• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぴーちゃん☆のブログ一覧

2010年06月27日 イイね!

PORSCHE BOXSTER S

PORSCHE BOXSTER S2日前の話になってしまいましたが・・・

お気に入りの海岸線沿いをドライブしてきました。
日曜の午前という事もあり、交通量は少し多めでした。
海を眺めてのんびりしてからはワインディングへ♪

4輪よりも2輪の方が多かったので、いつもよりピースサインも多めでしたが一度も返答なしです(涙)
みなさんワインディングモードに切り替わっている様なので仕方ないのですが・・・
お互いの安全運転を願う意味でも重要ですよね。

ワインディングを走るライダーの方々とはペースが合わないので駐車場にて待機
数分待ってから再スタートし、気持ちよく走っていると再びライダーに遭遇(汗)
台数が多いのでつまっているのでしょうか?再び待機する事になりました。
下の写真は待機中のFD3Sです。

のんびり写真を撮っていると山の隙間から屋根の無い車がこちらに接近してきました♪
ロードスター?S2000?ワクワクしながら待っていると登場した車はPORSCHE BOXSTER!!!
頭を下げて軽く挨拶してからストーカー開始です(笑)
ご一緒させて頂き、後ろのエンブレムを見るとBOXSTER Sである事が判明しました。
2.9Lなのか2.7Lなのか分かりませんが、300馬力級の高級スポーツカーに感動しました。

ドライバーはご年配の方でブレーキを踏むのが嫌いなのか?ブレーキランプをほとんど点ける事なくワインディングを駆け抜けていきました。
スピード出すのではなく、リズム良くコーナーを駆け抜けていく姿がBOXSTERをよりカッコよく見せてくれます!

ボクスターさんとは40~50㎞一緒に走りお別れしましたが、とても楽しい時間でした♪

帰宅してからはリアスポイラー取付の打ち合わせを少々
穴の位置が変わってしまうので板金で話を進めていましたが、予算の都合で板金は一時断念しました(涙)
月曜日は取付金具のを探してもらい、火曜日に取付します。
後はSPINデザインに出した部分が帰ってくるのを待つのみです!

新しい姿になったFDで走れるのは火曜日か水曜日の深夜でしょうか・・・
夜間走行はあまり好みませんが、待ちきれないので走ります(笑)

FDの内装は遂にドリンクホルダーが付きました!
 
社外オーディオやi-Podホルダーまで完備されましたが、LEDだけは買えませんでした・・・
LEDはインターネットの方が遥かに安いので、先送りにしました。


また、この日のFDは負圧に変化がありました。
普段はブースト計の針が-0.65を指していますが、暖機終了後に信号待ちをしていると-.0.5になっていました。
パワーバンドで50km、レブ縛り(2500回転)をして30㎞ほど走ると再び-0.65になっていましたが、アイドリング時の負圧が変化するのは久しぶりでした。
FDに僅かな変化がありましたが、気にせず運転を楽しめるようになっていたのが今回の収穫です。
Posted at 2010/06/29 02:49:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2010年06月26日 イイね!

FD3S快適仕様完成間近♪

FD3S快適仕様完成間近♪前夜に恐怖体験をしたため今回はお昼に始動しました。
目的地はさっぽろ湖です♪
今日の札幌は気温28℃、途中で通った朝里峠は気温27℃だったので、エアコンを入れながら走りました(笑)
久しぶりのエアコンは涼しくて気持ち良いです!
ただ、4速2000回転からエアコンを入れるとパワーダウンした様に感じました・・・
それがエアコンのデメリットですよね。

今回は朝里峠経由でさっぽろ湖に向かいましたが・・・これが大失敗でした(涙)
朝里峠を抜けた所でトンネル工事が行われていました。
トンネルの工事区間が長いため、停車時間は10分程度と看板に書いてありました。
自分は5分程度の待機で済みましたが、10分も待機すると分かっていたらエンジンを切って待機しています(笑)ブログのメイン写真は工事信号待ちの時に撮りました。


また、朝里峠ではヒール&トゥーにチャレンジしてきました。
手順をつぶやくと成功する様になりましたが、黙ると出来ません(苦笑)
黙ると何故か1速に入らないです。元々1速は非常に固く入りにくいのですが・・・相変わらずダメです。

無事に工事区間を抜けてからさっぽろ湖パーキングエリアへ
さっぽろ湖にはパーキングエリアが複数あるので空いている所を選べます。



パーキングエリアで少し写真を撮ってから帰路へ
帰宅する前に整備工場に寄って行きました。
目的はオーディオの配線加工です。

スピーカー配線とオーディオ配線を直接繋ぎ、残りの作業は自分でやりました。
トラブルも無くあっという間に作業終了・・・と思われたのですが、ヒューズが飛ぶというトラブルが発生!!!
原因はアース線でした・・・
使わないアース線を絶縁テープで巻くのを忘れ、新規のアース線と使わないアース線が2カ所で接触していたためにヒューズが飛んだようです。焦るとダメですね・・・
使わないアース線を絶縁テープで巻き、ヒューズを頂いて再度チャレンジ!


今度は無事に音楽が聴けました♪
上のスペースには1DINドリンクホルダーを付ける予定でいます。

後はルームランプやキー照明のLED化をしたいです(笑)
ですが、規格がよく分からないので探すのに苦労しそうです・・・

内装の方は着々と快適仕様になっています(笑)

外装はMAZDASPEEDパーツが増えましたが未だ未完成です。

本物かどうかは・・・刻印が薄すぎます(汗)
寸法は合っているので本物だと信じています。
外装に関してはMAZDASPEED TOURING KIT A-SPECⅡとB-SPECを融合させた感じになる予定ですが、フロントバンパー購入を躊躇っているので・・・先は長いです。
Posted at 2010/06/26 02:10:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2010年06月25日 イイね!

良い事が続いた後には・・・

良い事が続いた後には・・・珍しく多忙でFDに乗る時間にもありませんでしたが、今日で一段落したため久しぶりにFDのいる車庫へ

最近になり、少しFDを弄り始めました。
色々とパーツを買ってみました。
走りに関係あるパーツは買っていませんが・・・(苦笑)

まずはTE37
歪みの修正と再塗装をお願いして来ました。

リムはクリアーアルマイトブロンズ、ディスクは艶消しアルマイトブロンズで砂目肌塗装になりました。
TE37の修理を依頼した「小樽ラジエーター工業」さんのブロブに詳しい事が書いてあります。

そして、ステッカー屋さんの「SPINデザイン」へ
SPINデザインにはウイングの加工をお願いして来ました。
出来あがるのが来週という事なので楽しみで眠れないです(笑)

SPINデザインにはその他にも色々とお世話になりました。



・・・カーボンだらけになっています。
そして親やご近所さんからは暴走族と言われています。企業ロゴは評判悪いですね・・・

因みに下の画像のモノは自分でやってみました。

遠くから見れば・・・大丈夫?ですが、近くでみるのは厳禁です(汗)



現在、リアスポイラーは加工中のため、羽無しFDになっています。
4型のドルフィンテールリアスポイラーは小さいウイングですが、無くなると後ろが見やすい気がします♪
ただ、リアに何も無いと少し寂しいです・・・

そしてオーディオを取りつけました。
付けましたが音は鳴りません。
電源は入り、イルミも点きます。しかし、音は鳴りません。
原因はBOSEサウンドシステムです。
オーディオ専門店に問い合わせしたところ、「スピーカーを社外品に交換し、スピーカー配線を引きなおす」という条件を満たさないと音が出ませんとの事です。
やる事が増えました・・・
オーディオに関してはスピーカー配線交換と言われた瞬間に心が折れたので、現在は外してあります。


そんな中途半端な状態ですが、気分が良いので久しぶりにドライブに出かけてきました。
13日のおはよう支笏湖以来の運転でした。

今日はリアスポイラーレスでワインディングを軽く流す予定でしたが、目的地到着直前に女性の悲鳴が!!!
はい・・・心霊体験です(涙)
ワインディングに行く余裕が無くなるくらい恐かったです。
自分はビビり屋なので急いで帰路へ
しかし、そこで焦った自分は道に迷いました。
最初は「知らない何処かに導かれた!ヤバイ!!!」と思いこんでいましたが、そんな事あるわけないですよね・・・ただ道に迷っただけですよね。
情けないです。

こんな体験をするとは・・・夏ですね。
案の定、寝れなくなりました。
明日も朝からドライブに行く予定なので早く寝たいのですが、W杯 日本vsデンマークを観れそうです。
Posted at 2010/06/25 02:47:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2010年06月18日 イイね!

中村屋さんに教えてもらってから・・・

中村屋さんに教えてもらってから・・・2月に低圧縮の件で中村屋さんからアドバイスを頂いたのに、あまりチェックが進んでいません・・・
しかし、あの時と今では大きく状況が変わりました。
過去のメールを読んでみると・・・

以下、コピペです---

RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしているEcoCpuです

今回中古車を買ったけれど圧縮が低いので困ってるという相談です

7のりである皆さんの一番の悩みのタネであることだと思います
多くの人がこのような状況下におかれた時のことを考慮しここに公開回答させていただきます



はじめまして。北海道札幌市在住の@@と申します。
現在、平成9年式RX-7 FD3Sに乗っています。購入先はディーラーです。保障はありません。

2010年2月5日に購入先とは別のマツダで圧縮測定をしてもらったのですが、非常に低い数値を記録しました。
250rpm換算でフロントPort1 633.14KPa Port2 652.14KPa Port3 618.14KPa
リアPort1 641.14KPa Port2 658.14KPa Port3 656.14KPaでした。
実測値は212rpmでフロントPort1 548KPa Port2 567KPa Port3 533KPa
リアPort1 556KPa Port2 573KPa Port3 571KPaです。

実測値はすべての回転域で600KPaを下回っています。圧縮を測ったのは、これが初めてです。
この結果を見て、マツダの方にFDから降りることを勧められました。
エンジン載せ替えは経済的に厳しく、ECO CPUを購入して圧縮を回復させれないか?と思い、連絡させて頂きました。

現在のFDの仕様はフルノーマルです。
社外パーツはターボタイマーのみで、マフラーやエアクリ、インタークーラー、パイプ類などはすべて純正品を使っています。
ディーラーによると過去に改造歴もないそうです。追加メーターも付けていません。
2010年2月8日現在での総走行距離は71728㎞です。
このFDは2009年9月に納車しました。その時の走行距離は69581㎞です。
エンジンオイル、プラグは納車してから、一度も交換していません。納車前にはすべてのオイルやクーラント、バッテリー、
ブレーキパッド、エンジンルーム内のベルト類などを交換しています。

FDの乗り方ですが

一度、6500回転までエンジンを回した事がありますが、普段は3000回転程度しか回していません。
3000回転程度での走行を続けているとアイドリングが不安定になります。ですが、4000回転まで回すとアイドリングは安定します。

知人からECO CPUなら圧縮回復するかも知れないと聞いたのですが、それは本当ですか?
また、FDの圧縮低下の原因が私にはわかりません。圧縮低下の原因としては何が考えられますか?
ECO CPUを導入して圧縮が上がる可能性があるのなら、購入します。

車の詳細を記載します。
年式、型式、グレード:平成9年 7月登録車 RX-7 FD3S タイプRS 4型
走行距離:71728㎞
ミッション:MT


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



まず答えから書き出しましょう
CPUでは圧縮があがりません   @~@;

確かにそういうイメージがあることは確かですがそう友人が言われるその根拠は下記に記載します

マツダから出荷されたCPUの記載情報がエンジンの圧縮やセンサー適合範囲であれば
CPUで行った適正な制御ですので圧縮は距離相応に下がってゆきます。

たとえるなら9万km走行で平均8.5等。。

が、しかし前のオーナーのメンテナンスや周辺部品の交換等で記載情報がずれてしまい
燃焼異常を起こした場合距離に見合わず、圧縮を下げてしまうことが多くあります

     (REだけではない)

その場合アペックスシールの異常なガタガタ磨耗や異常な高さ方向の磨耗、折損、割れ等・・・

またアペックスシールが正常範囲内の磨耗量でもアペックスシール溝の燃焼異物が
”アペックスシールの動きを悪く”して圧縮を提げてしまうケースも多くあります

この後者(溝の動き)に関してはCPUで距離分の磨耗をパラメーター補正、
またパーツ交換の補正値を入力してあげると正常な燃焼が行われ

”アペックスシールの溝が正常範囲内のクリーン度を保ち動きがよくなる”ので

   圧縮があがるという事実も多く報告されています(友人さんの情報はこれによるもの)

またこのことはhttps://minkara.carview.co.jp/userid/397186/blog/9502598/にも記載しておりますのでご参考に。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ですが今回の場合、上記に類する補正を必要とした部品の装着が認められない

この場合、圧縮が下がってる原因を2つに特定できます


実は過去のオーナーによりエンジンの載せ替えをして実際に乗ってるエンジンと距離があっていない(ここに、触れると出荷した店に迷惑がかかるかもしれないけれど、圧縮が下がってる要因のひとつとして書いただけ)

もしくは上記と同じくディーラーの知らないところで過去のオーナーが補正を必要としてるパーツを取り付けしていたために異常磨耗した(これに関しては、センサー類の点検も含まれます、センサーが異常値であれば圧縮は落ちます、ダイアグチェックは通されましたか?)




そして今回。。。一番に気になるポイントであり解決の糸口が

3000回転程度での走行を続けているとアイドリングが不安定になります。ですが、4000回転まで回すとアイドリングは安定します。

この状況からして、センサーや配線のチェック、O2センサーや触媒、
プラグコード等の点検が必要だと思われますが点火系統に限り、
はずして抵抗値という簡単な点検だけで判断できないことが多くあり
実際の運転時に伴う25000Vでの発熱やインピーダンス測定が(ダイナミック)必要で、

 結局交換してみるより確実な方法はありません。すみません^^

つまり、CPUを買って直すというより基本的な部分の修正が必要であると感じます。
ダイアグチェック方法はブログ右のコンテンツに記載してあります、
またディーラーでも確認してるとは思いますが
スロットルセンサーの使用年数による再調整や、交換も視野に入れることをお勧めいたします
オイルの種類でも圧縮が変わることも確認されております

 近くであれば、持ってきていただければいつものように無料でこのような症状の場合診断します


がしかし、このように遠い場合それは無理な話になります
そしてこれが一番大事なことなのですが、購入していただく気持ちはありがたいのですが

  関東より北に進む場合気候の条件が大きく異なります
  東北地方でもお断りしておりますので、ご理解くださいませ。



 乗り換えは賛成です、僕個人としても7はすでに旧車という部類に入ってしまいましたので
 お金がかかることは否めません^^;
 買ったばかりで、手放すには惜しい車種ですが、
 多くの情報やここでの記述を参考により良い選択をされることを祈ります



 今回の。。。ポイントであり解決の糸口は、CPU書き換えではない

---以上。


プラグコードは交換しましたが、アイドリングは若干ブレれいます。
4000回転以上回してもブレるので、もう割り切っています(苦笑)
プラグコード交換後に様々な負荷を掛けてもアイドリングが安定する事はありませんが、4回オーバーレブをしても無事にジムカーナが出来たので、エンジンにはそれほど問題があるとは思いません。

センサー類のチェック・・・
ダイアグチェックをお願いしても何故か断られる自分ですが、過去に見てもらった時は異常なしでした。
触媒も問題ないと思います・・・

スロットルセンサーの調整はディーラーの方に「何のためにやるの?」と言われました(汗)
兵庫県までFDを陸送して中村さんに整備をお願いしたいです・・・

肝心の圧縮は気にしない事にしました(笑)
今度こそ圧縮が上がっていると思うので、今は気にしていません。

圧縮が回復しているのでは?と思う理由としては燃費です。
秋~冬と6月ではリッター2~5km程違いがあります。
6月になり、急激に燃費が良くなりました。
その理由は
・気温上昇
(・フィードバックゾーンで走った事?)
が挙げられると思います。
ここ最近、再び調子に乗りだした自分は最大出力発生回転数まで回す事もありますが、リッター9.1㎞をマークしました。(一時的に回しても総合的に踏めていないのが燃費向上の最大の要因ですよね。笑)
因みに4月のジムカーナ時はリッター5.41kmでした。
春先で暖機時間が長いのですが、よく頑張ってくれました。
街乗りより燃費が良かったです(笑)※街乗り燃費:5.17㎞

話を戻して・・・秋~冬と6月での違いは
・気温
・タイヤ(スタッドレス→夏タイヤ)
・プラグコード(純正→NGKパワーケーブル)
・純正エンジンオイル交換サイクル(冬場は600km)
・プラグ(7番のみプラチナ)
くらいです。
エンジンオイルをここまで短いサイクルで交換する事はもうないと思います。
サイクルが短いとデメリットもあるそうなので・・・

圧縮回復のために行った冬場のフィードバック走行はあまり意味がないのかも知れません。
予想ですが、燃調が濃い時期にアペックスシールの洗浄は出来ないかと・・・
自分は結果がついてきませんでした。
本州では結果が出ているようですが、北海道住まいの自分のFDには例外の様です。
中村屋さんの言う「蘇る圧縮」を実践するなら暖かい方がいいと思いました。

現在は始動も燃費も良いです♪
燃費向上=燃焼効率が良い=アペックスシールの洗浄にもなっている!?のでしょうか・・・
そうなっている事を期待しています。
Posted at 2010/06/18 02:09:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自分なりに考えてみる | 日記
2010年06月13日 イイね!

おはよう支笏湖デビュー!!!

おはよう支笏湖デビュー!!!待ちに待った「おはよう支笏湖」に参加してきました♪

現地までFD4台、FC1台で行く事になっていたので、早朝から待ち合わせ場所へ
待ち合わせ場所に着くとすでにFCカブリオレが一台いました。カッコイイです♪
FCカブリオレオーナーのshige344さんに挨拶してから、シルバーのFD乗りでん@さん到着!
その後、青いFD乗りRE-er(みんカラではsoil)さん、黄色のFD乗りにこちゃんさんが到着し、本日の走行路を教えてもらいドライブ開始!

道中、ご迷惑をお掛けしながらもコンビニにて飲み物を購入

そして再スタートしたのですが・・・みなさん、スイッチが入ったようで(苦笑)
全くついていけず・・・道路も知らないので、あまり離されるわけにも行かず頑張りましたが、やはり無理がありました。
前方が詰まっていたため、なんとか無事に合流出来ましたが、凄いメンバーと走っていると改めて感じました。
すべてにおいて次元が違いすぎて・・・すごいな~としか言い様がありません。

一番良いタイヤを履いている自分が一番遅いという悲しさ・・・
すべてはドライバー次第だと感じた一日でした。

支笏湖に到着後はジムカーナで知り合ったCR-X乗りmosoさんと久しぶりに再会!

NEW CR-Xはとても綺麗で驚きました!
これで材木峠とジムカーナを極めるんですよね?(笑)


おはよう支笏湖にはRX-7、CR-Xの他にも主役のロードスター、まさかのフェラーリ!、白いポルシェ911、ロータス エクシージ?、バイクが沢山!と賑やかでした。



長々と滞在しているうちにFD5台、FC2台となり12時頃に帰路へ
 
自分とでん@さん以外はワインディングを楽しみに行ったようです(笑)
自分はヘタれなので、ひたすらマイペース走行♪
でん@さん、mosoさんとお別れしてからは母校(小学校)までドライブしてきました。

懐かしい思い出に浸りながら地図を取りに一旦自宅へ
その時、すでに時間は14時!
今日はジムカーナの地区戦が砂川で行われているため砂川に向かうものの、
石狩当別付近でジムカーナ車両(シビック、ロードスター、シティ?)とすれ違い・・・
すでに帰宅していました(汗)

お昼ご飯を食べていない自分は仕方なく月形の公園の駐車場にFDを停めるとオートエクゼのエアロを纏った青いFDに遭遇!多摩ナンバーなので、旅行を楽しんでいる方でしょうか?
ニヤニヤしながらオートエクゼのFDを眺めていると、向かいにはジムカーナの方々がラーメン?を食べていました(笑)
なんという偶然!!!賞典外RX-7さんはいませんでしたが、su-yanさんがいました。
丘の上から軽く頭を下げて挨拶したつもりです。すいません・・・


自分もラーメンを食べに来たのですが、ジムカーナ車両の多さに圧倒され入店せずに帰宅・・・
何しに行ったのかわかならいですね(苦笑)
帰路ではひたすらヒール&トゥーの練習をしていました。
昨日、一昨日に比べれば成功確率は上がったので、若干満足出来ました。

帰宅してからはスタッドレスに履き替えをしてから洗車しました。
 


ピカピカです♪
明後日からホイールを修理する事になったので、しばらくFDはお休みします。
今日は久しぶりにタイヤチェックをしたのですが、リアタイヤも摩耗は異常なペース!としか言い様がありません。フロントに比べると減りが早いです・・・

お休み期間中は色々とチャレンジする事があるので頑張ります!
はい!フロントバンパー交換予定です♪
そしてオーディオも付けます!せっかく買ったので・・・

今日で自分がFD3Sを買うきっかけとなったブログを書いている人達には、すべてお会いする事が出来ました。(RE-er(soil)さん、にこちゃんさん、shige344さん、でん@さん、賞典外RX-7さん)
インターネットは凄いですね♪
今日はあまり会話に参加しなかったのですが、話したい事はたくさんあるので次回がお会い出来る日が楽しみです(笑)
今日はロードスターの素晴らしさに感動し、mosoさんとロードスター乗り換え計画の話ばかりしていました(汗)
フラミやロードスターツーリングに勝手についていこかと計画中です(爆)
ツーリングは一度ストーカーした経験がありますが、白いNBに煽られて抜かれた苦い経験があるので、次回は迷惑にならない様に遥か後方からロードスターのお尻を追いかけます♪

次回のおはよう支笏湖にも参加したいところですが、レポートとテストに苦しんでいる自分は8月のおはよう支笏湖に参加する予定でいます。7月は運が良ければ・・・
支笏湖までの道は覚えたので、次回はマイペースで走ろうと思います(笑)

今日はありがとうございました!
Posted at 2010/06/13 21:41:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「ビートとバイクの引き取り手を見つけてからにします!」
何シテル?   10/08 17:03
メインカーである希少なRX-7を長く維持したいので、色々と勉強しようと思っています。 まだまだ分からない事ばかりなので、アドバイスを頂けると幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12 3 45
67 8910 1112
1314151617 1819
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

地震時にガスが止まった場合の復帰方法について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 17:47:25
straight 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 09:48:06
 
グッドスピード 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 08:46:14
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2009年9月に納車しました。 初めて購入した大切な車です。 当時、大学2年生でした。 ...
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
2013/3/30 近所で不動車になっているNS125Rを譲ってもらいました。 自転車屋 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大学生にして2台目のマイカーです。 当時は大学4年生、卒業単位取得と就職活動は終えていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation