『下手だからこそ ... 、安全対策を!』
のキャッチコピー で始めた、
"安全対策強化月間" 。
危険な目に実際に遭遇された、或はそんな光景を目の当たりにされた、そんな身近な方々の体験談から取り組みました。
いざ自分の身に災難が被るまでは他人事。と自分も思っていたひとり。(今も、心に隙があるのかも ... 。)
こちら のブログを拝見し、油断する事なかれ!と肝に銘じた次第です。
『大事な事です。』(反省)
HNR デバイス の導入
(私の場合 DefNder G70 を選択)を決めて。
現在使用中のヘルメットにインストール(使用)可能かを確認したところ、
SNELL (SA2005) 規格の認可の有無についてアドバイスを受けた。
愛用中のモノは、イタリア Stilo 社製の ジェットタイプで、ラリー仕様の WRC 03 CARBON 。
2004 年の製造で、残念ながら
SNELL 規格の認可は無かった。併せて当時
HNR デバイス も未だ黎明期のモノで、
HANS にも未対応。
自分で気に入って手に入れながら、暫しタンスの肥やしとなり、最近になって漸く日の目を見たもので、モデルチェンジに伴うセール品であったが、それ相応の出費だったと記憶している。
当時は、『レースに出る訳でもないし ... 。』と思っていたのも事実。第一サーキットデビューなど夢のまた夢。経験と継続、そして将来を考えての入れ替えと考えることに。
SNELL 規格については
こちら で解り易く解説されています。
(流石!我が国が世界に誇る A 社さま!)
そして、今回
HNRデバイス の導入を機会にチョイスした
SNELL SA2005 規格品 が
B2z RZ-51 Racing
DefNder G70 のインストールと併せて、注文を済ませました。
B2z ... 、全く耳にした事がありませんでした。
ヨーロッパ、アメリカ ではネットワークがあり、日本では2010年から正規販売がスタートしたとの事。
詳細は ② で!
B2 ... B+e+Ⅱ= B e l l !? だとか?
Posted at 2010/03/06 17:45:05 |
トラックバック(0) |
『下手だからこそ … 、安全対策を!』 | クルマ