
2月に低圧縮の件で中村屋さんからアドバイスを頂いたのに、あまりチェックが進んでいません・・・
しかし、あの時と今では大きく状況が変わりました。
過去のメールを読んでみると・・・
以下、コピペです---
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしているEcoCpuです
今回中古車を買ったけれど圧縮が低いので困ってるという相談です
7のりである皆さんの一番の悩みのタネであることだと思います
多くの人がこのような状況下におかれた時のことを考慮しここに公開回答させていただきます
はじめまして。北海道札幌市在住の@@と申します。
現在、平成9年式RX-7 FD3Sに乗っています。購入先はディーラーです。保障はありません。
2010年2月5日に購入先とは別のマツダで圧縮測定をしてもらったのですが、非常に低い数値を記録しました。
250rpm換算でフロントPort1 633.14KPa Port2 652.14KPa Port3 618.14KPa
リアPort1 641.14KPa Port2 658.14KPa Port3 656.14KPaでした。
実測値は212rpmでフロントPort1 548KPa Port2 567KPa Port3 533KPa
リアPort1 556KPa Port2 573KPa Port3 571KPaです。
実測値はすべての回転域で600KPaを下回っています。圧縮を測ったのは、これが初めてです。
この結果を見て、マツダの方にFDから降りることを勧められました。
エンジン載せ替えは経済的に厳しく、ECO CPUを購入して圧縮を回復させれないか?と思い、連絡させて頂きました。
現在のFDの仕様はフルノーマルです。
社外パーツはターボタイマーのみで、マフラーやエアクリ、インタークーラー、パイプ類などはすべて純正品を使っています。
ディーラーによると過去に改造歴もないそうです。追加メーターも付けていません。
2010年2月8日現在での総走行距離は71728㎞です。
このFDは2009年9月に納車しました。その時の走行距離は69581㎞です。
エンジンオイル、プラグは納車してから、一度も交換していません。納車前にはすべてのオイルやクーラント、バッテリー、
ブレーキパッド、エンジンルーム内のベルト類などを交換しています。
FDの乗り方ですが
一度、6500回転までエンジンを回した事がありますが、普段は3000回転程度しか回していません。
3000回転程度での走行を続けているとアイドリングが不安定になります。ですが、4000回転まで回すとアイドリングは安定します。
知人からECO CPUなら圧縮回復するかも知れないと聞いたのですが、それは本当ですか?
また、FDの圧縮低下の原因が私にはわかりません。圧縮低下の原因としては何が考えられますか?
ECO CPUを導入して圧縮が上がる可能性があるのなら、購入します。
車の詳細を記載します。
年式、型式、グレード:平成9年 7月登録車 RX-7 FD3S タイプRS 4型
走行距離:71728㎞
ミッション:MT
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず答えから書き出しましょう
CPUでは圧縮があがりません @~@;
確かにそういうイメージがあることは確かですがそう友人が言われるその根拠は下記に記載します
マツダから出荷されたCPUの記載情報がエンジンの圧縮やセンサー適合範囲であれば
CPUで行った適正な制御ですので圧縮は距離相応に下がってゆきます。
たとえるなら9万km走行で平均8.5等。。
が、しかし前のオーナーのメンテナンスや周辺部品の交換等で記載情報がずれてしまい
燃焼異常を起こした場合距離に見合わず、圧縮を下げてしまうことが多くあります
(REだけではない)
その場合アペックスシールの異常なガタガタ磨耗や異常な高さ方向の磨耗、折損、割れ等・・・
またアペックスシールが正常範囲内の磨耗量でもアペックスシール溝の燃焼異物が
”アペックスシールの動きを悪く”して圧縮を提げてしまうケースも多くあります
この後者(溝の動き)に関してはCPUで距離分の磨耗をパラメーター補正、
またパーツ交換の補正値を入力してあげると正常な燃焼が行われ
”アペックスシールの溝が正常範囲内のクリーン度を保ち動きがよくなる”ので
圧縮があがるという事実も多く報告されています(友人さんの情報はこれによるもの)
またこのことはhttps://minkara.carview.co.jp/userid/397186/blog/9502598/にも記載しておりますのでご参考に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ですが今回の場合、上記に類する補正を必要とした部品の装着が認められない
この場合、圧縮が下がってる原因を2つに特定できます
実は過去のオーナーによりエンジンの載せ替えをして実際に乗ってるエンジンと距離があっていない(ここに、触れると出荷した店に迷惑がかかるかもしれないけれど、圧縮が下がってる要因のひとつとして書いただけ)
もしくは上記と同じくディーラーの知らないところで過去のオーナーが補正を必要としてるパーツを取り付けしていたために異常磨耗した(これに関しては、センサー類の点検も含まれます、センサーが異常値であれば圧縮は落ちます、ダイアグチェックは通されましたか?)
そして今回。。。一番に気になるポイントであり解決の糸口が
3000回転程度での走行を続けているとアイドリングが不安定になります。ですが、4000回転まで回すとアイドリングは安定します。
この状況からして、センサーや配線のチェック、O2センサーや触媒、
プラグコード等の点検が必要だと思われますが点火系統に限り、
はずして抵抗値という簡単な点検だけで判断できないことが多くあり
実際の運転時に伴う25000Vでの発熱やインピーダンス測定が(ダイナミック)必要で、
結局交換してみるより確実な方法はありません。すみません^^
つまり、CPUを買って直すというより基本的な部分の修正が必要であると感じます。
ダイアグチェック方法はブログ右のコンテンツに記載してあります、
またディーラーでも確認してるとは思いますが
スロットルセンサーの使用年数による再調整や、交換も視野に入れることをお勧めいたします
オイルの種類でも圧縮が変わることも確認されております
近くであれば、持ってきていただければいつものように無料でこのような症状の場合診断します
がしかし、このように遠い場合それは無理な話になります
そしてこれが一番大事なことなのですが、購入していただく気持ちはありがたいのですが
関東より北に進む場合気候の条件が大きく異なります
東北地方でもお断りしておりますので、ご理解くださいませ。
乗り換えは賛成です、僕個人としても7はすでに旧車という部類に入ってしまいましたので
お金がかかることは否めません^^;
買ったばかりで、手放すには惜しい車種ですが、
多くの情報やここでの記述を参考により良い選択をされることを祈ります
今回の。。。ポイントであり解決の糸口は、CPU書き換えではない
---以上。
プラグコードは交換しましたが、アイドリングは若干ブレれいます。
4000回転以上回してもブレるので、もう割り切っています(苦笑)
プラグコード交換後に様々な負荷を掛けてもアイドリングが安定する事はありませんが、4回オーバーレブをしても無事にジムカーナが出来たので、エンジンにはそれほど問題があるとは思いません。
センサー類のチェック・・・
ダイアグチェックをお願いしても何故か断られる自分ですが、過去に見てもらった時は異常なしでした。
触媒も問題ないと思います・・・
スロットルセンサーの調整はディーラーの方に「何のためにやるの?」と言われました(汗)
兵庫県までFDを陸送して中村さんに整備をお願いしたいです・・・
肝心の圧縮は気にしない事にしました(笑)
今度こそ圧縮が上がっていると思うので、今は気にしていません。
圧縮が回復しているのでは?と思う理由としては燃費です。
秋~冬と6月ではリッター2~5km程違いがあります。
6月になり、急激に燃費が良くなりました。
その理由は
・気温上昇
(・フィードバックゾーンで走った事?)
が挙げられると思います。
ここ最近、再び調子に乗りだした自分は最大出力発生回転数まで回す事もありますが、リッター9.1㎞をマークしました。(一時的に回しても総合的に踏めていないのが燃費向上の最大の要因ですよね。笑)
因みに4月のジムカーナ時はリッター5.41kmでした。
春先で暖機時間が長いのですが、よく頑張ってくれました。
街乗りより燃費が良かったです(笑)※街乗り燃費:5.17㎞
話を戻して・・・秋~冬と6月での違いは
・気温
・タイヤ(スタッドレス→夏タイヤ)
・プラグコード(純正→NGKパワーケーブル)
・純正エンジンオイル交換サイクル(冬場は600km)
・プラグ(7番のみプラチナ)
くらいです。
エンジンオイルをここまで短いサイクルで交換する事はもうないと思います。
サイクルが短いとデメリットもあるそうなので・・・
圧縮回復のために行った冬場のフィードバック走行はあまり意味がないのかも知れません。
予想ですが、燃調が濃い時期にアペックスシールの洗浄は出来ないかと・・・
自分は結果がついてきませんでした。
本州では結果が出ているようですが、北海道住まいの自分のFDには例外の様です。
中村屋さんの言う「蘇る圧縮」を実践するなら暖かい方がいいと思いました。
現在は始動も燃費も良いです♪
燃費向上=燃焼効率が良い=アペックスシールの洗浄にもなっている!?のでしょうか・・・
そうなっている事を期待しています。