目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
さて、まだまだスッタモンダの連続。
キツかったけど、長年の謎も解明したので良しとするべきか。。(疲
マフラー加工でヴィヴィオからの連投でいっとき車は触りたくないなぁ・・と思っていた2日後。。
その日の仕事を終えスーパーの駐車場に止めたら、めっさアイドルが低い。(謎
んん?とエンジンを吹かすと回転が重い・・で、エンスト。
うそーん、またトラブル?
しかし、チェックランプは点灯せず。
何度かエンジンを掛け、止めるを繰り返すと普通にアイドルし、直った。
うーん、何やった?と車を降りるとめっさゴムの焼けた臭いがあたりに漂ってる。(汗
オイルクーラー取り付けでサイドのプラのエンジンカバーを付けて無いので原因はすぐ解かった。
スーチャがロックしてベルトが切れてる。
摩擦でチンチンに熱くなったプーリーを回すもビクともしない。(涙
これが噂の繭ズレか!
プーリーも焼けて変色。
やべぇ、明日も仕事やぞ!
しかし、何故か普通にアイドルし走れる。(謎
スーチャが効かないので坂道はキツいが平地は何とか走れる。
ラッキーな事にサンバーはスーチャ以外ベルトにオルタなど絡んでないので、このまま何日か仕事で乗ってみた。
手持ちにスーチャの予備もないので早速オクで探す。
予想通りというか、サンバーのスーチャはかなり高額。
プレオ用で試してみるかと購入したが、いきなりの繭ズレロック品
出品者に確認すると返金処理になったが時間のロス。
2
再度オクで購入し、いつものベアリンググリス詰め替え。
3
ヴィヴィオのAMR300と比べ片側ナット締めではなく、圧入っぽい。
恐らくAMR300に比べ許容回転数が低い事とコストの兼ね合いか?
4
AMR300頃は溶接はギア裏のベアリング焼けが気になって施してなかったが、思ってたより溶接でギアが熱くなる事はなかった。(喜
5
試乗してビックリ!
スーチャ本体以外変えてないのに「ウニャー」とスーチャ音を上げめっさ加速する。
ここで今までの違和感がイッキに解決した。
このサンバーが遅いのはスーチャが壊れかけてたんや!
ヴィヴィオの少しブーストが上がらんスーチャも壊れかけてるんや!
エアバイパス加工もスーチャが壊れかけてたら、そら変化無いわ。
なるほど、そーゆー事か。
燃費が悪くなるやろーけど、いっときこのまま乗るか!と思ってた矢先、高速道路で加速を楽しもうとアクセル全開で「ドン!」と衝撃がありチェックランプ点灯。
あぁ、ブーストカットが働いたな。
しかし、仕事途中なんでSAに寄りエンジン切るとチェックランプ消灯。
しかし、高速の上り坂でブーストカットに当たらないよう気を付けて走行してたが、ブーストは上がってくがスピードは落ちてく。(涙
大分道の南側は1車線がほとんどなんで煽られ気味。(泣
少しアクセルを踏んだら「ドン!」とブーストカットで増々スピードが落ちてく。。(涙
停車スペースがあったので、そこに逃げ込みエンジン再起動でチェックランプ消し。(汗
6
恐らくは小ネタ集②で書いたエアバイパス加工をノーマルに戻せば、このブーストアッププーリの設定値であろう0.9付近で落ち着くと思う。
しかし、このレスポンスの良さや、せっかく上がったブーストを逃がす意味も分からんしスーチャ本体の負担軽減にもなるプーリー交換で対処したいと思います。
幸か不幸かヴィヴィオ用を含め、壊れたスーチャ本体から外したプーリーが山ほどある。(苦
ブーストアッププーリー
山-山間 約64㎜
7
プレオRS用プーリー
山-山間 約73㎜
これでいこう。
8
サンバーのスーチャ外しはヴィヴィオに比べ、相当手間が掛かるので車にスーチャ本体を付けたまま、とも回り防止のレンチを使用した。
9
ちょっと乗りで0.95K
ブーストカット、ギリでブーストアッププーリーより暴力的加速もしないので乗り易い。(喜
10
しかし、高速道路の坂道でまた出た。
うーん、やり直し。(涙
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク