• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぴーちゃん☆のブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

【BEAT】更に修理は続きます。

【BEAT】更に修理は続きます。今日はブレーキマスターシリンダーOHを実施
整備手帳:ブレーキマスターシリンダーOH

良い工具を購入したので、作業はあっという間に終わることができました。
工具って凄いですね。

マスターOH後は引き続き、キャリパーOH作業へ
前後共、片側はピストン再使用不可
現在、新品部品取り寄せ中です。

R/キャリパーピストンASSY    2,810円

F/キャリパーピストンASSY    2,820円

せめて、片側だけでも作業を終わらせようと思った私はフロントキャリパーの作業開始

しかし・・・

ダストブーツが破けました(涙)

無理矢理入れてしまおうとしたからですねー
残念ながら、また部品を購入しました。
約3,000円の損失・・・

ここでヤケクソになるのが私の悪い所です。
キレてしまった私は余計なモノも注文


これにより、追加の作業が発生します。
・タイミングベルト4点セット交換
・シリンダー判別センサー交換(6,800円)
・クラッチ交換
・プレッシャーレギュレーター交換(8,500円)
・純正ミッション&CUSCO LSD OH
・ディストリビューター交換
・PLOT スウェッジラインブレーキホース(ホースエンド:ステンレス)


クラッチは滑っているわけでもないので、交換したくないのですが・・・
どうやら、クラッチ板の「ばね」に遊びがあり、走行中に異音が出ているようです。

それもある意味、クラッチの寿命なのですね(涙)

でも、もしかすると前のオーナーさんがクラッチ板しか交換していないOHをしている可能性もあるわけですから、異音の原因はベアリングかも?
一応、クラッチは3点セットで補修予定です。

ブレーキホースは「ついで」ですね。
安いタイプ(ホースエンド:スチール)も検討しましたが、錆びたら面倒なのでやめました(笑)


タイベル、プーリー2つ、ウォーターポンプは念のために交換します。
ついでにシリンダー判別センサーも交換です。
更についででデスビも交換です。
プレッシャーレギュレーターは錆が酷いので交換します。

ミッションとLSDのOHは次期オーナーに任せる予定でしたが、やる気がないみたいなので私が直します(苦笑)

ちなみに明日も整備は続きます。
明日は定休日の整備工場で作業させていただきます。
まずは生き残ったダストブーツを使い、フロントキャリパー組み上げ(片側のみ)とリアキャリパー内のサイドブレーキOH&リアキャリパー片側組み上げ

そして、外が晴れていたらスタビブッシュの交換&純正ブレーキホース取り外しを行う予定です。

なんだか完璧な状態になりつつあるビート君を弟に譲るのが勿体なくなってきましたが、完璧な状態の方がビートという日本のスポーツカーをもっと理解してもらえると信じて直します!


※ブログ内での純正部品の価格は税抜きの定価(2013/11/8現在)です。
私の知っている北海道内のホンダディーラーで価格の問い合わせをしても、ブログと違う価格を提示されます。(税込表示+本州からの送料?の関係で300円くらい高くなります。)
Posted at 2013/11/09 21:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビートについて | 日記
2013年11月06日 イイね!

【BEAT】まとめてリフレッシュ~ビートのナンバー外しました~

【BEAT】まとめてリフレッシュ~ビートのナンバー外しました~ビート君にナンバープレートやタイヤ、ホイール、ブレーキキャリパー、ブレーキパッドが付いていると乗ってしまうので、上記の部品は全て取り外しました。

これでもう乗る事はできません。

そうなると、何故か整備の方も本気になりました。

固着していたフロントブレーキキャリパーのピストン
整備工場からエアーをお借りして外してもらいました。

右側ピストン(恐らくOUT)

左側ピストン(OK)

右側キャリパー(多分OK)

左側キャリパー(多分OK)


間違い探しは苦手ですが、キャリパーの画像を見比べると真ん中の黒丸が右にはあって、左にはないですね。
こんなのあってもなくても変わらないと思いますけど・・・

研磨は後日行います。
1000番のペーパーで磨いて、仕上げにピカールでも使って綺麗にしてみようかと(笑)

そんな感じで、今日は4輪のキャリパー外し&再分解までで作業終了です。
リアキャリパーはこの際ですからサイドブレーキまでOHしたいです。
ここまで手間を掛けたら、サイドのOHも面倒ではなくなってきました(苦笑)
ただ、手持ちのスナップリングプライヤーではサイドのOHができないので、工具を買わないといけませんが・・・

4輪のキャリパーを外したことで、ブレーキオイルが抜けたのでマスターシリンダーのOHもやりたくなりました。
でも、こちらも工具が無いので買わないといけないです(汗)

さて、今回の作業で交換が必要な部品は2つ
フロントキャリパー側のピストン 1つ
リアキャリパー側のピストンAssy 1つ


フロントはまだ希望を捨てていませんが、リアキャリパー側ピストンに関しては絶望的な状態なので価格を聞いてきました。
リアのピストンは1つ約3,000円
うぅ・・・高いですね。
でも、次期オーナーが整備しない&運転下手な弟ですから、しっかり整備したクルマにしないといけないですし、ケチれないのが辛いです(汗)


余談ですが、
今回、ビート君でブレーキOHを経験したことで、NS125Rにもこの経験をフィードバックできると思っていましたが、残念なことにNS125Rのブレーキキャリパー(グリメカ製)のOHキットは廃盤になっていました。
フロントフォークのOHもブレーキのOHもできないなんて・・・エンジンやミッションのガスケット類も廃盤になっていたような記憶がありますし、どこもバラせない(直せない)NS125Rに比べるとビート君はまだまだマシですね。

直せないバイクを見ていると、まだ部品の供給があり、直せるビート君は今のうちにしっかり直しておこうという気持ちになれます。

手間もお金もかかりますが、作業は地道に頑張っていこうと思います。
Posted at 2013/11/06 23:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビートについて | 日記
2013年11月04日 イイね!

【BEAT】なるほど、納得しました。

【BEAT】なるほど、納得しました。遅れていてビートの整備をようやく始めました。

日帰り500kmドライブの後は朝6時からブレーキ整備です。

・前後ブレーキキャリパーOH
・ブレーキマスターシリンダーOH

の作業に取り掛かります。

まずはリアキャリパーOH
ブレーキマスターシリンダーから一番遠いキャリパーを外します。

14mm

12mm×2

本当はバラす必要のないピストンAssyも分解

バラすとスナップリングプライマーが必要になります。
サイドブレーキOHまでやる予定の方ならバラして遊ぶのも面白いかもしれませんね。
時間の無駄ですけど(苦笑)
リングの取付は非常に面倒です。
なにせバネの硬さが半端ではありません。

リング紛失のリスクを減らす意味でも工具はケチらない方が良いです。
というより、ピストンは分解しない方が良いです。(経験者談)

もし、C型リングを紛失してしまったら大型ホームセンターで「24」というサイズのリングを18円くらいで購入すると代用できるかもしれません。
札幌の大型ホームセンターでは金物コーナーの特殊というところにありました。

本題に戻り、リアキャリパーOHですが、
ピストンは右側OK、左側NG
キャリパー本体も右側OK?、左側NG


画像だとシール周りの錆しか分かりませんが、こちらの錆は大したことがありません。
問題は見えにくいところです。


ホンダディーラーさん巡りをして、Assy交換を強く勧められましたが、それが経済的に無理なら札幌市西区発寒にある太洋ブレーキ商工株式会社さんに行ってみるとサンドブラスターである程度まで錆取りしてくれるかも?と教えてもらいました。
でも、錆が深いから無理かもという事でした。
貴重な情報ありがとうございました!

とりあえず、今回はシール類だけ交換してリアキャリパーOHは終了にしました。
サイドブレーキはOHしていません。

続いて、ブレーキマスターシリンダーのOHをしようと思ったのですが、手持ちの安物工具だと配管のボルトがナメってしまいます(涙)
残念ながら、こちらは作業できず・・・

最後にフロントキャリパーOHの作業を始めたのですが、こちらも一筋縄ではいきません。

ブレーキパッドに繭が・・・中にはちゃんと昆虫が入っています(汗)
でも、この時期まで目覚めていないという事は死んでますね。


それはさておき、フロントブレーキのピストンはビクともしません。
・自転車用空気入れ
・エアーコンプレッサー
・油圧(バイクでの方法みたいですが)
を試しましたが、全て失敗

自転車用空気入れなんて、頑張って空気を送りすぎて、ホースが破裂して壊れてしまいました(涙)

コチラはディーラーさんの見解だと錆による強力な固着
こちらは中身が確認できませんが、恐らく再使用不可能な状態になっているのではないか?と言われました。
フロントキャリパーもAssy推奨

そこまで酷くないような気もしますが、全然ピストンが動かないので、早めにOHしないといけませんね。

最後にタイヤの確認をすると右リアタイヤ(フェデラル SS595)のみ丸坊主になっていました。
ワイヤーがでるまで残り僅かです。
左リアも溝はありませんが、ワイヤーまではまだ時間が掛かりそうです。

フロントはサイドウォールが無くなっていますが、それ以外は溝あり
まだ使えます。

これからはスタッドレスタイヤのシーズンですし、新しいタイヤはまだ購入しません。


ブレーキもタイヤもダメダメすぎました。
そういえば、最近はビートの日常点検をサボっていました。

先日、ちょっとドライブした時に危ない思いをした理由がわかりました。


ちなみに今回できなかった作業は旭川でお願いしようと思っています(笑)
簡単に書きましたが、今日は朝6時から17時30分まで無くしたC型スナップリングを探したり、キャリパーバラしたり、マスターシリンダーのボルトで苦戦したりして疲れました。

状態が良くないという事なので、あとは信用できるプロの判断に任せて直しもらいます。
Posted at 2013/11/04 18:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビートについて | 日記
2013年11月03日 イイね!

【FD3S】おはよう函館山&城岳スカイライン

【FD3S】おはよう函館山&城岳スカイライン3連休2日目は函館まで行ってきました!

午前9時から始まるおはよう函館山への参加を目指します。
太陽が出る前にshinji-さんと待ち合わせ

合流後は函館まで最短ルートで向かいます。
ペースはFDでリッター8~9km程度のエコドライブペース(峠越えを含む)
朝は遅ければ抜いてくれますし、気が楽です。

道中、長万部(おしゃまんべ)でトラック事故
国道が封鎖され、市街地を走ったりしましたが、だいたい予定通りのペースで会場入りできました。

ひさしぶりの「おはよう函館山」には沢山のクルマが集まっていました。

青いFDカッコいいです!


ロードスターはカラフル!


ビートにはFDのシフトノブ付けれます(笑)
でも、FDのシフトノブは新品だと10,000円くらいします・・・



キャブターボのダイハツ・ミラ!
550cc時代の軽自動車はとても軽そうで速そうでした。
そして、なによりオーナーさんの愛が凄い一台でした!


希少車!ロータス・ヨーロッパ

おぉ~!栄光の歴史が刻まれていますね!

エンジンルームはメカの臭いがして良い感じ(笑)

気がつくとFDも増え、4台になりました!

コチラの2台も手の込んだFDでした。
私も見習わなくては・・・(汗)





お腹も空き、おはよう函館山の途中でちょっとだけ朝市にも行ってきました。

何も食べませんでしたが、朝市って混んでるんですね(汗)

おはよう函館山は12時で終わり、私とshinji-さんはラッキーピエロでお昼ご飯をいただきました。

私はチャイニーズチキンバーガーにしました。
から揚げはshinji-さんからいただきました!
ありがとうございます!

チキンバーガーもから揚げも甘くて美味しいです!

お腹を満たした後はドライブへ

ここまで来た目的の1つである城岳(しろたい)スカイラインに行ってきました!

函館新道 七飯本町で降りて最初の信号を右へ
ここが入口みたいです。

道はR50のコーナーが多く、楽しい道でした。
道も狭くなく、見通しもそんなに悪くないですし、景色は勿論ですが舗装も綺麗ですし、随分と整備されている道だと思いました。

一番上の城岱牧場からの景色は、私の写真では素晴らしさが伝わりませんので、ぜひ行ってみて下さい!
ちなみに中央にうっすら見えるのは函館山です。

今日はうっすらとしか見えませんでした・・・

城岱牧場を出発してからは大沼周遊道路を通過して、秋の大沼公園を少しだけ楽しんできました(笑)

本当はもう1つ走りたい道があったのですが、時間の都合で見送りになりました。


来年はもう1つの道もドライブして、今年のおはよう函館山でお世話になった方々と再会したいです。
また来年、宜しくお願いします!
Posted at 2013/11/03 22:14:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2013年11月03日 イイね!

【BEAT】FD2シビックタイプR見学&札幌米オフ

【BEAT】FD2シビックタイプR見学&札幌米オフ3連休初日はビート君Dayです。
またまた整備は後回しで・・・

朝はエンジンオイルの継ぎ足しから
先日、オイルを交換しましたが、3Lしか入れていなかったので継ぎ足しました。

入れるオイルはFDにも愛用していたトヨタ純正オイルです(笑)
買っている理由は安いから
あとは純正だから

もう寒いのでワイドレンジにしました。

継ぎ足し後にエンジン始動

み、水が・・・(汗)

こんなに水が出るのは珍しいです。

もう冬間近なので、ビート君はオーバークール現状が出っぱなし
信号待ちでのアイドリングは1500rpm
水温計の針は信号停車時に一番下まで下降

エンジンを暖める為には4000rpmシフト&停車時間の短いストップ&ゴーの繰り返し

そんな道を使いながらホンダの中古車屋さんにお邪魔しました。

目的はシビックタイプR(FD2)です。
私は商談するわけではありませんが、購入候補車両だったので見せていただきました。
商談していたのは私のお友達です。

写真はありません・・・

FD2は4枚ドア、6速MT、結構広くてトランクなんかは実用的
FFなので、冬の北海道も問題なし
問題なのは4人乗りということです。
一応、今は5人家族なので・・・4ドア5人乗りがいいですね(苦笑)

お友達の方も結論は出なかったので、中古車屋さんを後にしました。

続いて、米オフに参加させていただきました。
北海道富良野産の新米は美味しそうです!

お米も興味がありましたが、私はクルマの方を見せていただきました。

yutakaさんとはオーナーを探しているという三菱・エクリプスのお話をさせていただきました(笑)
貴重なMTです。勿論、左ハンドル!
保管場所があれば買いたいのですが、ないので無理ですね。

私は日曜日もドライブ予定なので早めに帰らせていただきましたが、楽しい時間をありがとうございました。

さて、私はそろそろFDとドライブに出掛けてきます。
行ってきます!
Posted at 2013/11/03 04:14:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビートについて | 日記

プロフィール

「ビートとバイクの引き取り手を見つけてからにします!」
何シテル?   10/08 17:03
メインカーである希少なRX-7を長く維持したいので、色々と勉強しようと思っています。 まだまだ分からない事ばかりなので、アドバイスを頂けると幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45 678 9
10111213 1415 16
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

地震時にガスが止まった場合の復帰方法について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 17:47:25
straight 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 09:48:06
 
グッドスピード 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 08:46:14
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2009年9月に納車しました。 初めて購入した大切な車です。 当時、大学2年生でした。 ...
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
2013/3/30 近所で不動車になっているNS125Rを譲ってもらいました。 自転車屋 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大学生にして2台目のマイカーです。 当時は大学4年生、卒業単位取得と就職活動は終えていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation