• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぴーちゃん☆のブログ一覧

2014年06月14日 イイね!

【BEAT】課題だらけの十勝スピードウェイ走行会

【BEAT】課題だらけの十勝スピードウェイ走行会土曜日は待ちに待った十勝スピードウェイ 軽自動車耐久レース練習走行日です。

私は仕事があるかも・・・という理由で参加を諦めましたが、練習走行に参加し、少しだけ雰囲気を味わってきました。

十勝スピードウェイまでの道のりは全て国道
片道で約6時間、移動距離は片道270km程度でしょうか

日勝峠区間では一部の追い越しレーンが工事の為、使用不可(汗)
工事車両もいたので、時速20km以下の区間もあり、かなり時間の掛かる移動になりました。

サーキット到着後は練習走行の様子を見学
なんだか軽自動車らしからぬ音をしているクルマしかいないのですが・・・

軽自動車枠の練習が終わり、SUN耐練習枠開始前にスピンデザイン EK9のピットにお邪魔してきました。

SUN耐の車両は更に速いですし、ただただ圧倒されるだけでした。
SUN耐練習走行枠が終わったところで、私も走る事にしました。

13番Bピットからコースイン

ホームストレートは遅すぎて退屈でした。
最終コーナー立ち上がりはヘタレ全開なので、約85~90km
そこから踏んでも120kmから加速しないですし、MAX140kmでリミッター作動(1コーナー200m手前)

1コーナーはしばらく3速で曲がっていましたが、一緒に走っていた方が少しゆっくり走ってペースを教えてくれたので、4速85kmで曲がれるようになりました。
でも、みなさん100kmくらいで曲がってるんですよね。
う~ん・・・私には無理です(笑)

2コーナー以降も4速踏みっぱなし、アンダー出しっぱなし
ガソリンスタンド裏のコーナーで3速に入れ、最終コーナーは4速にしようか迷ったまま終わりました。

3速に入れる際には必ずギアを鳴らしていました。
私が運転したらギアボックスすぐに壊しそうですね(笑)

初めての十勝スピードウェイ クラブマンコースは楽しかったです!
でも、私の運転では走るパイロン状態なので、もっと速く走れるようになりたいです。
特にコーナーを頑張ります(笑)


クルマの方は私以上に頑張ってくれました。

水温は90℃前後で安定
油温は120℃で安定(苦笑)
油圧は4kg台


クーリング走行って何?という次元の私が運転しているので、周回中は常時油温120℃
ピットに入ると油温はすぐに110℃まで低下します。
ただ、停車すると水温が上がり、あっという間に水温100℃を突破するので、あまり休みたくないですし・・・

50分間の走行枠でしたが、後半は140km出ない時もありました。
水冷式オイルクーラーでは容量不足なのか?何かがおかしいのか?

対策しないといけませんね。

フロントタイヤのナンカン NS-2は残り溝があまりない中でも頑張ってくれました。
リアのATR-Kはグリップが凄いので、タイヤカスを拾い過ぎて2回ピットインしました(笑)
前後共にタイヤは頑張ってくれましたが、アンダーを出し続けたので前後共にサイドが削れてしまいました・・・

走りが酷いので、クルマは大変だったようです。
ビート君、お疲れ様でした。

走行終了後は後片付けをして、スピンデザインさんのチームと食事へ

中札内にある焼肉屋さんでご飯を食べました!
サーキットの後のご飯は最高に美味しいです!笑


チームの方々はそのまま帯広に1泊するとのことでしたが、私は日曜のABCCCオフに大量の荷物を持って行きたくなかったので札幌へ戻りました。

帰路も国道を走行し、日付が変わった頃に帰宅
日曜は朝6時出発予定だったので、すぐに寝ました。

ABCCCオフのブログは後日にでも・・・

さて、次のモータースポーツですが、6/20(金)白老カーランドを予定しています。
また晴れてくれると信じています(笑)



十勝スピードウェイ クラブマンコース移動&費用記録

移動&走行距離 約570km

朝7時30分 札幌出発 
12時30分 十勝到着 
17時 十勝出発 
18時30分 中札内出発 
0(24)時 札幌到着

給油回数 2回(+10L携行缶で1回給油)
出発時に札幌にて給油、帰路は北広島市で給油、携行缶は十勝で使用

入場料 1,000円
走行費 8,500円(50分走行)
燃料代 約6,800円(満タン2回+10L携行缶1回満タン)
高速代 0円
飲食代 0円(ご馳走様でした。ありがとうございました。)


参考:FDでのジュニアコース走行費用 約34,000円
入場料 1,000円
走行費 約3000円
燃料代 約24,000円
高速代 5,900円(ETCがあれば半額)
Posted at 2014/06/15 21:37:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年04月28日 イイね!

【FD3S】十勝スピードウェイ Jrコース 色々散ってきました(涙)

【FD3S】十勝スピードウェイ Jrコース 色々散ってきました(涙)帯広に一泊していたので、朝は6時起床(目覚ましは6時30分にセット)
買っていたご飯を食べて、FDのエンジンルームを確認
冷却水もオイルもプラグもホースも大丈夫!
7時にホテルを出発してガソリンスタンドへ

24時間営業のセルフスタンドに行ったのですが・・・ガソリンが出てこない!
お金だけ入れてガソリンが出てこないので店員を呼ぼうとインターフォンを押しましたが・・・店員不在!

もう朝から調子悪かったです(汗)
ガソリンスタンドで一苦労して、十勝スピードウェイに到着

エスケープゾーンの方々は優しい方ばかりで、ラップタイマーを貸していただけたり、色んな準備を手伝ってくれました。
雰囲気の良い走行会なので、参加して良かったです!

準備をした後、ラップタイマー調整の為にJrコースへ
コースへ出ると・・・
ん??
ブーストが0.3しか掛からなくなりました。
エンジンはOHしたし、タービンは交換したし、ソレノイドバルブも交換しているのに?
もっと踏めば過給されるかな?と思いながら、ホームストレートへ
各直線区間では最高速度110kmが限界、それ以上スピードが出ないんです。
タイムは1分も切れない・・・いくらタイヤやブレーキが温まっていないとはいえ、1分切れないのは残念です。
回転数も6000回転付近からパワーが出ていないです。

やれる修理は全てやってきたのにこんなわけはないだろう。
頭の中に「故障」という言葉は思う浮かびもしませんでした。

運転手の問題なんだから、もう少し頑張ってアクセル踏もう!
そう思いながら走ってもクルマが遅すぎてどうしようもない状態に・・・

コースを出て、FDを停止させるとアイドリング出来なくなっていました。
はい、故障です。
マフラーは焼き切れていました。


気付かなかったです・・・論外ですね。

そして、強風に煽られ、ボンネット破損

残念です。

パワーFCでは始動も大変なので純正ECUへ交換
少しアイドリングできますが、黒煙は酷いですし、もう音を聞いていてもエンジン死んだかな?と思いました。

というこで、一人だけ走ることなく十勝を出ました。
ショップに連絡していたのですが、「来れる所まで来てください」とのこと
後から分かった話ですが、搬送車を中古車屋さんに貸していて、向こうも動けなかったみたいです。

とりあえず、十勝から旭川まで片道170kmを走ろうと思いましたが・・・
途中で走れなくなる事をFDが教えてくれました。
もう無理だとクルマから伝わってくるので、トマムICまで行く予定でしたが芽室帯広ICで降りました。
降りたらエンジン停止

クルマって意志とかないのに面白いですよね。
こういう時は何故か分かるんですよね。

IC降りてすぐの駐車場に停車したFD
もう精神的に参っていました。
慣らし運転に問題があったのか?そもそも、こんなになるまで気付かないなんてFDに乗る資格ないんじゃないか・・・とか、色々考えていました。

そうしているうちに旭川のショップから連絡があり、搬送で帯広に向かっていると言われ、少し落ち着きました。
搬送到着後、旭川まで移動

今までの部品交換歴をお話し、圧力センサーホース抜け疑惑が浮上しました。
燃料系は昨年交換しています。
ショップ到着後、確認すると社長の予想通りの結果でした。

FDはDジェトロなので圧力センサーが抜けていてもエンジンは掛かるそうです。
ただ、この状態で走ると私の様にマフラーが焼き切れてしまったり、動けなくなってしまったりするようです。

簡単に抜ける部品でもないようですが、抜けてしまっていたのでシリコンホースに交換
そうするとアイドリングが安定(若干のブレはありますけど)
煙も黒煙から普通の排気ガスに変化
あっという間に直りました。

焼き切れたマフラーは6型純正マフラー(新車時取り外し部品)に交換

壊れたボンネットは予備が黒しかないので黒になりました。

なんか・・・見た目は速そうなクルマになりました。

私は馬力とかよくわからないのですが、ショップの常連さんのプロレーシングドライバーさん曰く、「300psくらい出てるんじゃないの?」とのこと
乗り手が良ければ速いFDみたいです。

さて、抜けてしまった理由を突き止めるのが大事なのですが、原因がさっぱり分かりません。
移動中は相変わらずの負圧走行ですし、十勝でブーストが上がるまではアイドリングも正常だったので、ブーストを掛けた瞬間に配管抜けが起こったのでしょうか?
経年劣化による配管抜けなのかもしれませんね。


私は朝に目で見える範囲のチェックしかしていませんでしたが、そういう甘さが今回のような事態を招くことになったんだと思いました。

私のミスなのですが、ショップも良い方ばかりなので「配管抜けを予想できなかったコチラの責任」と言われ、直してもらいました。
クルマ屋さんがそんな事を言ったらキリがない気がするのですが・・・

普通なら定休日に来てくれないでしょうし、搬送費も修理費も掛かりそうですが、、気をつけて帰って下さいしか言われずに帰りました。

ショップの常連さんには「走る前にちゃんと確認しないといけないね」と言われましたが、こういう経験をして本当に良いショップに巡り合えたんだと実感しました。

そして、みんカラで私のページを見てくれた方々にも感謝しています。
十勝ではエスケープゾーンの皆さんにお世話になりましたし、芽室帯広ICに様子を見に来てくれる方もいましたし、帯広市内の方々は優しい方ばかりなので声を掛けてくれますし、旭川のショップの方、常連さんも優しいですし、にこちゃんさんは札幌から旭川まで様子を見に来てくれたり・・・
電話もメールも沢山いただきました。ありがとうございます。

多くの方にご迷惑をお掛けしました。申し訳ございませんでした。
FDとのカーライフはしばらく続きますし、モータースポーツも楽しむ予定なので、今度ともよろしくお願いします。
Posted at 2013/04/29 09:42:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年06月23日 イイね!

【FD3S】十勝スピードウェイJrコース~コースアウト~

【FD3S】十勝スピードウェイJrコース~コースアウト~今日は旭山動物園にリア充しに行く予定でしたが、昨夜「雨なら行きたくない・・・」というお言葉があり、急遽サーキットへ行く事にしました。
こういう人と一緒にいても予定が狂って面倒なので、もう誘わないと決めました。

今朝は6時に起きて7時に自宅出発
ETCがあるので、高速道路を利用する事にしました。
早速、ICに行ってみると・・・白バイが3台待機中(汗)
ゲート通過後、白バイ3台とツーリングする事になりました。

一人は去年出会った28歳の女性白バイ隊員だと思います。
CB1300懐かしいです!
高速道路ドライブの方は白バイ隊が先導してくれたおかげでエコドライブが出来ました!
ただ、途中で飽きたので白バイ隊ともサヨウナラしてきました(怒られない程度)

その後は由仁、夕張方面でも白バイ2台と遭遇
こちらは速くて追いつけませんでした。
なので、渋滞は起きません。良いのか悪いのかは別にして助かります(ぇ

途中の占冠PAで一休みして、

一気に十勝スピードウェイJrコースへ
午前11時から走行を開始して、1時間楽しみました。

天気は曇り時々雨
路面はウェット(一部水溜りアリ)
ゴミやキツネが道路にあります。ジャマです。

路面が濡れていますし、初めて走るコースなので様子を見る感じだけにしました。
今日の目標:アクセル全開にしない
        無事に帰る

タイムは測っていませんが、速度だけ少し記録しています。
(はちこさん、画像借りました)

ホームストレート:MAX140kmオーバー(4速)
メーター読みでは間違いなく超えていますが、GPSでの速度は不明です。
4速にはパドックに入る道の少し奥で入りました。
3速だと完全に頭打ちしました。
あと、濡れているせいでライト類のマスキングとゼッケンが飛びました(爆)


1コーナー(R50):頑張った時にコースアウトしました。
言い訳するとタイヤの溝とABSが無いからです。
ホームストレートでブレーキロックしたので人間ABSで頑張りましたが、無理だったので諦めてコースアウトしました。
クルマは無傷ですが、心が折れました。
無難なのは3速でのコーナリングだと思いました。

1コーナー後のストレート:4速入れたり入れなかったり・・・
3速だと頭打ちしますが、微妙な感じなので3速キープで2コーナーに突っ込むのが良いと思いました。
シフトチェンジが人並みに出来れば、4速に入れたと思います。

2コーナー:4速なら4速で突っ込んで、3速なら3速で突っ込みます。
個人的には3速が好きです。

3コーナー&4コーナー(R30&R30)ずっと3速なので楽です。最初は1つのコーナーに出来ませんでした(汗)

5コーナー(R20):走行前半は3速、走行の後半は2速を使用しました。
3速でも3000回転(シーケンシャルツインターボ領域)を下回る事はありません。
ただ、2速の方が立ち上がり易くてアンダー出にくいです。
ほとんどタイプRS純正トルセンLSDのおかげですが・・・
反省点としては5コーナーはクラッチ切る余裕がなくて、ノークラッチでシフトチェンジしました。
次はちゃんとクラッチ切ります。

R100は意識しないで走っています。

最終のR30は何処から寄せようか試行錯誤していました・・・
おおまかなライン決めるまでに5週くらいしたと思います。
もう少しライン取りの勉強をしてから走りに行けばよかったです(汗)

反省点
・高速域からのブレーキングに問題があるので、ホームストレートからのコースアウトは必然的なものでした。
人間ABSの精度を上げる事とブレーキを踏む場所を早めにしようと思います。

・白老(ドライ)を走った去年よりはブレーキロックの回数が減っているのですが、まだまだロックする事が多いので、ブレーキの踏み方も変えないとダメですね。

・旋回速度が低すぎました。リアが流れて恐い思いをしているので、完全にビビりました・・・


後はコースに慣れていきたいです。
足は純正で十分だと思いました。
まだまだ運転技術が未熟なので、滑った時の感覚や荷重を掛けた時の感覚を掴みやすい方が良いです。

車両に問題があるのは、
・ABS故障
・2速6500回転から全く伸びない、3速6500回転は加速します。
・(ブレーキ)DOT4なのにフェードする
くらいでしょうか。。

ブレーキホースの交換やフロントブレーキローターの交換などをコツコツやっていきます。
エンジンは走行距離93000kmを越え、かなりヘタリもあるかと思います。
とりあえず現状で7/1のジムカーナに参加して、一度エンジンOH&タービン交換をするのが理想ですね。

帰りは幸福駅というスポットに寄ってきました。





こういう所に一人で来れるようになった自分が悲しいです・・・
Posted at 2012/06/23 22:08:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年07月26日 イイね!

SCL~白老カーランド(サーキット)走行~

SCL~白老カーランド(サーキット)走行~交換部品の到着が午後になったので、お昼から白老カーランド(サーキット)に行ってきました。
高速道路を利用出来るほどリッチでもないので・・・国道で向かいます。
家から白老カーランドまでは約2時間30分でした。

サーキット場に入ってから受付をして、管理人さん(○○さん)と30分程お話をして・・・コースの説明を受けてから走行を開始しました。

平日という事もあり、完全貸し切り状態です!
あっ正確には鹿とFDだけです(笑)

白老カーランド コース図&利用料金など
http://www.motorsportscom.info/circuit/shiraoi/
コースは左周りです。

1コーナーは180kmからブレーキを踏んで110km程度で曲がるのが限界でした(汗)
アンダーを消そうとして、ブレーキを残すと遅い気がしました。
チューンドFDなら120km以上で突っ込めるらしいのですが・・・レベルの違いを感じます。

2コーナーから馬の背までは3速7000回転越えます(汗)
4速も試しましたが、3速7000回転のグリップの方が曲がれる気がします。
ただ、速度的には4速の方が速いです(苦笑)吹っ飛ぶ可能性もありますけどね。

馬の背はクラッシュゾーンと聞いていたので、最初は3速から・・・
少しずつ慣らして、4速5500回転で突っ込んだ所・・・あやうく帰ってこれなくなる所でした。
無難なのは4速4500回転ですね。
チューンドFDなら4速全開(7000回転?)で行けるか、クラッシュするか・・・みたいです。

S字コーナーの進入は「アウトインアウト」ではなく、「インインアウト」でした(笑)
S字手前まで馬の背コーナーの勢いを利用して4速5000回転で頑張っていたのですが、そうするとS字コーナー手前でアウト側に寄れませんでした(滝汗)

必然的に脱出が厳しくなり、結果的に遅くなりました。
S字コーナー出口は「アウトインアウト」のライン取りにしましたが、アウト側はコーナー突入前に凹凸がありました。
フェンダーとタイヤは勿論干渉しました・・・
ただ、凹凸に関してはブレーキングポイントを変えた時に干渉しないで抜けられました。
何十周もして、「これかな?」という感覚だったのは2回だけでした(苦笑)

最終コーナーは3速全開
4速にも入れられますが、ホームストレートで180kmの壁に負けますし、無理しないように走りました。


今日はコース確認のための走行でした。
管理人さんには「2回くらいはコース確認」と言われていたので、次も色々なラインを試しながら走ります。

HKSのラップタイムを測る機械も購入しなくては・・・(汗)

初めてのサーキット走行は非常に楽しかったです♪
サーキットで鹿と一緒に走れたのも良い思い出です(笑)


ここからはFDの事について

水温ですが、一部の公道よりサーキットの方が安定しています。
支笏湖、材木峠、毛無峠、朝里峠~レークライン、豊羽、卍、よく行くワインディングは問題無かったと思いますが、
オコタンぺ湖や当丸峠は途中でオーバーヒートして終わってしまいます。
サーキットも途中でオーバーヒートして終わるのかと思いきや、意外と走れます(3周したらクーリング走行というペースでした)
水温はMAX95℃
S字コーナー立ち上がりから最終コーナーを抜けて、ホームストレートに突入するまでが一番キツイです。
ただ、公道のように110℃オーバーになる事もなく、サーキットに対するイメージが変わりました。
何事も経験しないと分かりませんね。

当たり前の事ですが、道幅が公道より広いため、鹿が出ても、滑っても対応可能です。
「サーキットは安全だよ」と言われてきましたが、実際にはクラッシュしている人も多いですし、何処が安全なのか疑問でした。
今回は貸し切りだったので、本当に安心してアクセルを踏めました。

ピークパワーは256psでした。
カタログ値は265psなのですが・・・(汗)
おもちゃなので参考程度に(笑)
ちなみに公道では220~230ps程度が最高記録でした。
4年程走っている「よく行くワインディング」で最近記録したのに、サーキットなら1回で更新出来ました。

参考までに支笏湖なら150ps、材木峠なら125ps程度で走っています。
飛ばしていないのは、ご存知の通り(笑)

ピークブーストは記録し忘れました(汗)
Gセンサーは見る余裕が無かったです。
 

反省点は多々ありますが、楽しく考えられそうです!

フルノーマルのFDでのモータースポーツ経験はこれからチューニングしていく過程で重要になると信じているので、またフルノーマルの状態で走りに行きます!!!

まだまだフルノーマルでも速く走れるハズです!
Posted at 2011/07/26 21:54:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ビートとバイクの引き取り手を見つけてからにします!」
何シテル?   10/08 17:03
メインカーである希少なRX-7を長く維持したいので、色々と勉強しようと思っています。 まだまだ分からない事ばかりなので、アドバイスを頂けると幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

地震時にガスが止まった場合の復帰方法について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 17:47:25
straight 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 09:48:06
 
グッドスピード 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 08:46:14
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2009年9月に納車しました。 初めて購入した大切な車です。 当時、大学2年生でした。 ...
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
2013/3/30 近所で不動車になっているNS125Rを譲ってもらいました。 自転車屋 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大学生にして2台目のマイカーです。 当時は大学4年生、卒業単位取得と就職活動は終えていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation