易チェックをして満足したので(?)知らん顔してとりあえずLLC追加しておきました(笑)
更に両親にも時々チェックして減っているようだったら足すように指導を入れておきました(笑)

とりあえずこれでしばらくはお茶を濁せる!


白煙の件といい今回のLLCといい基本的にお茶を濁して終わってる気がするけれどもあまり気にしないように(笑)

白煙はと言うと今のところ激しいものはなく、バックミラーで見えるほど吐くことはありません。
しかし、インテークパイプやらインタークーラーやらエアクリーナーはオイルまみれですが・・・。

でも新品タービンは確保してあるので凄くやる気になれば直せるもん(謎)
圧縮測れていないのでわからないですがまさかのエンジン本体というのは無視な方向で。

まぁ今のところ多少の衰えはあるもののそれなりに元気に走っているので様子見様子見(笑)
ネットの噂では10万キロくらいまではタービン持つらしいので。それ以上はオイル管理が良くても持たないとか。まぁ噂ですがその噂にまっしぐらな予感。

あともう一点気になったのはATFのオイル量。
冷間なのに温間のFULLまで入っていました。これまた知らん顔しておきました。(笑)


以上、ジーノネタでした。


カローラですが、エンジン載せ変え後元気に走っています。

圧縮ですが、圧縮圧力的にはそんなに高くないというかむしろ落ちたかも。
前のエンジンで最後に測った時まさかの14キロだったので。

現在のエンジンは13キロでバラつきなし。
バラつきなしということは組み間違えや、組み不良はおそらく無いものと思われます。

ひとまず安心。

以前から少し話をしているノッキングですが、圧縮圧力を見るに燃調の可能性が濃厚なのではないかと思っています。

という訳で今回の乗せ買え時用にMY ROOMにて存分に温めておいたAFCを取り付けてこれまたお茶を濁そうかと(笑)

濃くしてみて点火時期が進められるようになれば完全に燃調ですし、殆ど変わらなければ燃調ではなくやはり圧縮の上げすぎによるものと思われます。

しかし、燃調コントローラーで燃調を濃くすると点火時期も実質遅れますのでその辺の見極めも必要ですが。

というわけでこのあと燃調コントローラー着けに行ってきます。

それではおやすみなさい。
Posted at 2011/11/19 23:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 http://cvw.jp/b/599024/41126509/
何シテル?   02/21 01:21
カローラGTに乗っています。 テーマは「お金はないけど弄りたい」 というわけで基本的にほとんどDIYです。 工賃ケチって部品代に回しております。 出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/16 21:37:29
sparco FIBERGLASS RACING SEAT REV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/15 07:08:59
エンジンマウント強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 21:16:52

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
カローラを事故で潰してしまったので以前から乗りたかったFRセダンに乗り換えました。 ま ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
格安で購入! 外装は値段なりです。 ダートラがやりたかったので安く買えないとできない・ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
初めて買った車です。 こだわったのは四枚ドアのセダン。 走りの面ではホンダ車の方がい ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
まんま会社の車 ずっと手元にあるわけでもないので程々に笑 現在23万キロだったかな? ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation